牧野一族の歴史を感じる。
牧野城跡
歴史的に位置や周りの地形も考えて作られたと感心です。
牧野一族の城ですが、圃場整備事業で土塁の一部のみ残し消滅。
スポンサードリンク
桜と海に囲まれた城跡探索。
常滑城跡
あるのは石碑と説明で、遺構は残っていないようにみえました。
周辺には桜が植えられており、海も見えます。
筒井順慶ゆかりの山城、登城道で歴史を満喫!
福住中定城跡
大和一国を「切り取り次第」とされた(『足利季世記』)。
室町時代の山城。
スポンサードリンク
薦野臼岳城の絶景を見逃すな!
薦野城跡
新宮~津屋崎方面、眺めがいいですよ。
薦野城に向かうも険しい山道に途中で断念しました。
佐久市の絶景、北アルプスを一望!
平尾富士砦
リフト一番右の降り口に説明板がある。
佐久市見渡せて見晴らしよい。
川島で楽しむ桜と歴史。
上桜城跡
小さい祠があります。
川島が一望できる桜花見のオススメスポット。
急勾配を越え、富南城へ!
大平新城跡
大平山の支尾根の北端に、小田原北条氏が築いた城塞であるが、築城年代は不明です。
武田信玄と徳川家康に挟撃されて駿河を追われた今川氏真が身をよせた地だそうです。
多古バスターミナル近くの空堀、見応えあり!
多古城跡
一部分だが土塁と空堀が残っています。
丘の上の本丸には雰囲気が残ります。
山入城の歴史を感じる旅。
山入城跡
南北朝時代に9代貞義の子師義が城主となり、その子孫が山入氐を名乗って代々居城しました。
グリーンふるさとライン沿いに入り口の看板と別の石碑が並んでいる。
熊本城から歩いて清正公へ!
頬当御門
ここからが熊本城の中心地です。
現在メンテナンス中(原文)目前在維修中。
竹中半兵衛の故郷で歴史を感じて。
大御堂城址
立派な記念碑もでき、目立つので、一度訪れては!
伝 大御堂城址。
八木城の石垣と氷ノ山。
八木城跡
麓から40分程度で登れるので、お手軽なとこですね。
八木城は国の史跡に指定されている。
五稜郭の美しき防衛線!
五稜郭 半月堡
五稜郭が持つ機能がよくわかります。
この半月堡は五稜郭の正面入口を防御するための出塁になっていて一の橋と二の橋の中間地点になります。
要害山城から深草観音へ。
熊城跡
📍熊本2025.01.02熊本城〜!
要害山城の見学マップから外されているのは安全のためだろうか?
火剣山砦跡で歴史巡り!
火剣山砦跡
案内図🪧がある光龍寺跡 には あずまや頂上には 火剣大権現堂北側の尾根に堀切♪木橋付き 2ヶ所さらに先の支尾根にも堀切♪東尾根の腰郭下に片堀...
火剱山砦跡(ひつるぎやまとりであと)所在地 静岡県菊川市富田築城年 天正元年(1573年)築城者 徳川家康形 態 山城(標高262m・比高1...
高天神城跡地で歴史を感じる。
堂の尾曲輪跡
武田勝頼は、総延長100m・幅は4m・深さは2mの長大な横堀を築かせたようです。
武田勝頼と本間氏清・丸尾義清兄弟が戦った曲輪跡です。
松山城の隠れ門で攻撃!
隠門
かくれもんです!
城壁や門や景色良い眺めですね🙆
天竜川の水鏡で絶景バーベキュー!
和田ヶ島砦跡
草🌿ボーボー 🤣夕暮れに二俣城下から見ると天竜川の水鏡で絶景だった🤩
バーベキューをするのに最適なリオの美しい場所です!
桜舞う真壁城跡、歴史の息吹。
真壁城跡 復元土塁
真壁城は現在発掘&復元が進んでいます。
広い範囲で復元されています。
唐沢山城の歴史感じる。
唐沢山城 帯曲輪跡
昔道で、今でも残ってるのは貴重。
唐沢山城の三の丸跡西側下にある帯曲輪で西側の四つ目堀側に土塁状の高まりがあります。
巨石ゴロゴロ!
松平城山城跡
2024年6月13日 コンパクトですが地形をうまく利用した縄張りでした。
登ると左手に階段あり進みます。
會津若松城とともに朝の爽やかさ。
会津若松城本丸埋門跡地
お城の前の広場(御殿の跡)に続く道にある門の跡です。
加藤氏時代の改修後は裏門となった。
小田原城と大木の不思議友好。
ビャクシン
この木の根元に腰を下ろすと小田原城が良く見えます。
小田原城銅門をくぐると正面に立って居ます。
草が膝上、ひっそりとした本丸跡!
千石城跡
芝刈り中で本丸跡は草が膝上まで伸びていました。
松山町駅から歩いて登城。
油井ヶ島沼で秘密のタケノコ探し!
油井ヶ島城跡
油井ヶ島沼は、釣場として有名。
秘密のタケノコが採れる場所があります。
高天神城で富士山絶景!
高天神城 三の丸跡(与左衛門曲輪跡)
追手門から登って最初の曲輪。
高天神城の三の丸跡になります。
城下町を感じる大手門。
大手門
なかなか立派な 大手門でした( ¯꒳¯ )b✧そぉそぉ見られるものではなぃので1度は見て良かったな💕
この大手門は平成3年に再建された。
織田信長の叔父が築城した歴史の地。
稲葉地城址碑
神社の入口に稲葉地城址と織田信長伯父津田豊後守居城碑があります。
織田信長の叔父の城のあと。
氷見市を見下ろす絶景散歩!
朝日山城跡
公園として整備されて氷見の町並みや海を一望できるが城跡を感じさせる遺構は皆無だった。
気分転換の散歩にピッタリな場所です❗️
大平城登山口すぐそば!
大平城案内板
駐車場の東側に大平城の登山口があります。
案内板は、立派でした。
清雲寺入口から5分の細野城。
細野城跡
案内板は412号の通り側にあります。
私有地なのに見学させていただけることに感謝。
江南市の中世城跡を散策しよう!
宮後城跡
宮後八幡社に案内板があります。
ちょっとした広場になっています。
島津義弘ゆかりの山城探訪。
加治木城跡
案内表示が少ない‼️
島津義弘が帖佐・平松を経て最後にこの地に拠点を置いた城です。
すがすがしい丘城の歴史探訪。
手城塚城跡
小規模な丘城ですが、堀跡も畑になったり、よく残っています。
手代塚城平城(630m/40m)郭,堀。
鬼石から探る真下城の歴史。
真下城跡
東側の北向稲荷大明神から登りました。
平井城落城の余波で北条氏により落城させられたと伝わる山城です。
標高936mの歴史、Omi castle
麻績城跡
麻績城山城(943m/290m)文化財指定:県指定史跡遺構:郭,堀城主:服部氏,麻績氏(青柳氏)歴史:築城年代は定かではないが服部氏によって...
山頂の石垣?
ハブのリスクと謎の山城探訪。
赤木名城跡
遺構はハブに噛まれるリスクあるド薮を越えた先にあるので超S級山城経験者以外は非推奨です。
ハブ除け棒が有りましたが勇気なく登城断念しました。
500年の歴史を感じる小田原城。
南曲輪
無料でスタッフさんのガイドを受けることが出来ます。
ありし日の南曲輪の姿を思い浮かべるだけでテンションがあがります。
蛍祭りで美しい景色を!
竹迫城見張所跡
蛍祭り行けた!
石碑が無いと何か分からなかった。
久留米藩の歴史を感じる場所。
久留米城 本丸
本殿遺址,上面建造篠山神社。
江戸時代の約250年間を治めた久留米藩・有馬氏の居城跡です。
スポンサードリンク
