織田信長の古木江城跡探訪を!
古木江城跡
道の駅の駐車場を利用しました。
古木江城跡に行ってきました。
スポンサードリンク
感動的な岩谷観音の空堀探訪。
岩谷要害跡
空堀や土塁がとてもよく残っており感動的ですらある。
岩室神社の裏を上ると空堀と土塁に出逢います本丸を一周しています(枝分かれしています)本丸の北側に土塁があります。
武田信玄ゆかりの鍋蓋砦!
鍋蓋砦跡
武田信玄の出立後に鍋の蓋がぽつんと忘れられていたことから鍋蓋というおもしろい名前の砦になったと言われています。
あるいは天正13年徳川軍が真田の上田城を攻めたときに在陣したとも云われる。
スポンサードリンク
藪も越える冒険の道!
橋本城跡
全域で未整備で城域に入ってから本郭に到着するまでかなり難儀した。
登山道は途中で無くなって、自分も直登しました。
威厳あるさんじょう城へお参り。
三城城跡
神社へお参りをしてから城跡巡りをした。
威厳 勇ましい。
白山神社からの歴史散策。
東条城跡
城跡説明板🪧やベンチに あずまや があった山を下りると 東条城家老屋敷跡に標柱が建ってて真龍院跡、常夜灯などを見ながら ぐるり一周した山歩き...
東条神社横の山道から数分歩けば着きます!
藪漕ぎ必至!
頴娃城跡
結構な観光資源になると思うんだけど・・・。
藪漕ぎも辞さない城好きなら丸1日楽しめる貴重な遺構。
館跡と城跡、歴史が息づく。
山川城跡
直ぐに館跡、城跡と解ります。
標識なしで自由に散策!
朝比奈城跡
いつでも気軽に散策することが出来ます。
標識や案内板は全くありません。
古河城の石碑、歴史に触れる旅。
古河城桜門跡
こちら桜門跡の石碑が2つ目立たぬように建っています。
古河城の大半は川に沈んでいます。
伊集院忠棟城主の歴史を発掘!
鹿屋城(亀鶴城址)
発掘調査して。
伊集院忠棟城主、伊集院忠棟の居城。
藪に隠れた二重堀切。
内浦城
いつでも気軽に散策することができます。
二重堀切、大堀切の形状がよく分ります。
冬に訪れよう、三谷氏の遺構!
新村城跡
井田氏に服属していた在地領主三谷氏の居城だったと見られている様です。
遺構は良く残っているけど、行くなら冬。
歴代城主の家紋、石垣の魅力。
浜松城 天守閣
有料で入館できますが、展示物が充実していて良いです。
石垣がいいですね!
美しい景色で心満たす。
鷹取城跡
美しい景色で長居したくなる場所だった。
この付近は照明無いトンネルや異世界ような雰囲気道沿い続く。
名古屋城天守閣の魅力、実感!
小天守閣
名古屋城天守閣。
大天守と連立した小天守もまた趣きがある。
浦添の高台、大ヒルギの木の下で。
内間グスク
浦添市内間のやや高台に有るグスク跡です。
大ヒルギの木の後ろにあります。
城趾隣に埋もれた歴史!
飯沼城跡
桜井殿様が滅ぼされたと城趾隣の南側に我が家の共同墓地が在ります。
古城跡、何もありません。
見晴らしサイコー、歴史感じる遺構!
大倉砦跡
見晴らしサイコー。
土塁、郭など当時の様子が伺える遺構が残っています。
高部城の出城、要害跡の魅力。
高部向館跡
高部館の向かいにある要害跡。
高部城の出城と云われている高部向館。
千葉の秘宝、土塁と空堀!
立堀城跡
空堀が残る単独の城館跡ですが、とかく堀が規模に対してオーバースペックなほど深い!
2021/2/11千葉にこんなに素晴らしいいこがあるとは!
歴史の息吹感じる龍王城跡。
龍王城跡
山上の主郭と思われる場所には鉄塔が❗️
町指定史跡龍王城(神楽岳城・臥牛城)跡正安年中(14世紀初頭)に宇佐大宮司安心院公泰により築城された連郭式山城です。
大河内城の歴史を感じる。
大淀城跡
南伊勢の北畠攻略の軍を発し、大河内城を囲んだ。
何もありませんが印だけあります。
仙台城の馬場で体感する、馬事の歴史。
仙台城 追廻馬場跡
Feel green
三つの厩、馬事にかかわる役人の屋敷があった場所。
広い道路と美しい田畑が見渡せる。
京ヶ岳城跡
遺構は曲輪のみ。
車はほとんど来ないし道路は比較的広いので路駐でよいかと。
懐かしい光景、歴史の足跡。
戸崎城跡
のどかな田畑、レンコン畑の中に外崎城がありました。
歴史ある場所です。
青地氏の歴史感じる城跡。
青地城跡
青地氏14代にわたる平山城。
真田戦記青地城跡滋賀県草津市青地町873栗太武士このほど観音正寺で青地氏ゆかりの甲冑が発見されました。
松戸の城跡で絶品蛋包飯!
相模台城跡
思いがけず城跡に辿り着きました。
今は広い公園となっています。
貴重な城跡、住吉神社の魅力。
浮気城跡
浮気城(ふけじょう)滋賀県守山市浮気町152浮気城は佐々木・六角氏の家臣である浮気氏の居城として知られています。
地味だが貴重な遺跡。
まるで陸上競技場の感動!
上田城 百間堀跡
そのまま陸上競技場になってしまっています。
島田で体験する特別なひととき。
犬間城跡
島田だとは思えない。
写真の山が犬間城跡だそうです。
兼城グスク隣接の庭先探検。
奥間グスク
とうばるたつや。
兼城グスクに隣接、人家の庭先から登る。
小学校跡地の看板と碑。
柏の城跡
今は小学校!
史跡というには余りにも何もない当時の面影は欠片もない。
諏訪神社の歴史を感じて。
堀ノ内城跡
南側にある諏訪神社周囲などに明瞭な土塁や堀跡を見ることができる。
布下氏の詰の城といわれる。
エレガントな日本の空間、忘れられない。
奥書院
2008年のもの。
奥書院。
住宅街で見学!
壬生城東郭 櫓台跡
日中にササッと見学することをおすすめします。
住宅地の入り組んだ所にある櫓台の建設予定地の跡地です。
急階段を上る散歩の楽しみ!
知花城跡
散歩にはいいね😁
急階段を登って行きました。
自在神社からの挑戦、大変だけど価値あり!
出浦城跡
トレーニングに丁度良い感じの山です。
戦国時代の狼煙台跡、山頂部は土塁で囲われている。
中津城の美しさ、心に響く。
大鞁櫓(だいひやぐら)
中津城は水城で、雰囲気も城そのものも綺麗で素晴らしいです。
一心行の桜で想像膨らむ。
矢崎城跡
又は西側の漁港のある高台/住宅地が密集して矢崎氏の慰霊碑あり、私の考えは両方と思う、片方では狭すぎて領主の生活と城下町の形成が成り立たない、...
慰霊塔と、城主の中村惟冬つながりで一心行の桜があります。
スポンサードリンク
