黒船桜から崖鬼バックへ、冒険の道。
昼神発電所 黒川堰堤
廃校跡(清内路振興室)の脇からも徒歩で行けます。
スポンサードリンク
立ち入り禁止なので柵の外から眺めることしかできませ...
西米の川ダム
立ち入り禁止なので柵の外から眺めることしかできませんでした。
青木発電所の取水堰で、下之坊の駐車場に隣接していま...
青木発電所取水えん堤
青木発電所の取水堰で、下之坊の駐車場に隣接しています。
スポンサードリンク
地域の大事な水源、心も潤う。
前原ダム
地域の大事な水源。
清澄寺そばの林道で心躍る冒険。
第二袋倉ダム
清澄寺の市営駐車場近くから延びる林道に入り途中南へ延びる林道を辿ればこのダムの近くまではほとんど林道歩きのみで近づけます。
スポンサードリンク
由比第一浄水場へ水を送っています。
由比第1浄水場取水施設
由比第一浄水場へ水を送っています。
堰の袂には無料駐車場付きの妙見堰広場もあり見学しや...
妙見堰
堰の袂には無料駐車場付きの妙見堰広場もあり見学しやすい場所でした。
スポンサードリンク
平山橋でペダルコギコギを楽しもう!
平山用水取水堰
平山橋から辺りを見渡すと堰らしき存在を見つけペダルコギコギ。
雷魚が待つ!
新池
むかし毎週行ってた釣り池水不足の夏は魚全滅と思いきや雷魚が山ほどいてグロかった笑。
登録としては不透過型らしい。
大雪倉沢車坂砂防堰堤
登録としては不透過型らしい。
セトノ沢の電源開発、唯一無二の取水設備。
瀬戸の沢取水ダム
電源開発(株)水窪発電所の取水設備の一つです。
釣り禁止で安心の空間。
南ヶ池
釣り禁止になっています。
美しい蓮の花が彩る池。
納戸池
蓮の花がとても綺麗な池です。
大井川用水の恵みで楽しむ。
伊太谷川中河ファブリダム
一見では分かり辛いです。
大鹿窪発電所へ小えん堤。
大鹿窪発電所取水堰堤
大鹿窪発電所へ送水する為の小えん堤です。
今治市宅間奥にある農業用灌漑池。
古池
今治市宅間奥にある農業用灌漑池。
鹿留発電所の水路探検!
明見取水口
水路は隣の川を跨いでトンネルへと入ってゆきます。
秘境でしか味わえない体験!
金屋谷砂防堰堤
秘境。
地元の先人たちが築いた神聖な堰堤。
井提堰
説明板には「地元の先人たちが総出で築いた神聖な堰堤」というようなことが記されていました。
上流の水が、とっても綺麗です。
山の口ダム
上流の水が、とっても綺麗です。
水害を防ぐため, 実は地下に巨大な空間があるそうで...
第二太田川雨水貯留池
水害を防ぐため, 実は地下に巨大な空間があるそうです。
山倉ダムの美しい調整池。
山田橋ダム
山倉ダムの調整池として作られたそうです。
東洞池
2025年4月上旬土曜日。
東雲閣の近くで待ってる!
待張川砂防堰堤
東雲閣から少し登ったところにあります。
昭和32年築の小鹿川ダム。
中津ダム
天神川水系の支川小鹿川上流に昭和32年(1957)に築造された重力式コンクリート水力発電用ダムです。
迫力のある出水時の景観を体感。
白沢第2鋼製砂防堰堤
鋼管に挟まった岩を見ると出水時の激しさが分かります。
ダム管理用道路を通ってアクセスします。
香々美ダム
ダム管理用道路を通ってアクセスします。
のんびり
景色を楽しみたい場所です。
有宗ダム
のんびり
景色を楽しみたい場所です。
水の透明度が素晴らしいです。
猪之頭発電所取水口制水門
水の透明度が素晴らしいです。
高岩頭首工 富士川水系釜無川竜王用水に取水している...
高岩頭首工
高岩頭首工 富士川水系釜無川竜王用水に取水している堰。
山の駅からの階段散歩!
高円新池
山の駅から階段を登っていくことができます。
倉庫と工場が立ち並ぶ水路にある小さな取水堰です。
大窪川横手頭首工
倉庫と工場が立ち並ぶ水路にある小さな取水堰です。
小学校前の池。
宮池
小学校前の池。
夏でも涼しい快適空間。
島々谷第1砂防ダム
夏でも凄い涼しい所。
特徴的な階段で魅せる。
鵜ノ池堰堤
階段のデザインが特徴的。
蒲原第2浄水場の水源で、シンプルな構造の堰がありま...
蒲原第2取水口
蒲原第2浄水場の水源で、シンプルな構造の堰があります。
有馬温泉以前から湯が湧いて居た大地震で湯が止まり有...
湯屋谷池
有馬温泉以前から湯が湧いて居た大地震で湯が止まり有馬に湧き出した昔は龍野高校の水泳練習場でした。
西洞池
2025年4月上旬土曜日。
2025.5.4の特別な体験を!
外旭川円筒分水工
2025.5.4の訪問。
大戸川の激流、美しい水の流れ。
桐生取水堰
開放してる時もあったりと、その時々で色んな水の流れが見れます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
