死後の安泰を願うお寺。
法音寺
座禅会を開いています。
現世での安泰は、神社で行うものだから、今は用がないかな。
スポンサードリンク
享保五年の庚申塔、静寂の塚。
玄蕃新田庚申塔
⊂(・ε・`)ノシ.:∴享保五年の刻みが左側側面に。
この庚申塔の裏に、少し小高くなった塚があります。
隠れキリシタンの地、歯痛にご利益!
歯神地蔵
子供の情緒教育にはひじょーによろしいかと思います!
訪れる人も多いのか、手厚く祀られています。
スポンサードリンク
文徳天皇陵までの隠れ道。
文徳天皇 田邑陵 拝礼所
第55代文徳天皇 田邑陵一番分かりにくい場所でした。
嵐電鳴瀧から北西に400メートルの住宅街の山てにあります。
地元の心、お地蔵さんと共に。
延命地蔵菩薩
複数のお地蔵さんが奉られています。
複数のお地蔵さんが奉られています。
スポンサードリンク
ジブリの世界、薬師如来の風景。
堀口薬師堂
(データ)寺院名:堀口薬師堂所在地:日高市山根1521御本尊:薬師如来宗派:?
なつかしい風景があります。ジブリの世界です。
江戸時代の薬師堂、隠れた魅力発見!
薬王寺
薬師堂はこの辺りの寺院のお堂としては古く、江戸時代のもの。
住宅街の中にあって駐車場が分かりづらいけどあります😂朝早かったので仏像見られなかったので近い内にまた行きます。
スポンサードリンク
国道に面したところに入口があります。
北向山不動院 山門
国道に面したところに入口があります。
10年ぶりに出会う磨崖仏。
切りつけ地蔵 南田原磨崖仏
すごくステキな磨崖仏です。
車通りが少ない農村部にあります。
墓のある人生が彩る未来。
初代孝景公墓所
墓の無い人生は儚い。
とても落ち着く場所でした。
東本願寺慶長撞鐘
とても落ち着く場所でした。
遠江三十三観音霊場で心安らぐ。
長源庵
霊場第十二番札所になります。
管理はされているようです。
江戸時代の歴史深い庵、原山神明社隣接!
六つ指地蔵尊
江戸時代のはじめ 屋敷山に前島十左衛門という地頭の屋敷があり この地を支配していました。
自殺し、その供養のため建てたといわれている。
会津三十三観音巡り、17番札所の魅力。
中ノ明観音堂
会津三十三観音の十七番札所です。
会津三十三観音霊場 十七番札所 聖観音菩薩。
西谷参詣道沿い、命懸けのお参り。
弘法大師堂
こちらに来るまでが・・命懸でしたでしょう。
西谷参詣道沿いにあります。
雁見橋で出会うお堂の魅力。
釈迦堂(上寺山)
徒歩で渡った際にこちらのお堂の存在に気付きました。
お世話になります。
対岸の御堂より好きな御堂!
新千手四国霊場 第六番札所
個人的にはこちらの御堂の方が対岸の御堂に比べると好きです。
三叉路の歴史深い御堂で、心安らぐひとときを。
石仏・小堂
三叉路の一角にある御堂。
周りを拭いてあげると、いい事があるかも。
京町通沿いの隠れ家体験。
本浄寺
観光寺院ではない。
京町通沿いに所在する。
多くの石仏と聖徳太子尊僧。
大師堂(印西大師講第60番札所)
多くの石仏がある。
昭和53年3月吉日聖徳太子尊僧開扉記念碑もございます。
稲荷山浄妙寺へ誘う道端の庚申塚。
庚申塚(いなり道)
接近して裏側などを観察することは出来なかった。
鎌倉五山第五位の稲荷山浄妙寺へ通ずる昔の参道にあります。
唯一無二の板碑制作遺跡。
板碑
日本で唯一とも言われる「板碑制作遺跡」がある。
七曲坂下の小さな石仏。
地蔵尊
手を合わせ居る人が居る。
苔むした壁や鬱蒼とした木陰は無くなり味気の無い白いマンションになってしまった。
梅から桜、夕焼けとともに。
天冠山智識寺中門観音寺
山の中腹あたりにあるお寺です。
愛知学院大卒)にご丁寧に対応頂き、室内の見学もさせてもらいありがとうございました、梅→桜🌸、紅葉🍁もいいみたいですね、眺望は大阪No.1です...
荘さんに由来する別荘橋。
中里地蔵尊・庚申塔
2019年3月16日参拝。
この周辺には❬荘❭という苗字の人が多く住んでいたそうで、その荘さんとは知り合いでもない別の荘さんが橋を架けたのが由来らしいんですが、本当の話...
植松村地蔵盆の心意気✨
安中元地蔵尊
植松村の元安中地蔵尊町衆の心意気で本日は地蔵盆が✨
天狗像が見守るお不動様。
関口不動堂
素晴らしいお不動様が質素な建物にいらっしゃいました。
道路向かいに天狗像があります。
会津三十三観音の霊場で心安らぐひとときを。
綾金観音堂
会津三十三観音の三番札所です。
会津三十三観音堂です。
神山で光通信の旅へ!
鏡石大師
別格二十霊場の他にも謂れのある場所があります。
ムササビが案内してくれました!
ブロック塀の向こうに、宝が隠れている!
馬頭観音
気付かずに通り過ぎてしまいます。
悪病封じの御札で安らぎを。
コロリ地蔵尊
御札いただいてきました元気にそして周りに迷惑かけたくないものですな。
悪病封じの御札を頂いてまいりました。
三段壁の洞窟で弁財天様に感動。
牟婁大辯才天
とても素敵な弁財天様でした。
據說是日本最大的牟婁大辯才天銅像,在這樣險峻的環境中建成,的確讓人覺得滿厲害的!
国道299号線沿い、薬師如来の御朱印。
薬師堂公園
訪問日:令和5年5月22日宗派:-御本尊:薬師如来御朱印:?
国道299号線沿いにあります。
仁王門からの特別な眺め。
仁王門
そこから仁王尊像を拝見できる。
駐車場の目の前りっぱな仁王門。
力強い雰囲気のお地蔵様。
西之山大師堂
素晴らしかった。
探し難いけど、お地蔵様がいっぱいあります。
超スピリチュアルな神秘空間。
大宇宙無限力神
なんかすごそうな名前の神様です。
超スピリチュアルな場所です!
下呂温泉で役行者堂発見!
役行者堂
夜散歩しているとき役行者堂を発見。
下呂温泉の散策をしているとなんと役行者堂を発見。
自然に囲まれた心の休息。
天理教繁藤大教会 -Tenrikyo Shigeto Church-
宿泊などもさせてもらい心が色々な良い話を聞かせてもらいスッキリしました。
自然に囲まれた素晴らしい場所!
西暦700年の歴史を感じる道。
成相聖観音
西暦700年の時代まで遡る・・歴史^^ こんなに古くから人々が住んでいた地域なのでしょう。
昔から大切な道だったのですね。
新市からの登り坂手前に!
開運寺
新市からくると登り坂が始まる手前にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
