熊野神社隣の江戸初期の不動尊。
西新井不動尊(不動明王)
熊野神社の南西の角に佇む不動尊。
江戸時代初期に建立されたと言われる不動尊です。
スポンサードリンク
百観音温泉で願いを叶えよう!
観音堂
百観音温泉に入る前にお参りしました!
2024.8.3(土)こじんまりとしたお寺。
下落合の小さな不動明王堂。
下落合不動明王堂
真言密教の最高仏と位置づけられる大日如来の成り代わった御姿です。
さいたま市中央区下落合に小さな不動明王堂を発見。
スポンサードリンク
武蔵野11番、静寂の名刹。
普門院
狭山三十三観音霊場の参拝でそれぞれお伺いしました。
真言宗のお寺です。
江戸時代の念仏道場、岩谷堂へ。
岩谷堂
秩父の入口あたり、児玉町の山中にある謎めいたスポット。
・行く路が 自然に溶け込む 岩谷洞 苔むす石仏 並んで迎え車で細い道を石清水のある駐車場まで行く。
スポンサードリンク
武甲山のまろやか湧水。
不動尊
大事に使わせてもらいたいですね。
2023年10月15日に伺った時は渇水(?
秩父の絶景とお舟観音!
御船観音立像
素晴らしいです!
見晴らしが最高でした。
スポンサードリンク
新緑と赤が美しい五重塔。
奥之院五重塔
歴史云々は、おいておいて、後世の評価を仰ぎそう。
和様式の建築物と異なり、唐式の異彩を放っておりました。
春の桜と歴史を巡る、玉蔵院の魅力。
玉蔵院地蔵堂
中山道散策@浦和宿で寄りました!
本堂横の樹齢100年以上のしだれ桜は、多くの見物客を集めています「玉蔵院地蔵堂」は、市指定(昭和47年4月19日指定)有形文化財(建造物)江...
歴史の息吹感じる、美しい多宝塔。
第二多宝塔(旧椅鹿寺宝塔)
この建物も外からの移築。
立派な二重の塔です。
武甲山の絶景、地元の信仰が息づく場所。
延命地蔵尊
地域の人達の信仰が熱いようで、キレイに管理されていました。
なかなかの絶景。
1300年の歴史を感じる観音堂。
慈光寺 観音堂
毎回伺うと人気が無く、強い結界が貼られているのを感じます。
12/15撮影歴史を感じるお堂です。
手入れの行き届いた圓照寺の不動堂。
圓照寺不動堂
寄棟造りの屋根は元は茅葺きであったが瓦葺きに葺き替えられ現在は銅板葺きになっている。
圓照寺をご覧ください。
聖徳太子像と春の紫陽花。
天洲寺
日曜日の午前中にトイレを借りました。
2021/11/23行田市主催天洲寺、真観寺、長久寺への見学があった様です🙏 このお寺は聖徳太子の木像があり、錠前を開けて特別に御開帳があっ...
紅い睡蓮と鬼ごっこ、弁財天でのひととき。
岩崎弁財天
平日の午前中に参拝。
住宅街に突然現れる弁財天さま。
静寂の中で感じる国指定重要文化財。
仙波東照宮 随身門
朱塗八脚門(やつあしもん)・切妻造で、とり葺形銅板葺です。
こちらはとても静かそのためゆっくりお寺めぐりしたい方にはオススメですそして中には大きな桜もあり春には街の中にいながら時が止まった感じも受ける...
埼玉の重要文化財、岩窟の神秘。
岩殿観音窟
吾野駅西方の山中にある小規模な鍾乳洞に覆屋を設けた観音堂。
埼玉県の重要文化財。
天龍寺からの絶景、スカイツリーも!
子ノ権現 奥の院
鐘をついてきました。
ヤマノススメ聖地巡礼です。
仙波愛宕神社裏の歴史的地蔵尊。
延命地蔵尊
江戸時代中期から信仰を集めてきたという神社の中にある地蔵尊。
歴史はあるが荒れている。
高麗神社参拝後の聖天院!
聖天院 阿弥陀堂
それの小さい版みたいなのがありました。
1/3に高麗神社⛩へ参拝した後に、立ち寄りました。
川越大師で四季を感じる。
喜多院 慈恵堂
県指定の有形文化財。
喜多院/家光公誕生の間・五百羅漢で有名だるま市が有名で「川越大師」として親しまれる寺院3代将軍家光が江戸城から家光公誕生の間春日局の化粧の間...
桜見物ついでに立ち寄り!
猿田彦大神福禄寿堂
しっかり整備されてて目に入ったのでたちよりました。
けっこう車が、多く通ります。
心のよりどころ、大恩寺で。
大恩寺(ベトナム寺院)
何度もドキュメンタリー番組で見ています。
気持ちも寄り添っていただけるご住職がいらっしゃいます。
江戸時代からのお地蔵様と共に。
北向地蔵尊
地元の信仰者がいつも綺麗にして祀っているようで そんな年代が感じられます。
ハイカー、自転車乗り、バイク乗りのメジャーなスポットです。
お地蔵さんが見守る道。
川端地蔵尊
直線の道の突き当りに遠くにお地蔵さんが見える。
きれいにお世話されているのが印象的でした。
秋海棠が彩る二十二夜塔。
二十二夜塔
恥ずかしながら、二十二夜搭というのは初めて聞いた。
安産祈願の女人講碑だそうです。
大和田公園で花火観賞!
土呂の地蔵堂
さいたま市花火大会 大和田公園会場穴場スポット。
江戸時代この界隈の村の領主旗本初鹿野氏が建てたとされる地蔵堂。
歴史薫る朱色の多宝塔。
喜多院 多宝塔
県指定の有形文化財。
寛永16年(1639年)建立、総高13mの多宝塔。
井伊直孝の追善、六角堂の神聖な空間。
弁天堂(旧彦根清涼寺経蔵)
上野不忍池弁天堂のご本尊をお祀りしているそうです。
昭和23年に移築されたそうです。
川越の霊気漂う双子の池。
龍池弁財天
特に弁財天を祀っています。
目立った看板もなく住宅の脇に鎮座してました。
武甲山の湧水、まろやかで冷たく。
不動尊
大事に使わせてもらいたいですね。
武甲山の石灰岩で磨かれた名水です。
お地蔵様に味噌を、目のご利益。
目疾地蔵
お地蔵様の目に味噌を塗ると眼病にご利益があるそうです。
高齢の為視力の衰えを感じ近日中に手当をする事を決めた。
夜景が美しい霊感スポット。
子宝薬師
こちらから藤岡や高崎方面の景色を望むことができる。
何だろう?
手入れが行き届いた円照寺。
圓照寺不動堂
寄棟造りの屋根は元は茅葺きであったが瓦葺きに葺き替えられ現在は銅板葺きになっている。
圓照寺をご覧ください。
川越の路地裏、紅葉と花の聖域。
しあわせ稲荷
路地裏でみな写真を撮ってました。
この小路、凄くきれいな気が流れている気がする。
埼玉県初の貴重なラウンドアバウト!
六道地蔵
昔からあるお地蔵さん。
由緒正しい隠れた名所でしょうか。
3メートルの巨大地蔵様、歴史を感じる!
延命地蔵尊(今市地蔵)
大きな御堂の中に木造のお地蔵様がいます。
こちらは3メートル以上の高さで格子の隙間から拝観しましたが非常に立派です。
飯能の弁財天でひまわりと共に。
飯能弁財天
ひまわりが凄く沢山咲いていて写真撮りに行きました。
飯能にある弁財天です池に亀がいます。
桜満開のあさか大師で心の癒しを。
あさか大師 香林寺
無事自宅に戻ってきました。
加行けぎょう(基本的な修行)をはじめる為に毎月学びに行っております。
高さ2.4mの圧巻!
子育地蔵
目に味噌を塗るお地蔵様 6地蔵 子育地蔵とここにある 唯一賽銭箱がありお賽銭して手を合わせる。
それに導かれて入ってみると立派な地蔵堂がある。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
