新幹線試験車両を間近に!
鉄道総研 風洞技術センター
道路挟んだ反対側も、新幹線、JR、私鉄。
新幹線の車窓から試作車らしき新幹線が見えます。
スポンサードリンク
手漉き和紙体験で心豊かに。
杉原紙研究所
あんまり詳しくはないけど和紙の歴史があるからなかなか水も綺麗で魚が泳いでいたから夏は気持ちいいかなって。
手漉き和紙の勉強になりました。
日本唯一の大型ロケット発射場、宇宙の夢を体感!
種子島宇宙センター
とても解りやすい説明でした。
種子島にある施設。
スポンサードリンク
銀杏が彩る、知の宝庫へ。
東京大学 生産技術研究所
知財の生まれる場所。
皆さん 天才に見えてくるけど 違うかも。
日本標準時を体感!
国立研究開発法人 情報通信研究機構
ジョウシーガブン、我聴いた、国の施設。
平日に限られるのですが、無料で入れる見学施設があります。
スポンサードリンク
大盛カレー唐揚げで秋の風情を。
東京大学 生産技術研究所
研究費もっとかけないとダメだ。
皆さん 天才に見えてくるけど 違うかも。
未来を育てる福島の実証施設。
福島ロボットテストフィールド
広大な土地震災跡地一般見学や研修が行われている。
まだまだ実用化には時間がかります。
スポンサードリンク
年に一度の一般公開、科学の未来へ!
特定国立研究開発法人 理化学研究所
日本で唯一の国立総合科学研究所。
放射線で変異した桜を見ました。
愛甲石田駅からの無料バスで訪問!
日産テクニカルセンター
ここの車は運転しやすい。
一時在館してお給料を頂いておりました。
マツダ(株) R&Dセンター横浜
MAZDA好きにはたまらない場所です!
イベント時には入れたりします。
粟国の塩、天日干しの美味しさ。
(株)沖縄海塩研究所
電話で予約すれば見学できます。
こちらのお父様が頑張って塩作りをしている映像をみて心にグッときました!
テレコムセンターで中小企業の強い味方。
東京都立産業技術研究センター
テレコムセンター駅から1分程度の距離。
親切に相談に乗っていただけます。
無料見学で宇宙の不思議を発見!
増田宇宙通信所 展示室
通信施設なのでしょうが少しの展示があって無料で見学できました。
人工衛生の役割が様々あることを学べる施設です。
電話の歴史を感じる場所。
NTT武蔵野研究開発センタ
お仕事でご訪問させて頂きました。
研究開発センタという名前ですが研究者や技術者は基本的にいらっしゃいません。
岡倉天心の美術と海景。
茨城大学五浦美術文化研究所
入館料 400円でした。
文化財保護行政の確立等に力を尽くした岡倉天心(1863~1913本名:覚三)の「天心遺跡」を見学して来ました。
名古屋市内、安心の駐車場完備。
名古屋市工業研究所
講習で行きました。
広くてすいてて駐車場が広い(^∇^)。
京都嵯峨野の竹林で安心学習。
テクノプラザ
年に数回、研修やセミナーなどで利用します。
企業+IT×学習=環境?
辛さを一度で治す神の施術。
吉成自然治療医学研究所
期待していたのですが余り効果は得られませんでした。
何年も続いた辛さが1度で治り感激です。
イプシロンロケット発射場、感動の瞬間を体験!
Mセンター(イプシロンロケット打上げ場)
まさか本当の発射場の横まで入れるとは思ってませんでした。
この施設一番の見所。
昭和レトロと先端技術が融合する場所。
東京大学 先端科学技術研究センター
昭和レトロな中に先端研があるハイパー空間です。
先端科学技術のラボなら、もう少しきれいな所で研究させてあげたいですね。
広大な敷地で走り抜けよう!
(財)日本自動車研究所城里テストセンター
各種モータースポーツイベント開催地。
テストコースのできる前のこのあたりは有名な松茸山だったそうです。
艦船研究の歴史が息づく。
防衛装備庁 艦艇装備研究所
恵比寿~中目黒という東京都内の一等地にある研究所である。
及び試験等を実施している防衛省防衛装備庁の組織です。
鯉の餌やりで学ぶ、九頭竜川の宝。
福井県内水面総合センター
地域の魚について学べます。
視界の広い景色で、ゆったりと流れる時間。
厚木のシンボル、充実の食堂。
ソニー厚木テクノロジーセンター
雷が〜中には、入ってないです。
ファミリーマートやすき家、社内に食堂も有ります。
世界的研究者と共に学ぶ、情報工学の聖地。
国立情報学研究所(NII)
図書館員なんかも馴染みなんじゃないでしょうか。
学会で訪れました。
勝浦の宇宙通信所、学びと体験!
勝浦宇宙通信所 展示室
無料で見学出来ます。
勝浦の山奥に何故かある宇宙通信所。
標高913mの絶景ワイン。
アルカンヴィーニュ
美味しいワインここにありスタッフさんも親切丁寧にワインのこと教えてくださいました。
標高913mからのロケーションは最高です。
JAXAの心躍る管制室見学。
Astronaut simulated training and experience
興味深いが体験できない施設ですね。
きぼう管制室、閉鎖環境訓練棟が見学出来ます。
宇宙好き必見!
スーパーカミオカンデ
東京大学の研究施設。
倍率は相当高いですがこの目で見てみたい最高の施設。
宇宙を学び、無料で楽しむ!
JAXA 地球観測センター
毛呂山方面からGoogleのナビだとトンデモナイ山道に誘導されます。
鳩山にある地球観測センターへ初訪問。
標高1500mの涼しさ、圧巻のパラボラ。
JAXA 美笹深宇宙探査用地上局
標高1500mを超えるので下界が38℃でもこちらは23℃前後と涼しいです。
JAXAの地上局がある事は知っていましたが実際に行ってみると大きくてとても立派です。
名古屋大学発!
自然科学研究機構 核融合科学研究所
大人になった今調べてみると素晴らしい研究されているのですね。
身近でこんな先端技術を開発中の組織があるとは知りませんでした。
望遠鏡で楽しむバードウォッチング。
フクイケンサトヤマサトウミケンキュウショ
季節柄カルガモしか野鳥は見られませんでしたが単眼鏡や双眼鏡も常備されており観察しやすい環境でした。
中に望遠鏡が設置されており、バードウォッチングができます。
茨城県で紅葉とワクチン接種。
産業技術総合研究所つくばセンター体育館
とコメントにありますが今は無いようです。
中々場内に入る機会がなくワクチン接種で場内を散歩してきました☺️銀杏が黄.黄:黄の紅葉🍁真っ盛り❗
子供も楽しむ!
宇宙科学研究所生活協同組合
宇宙大好きな小学生の息子を連れて見学。
はやぶさの資料が多く、子供も楽しめます。
焼津の小さな水族館、無料で楽しい!
静岡県水産技術研究所(うみしる)
偶然この施設を知りました。
焼津に遊びに来られたら無料なので寄ってみて下さい。
阿武山の展望、歴史感じる!
京都大学 阿武山地震観測所
特別公開日二行って来ました。
標高218m部山麓の有馬高槻断層帯を境として隆起した北摂山地の南端に位置し天然の展望台となっています。
平日無料!
国立研究開発法人 情報通信研究機構
ジョウシーガブン、我聴いた、国の施設。
平日に限られるのですが、無料で入れる見学施設があります。
科学的体験、心に残る夏。
(公財)放射線影響研究所
設計:初期計画設計:York and Sawyer設計事務所,設計変更Homer Pfeiffer施工:竹中工務店原子爆弾の被爆影響調査を長...
原爆二世検診で4年毎に受診しています。
銀杏紅葉の中、仕事と美味を楽しめる場所。
東京大学 生産技術研究所
知財の生まれる場所。
皆さん 天才に見えてくるけど 違うかも。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
