歴史を感じる八幡社の鳥居。
八幡社 鳥居
二礼二拍手一拝でとある。
重厚な雰囲気を醸し出している鳥居です。
スポンサードリンク
信仰のシンボル、いぼ石の神社。
児玉石神社
神社の名前の由来になっています。
神社のシンボル的存在とのこと。
荘厳な御嶽山を眺める。
御嶽神社(王滝) 遥拝所
ここでお参りをすることができます。
御嶽山登山後帰りにここに気がつき、ちょっと寄り道しました。
スポンサードリンク
春日公園の静かな神社、石段の魅力。
春日神社
2024/4春日城の桜を見に来た時一緒に訪れました。
伊那市駅から少し離れた丘の上にある春日公園の中にある神社長い石段を登ると本殿があらわれやす境内はとても静かで林に囲まれておりゆっくり参拝でき...
布制神社で感じる静けさと歴史。
布制神社
地元の方々に愛されています。
静かで、大好きです。
凛とした空気の中、祭りの迫力を味わう。
水無(すいむ)神社
御朱印は、書き置き建物の中にありました。
神輿を転がし壊す特徴の有るお祭りでした花火大会も発数は少ないけど近くて迫力が有り綺麗でした来年も見たいなぁ。
商売の神様が宿る静謐な神社。
藤の森諏訪神社
ここは商売の神様なのか、すげーパワー貰ってます🩷
夜、偶然通り掛かり気付きました。
歴史感じる諏訪大社の鳥居。
諏訪大社 上社 前宮 一の鳥居
この鳥居をくぐると本宮までひたすら坂道と階段が続きます。
日差しの強い暑い日でしたが、参拝者が沢山いました。
布橋で感じる日本の心。
布橋
本来の長廊(布橋)は1時方向に平行にずらした丁度車道付近に設置されていたようだ。
昔より綺麗になっていました。
諏訪大社で神様を感じる。
諏訪大社 上社 本宮
長野で行ってみたかった大社に、連休中日に訪問しました。
11月7日に行きました。
毎年秋の大鹿歌舞伎、風情満点!
市場神社
10月20日春公演に続き秋公演も鑑賞させていただき誠にありがとうございます。
大鹿歌舞伎の公演が行われます。
運気UP!
高市神社
商店街の合間にひっそりとある神社。
こじんまりとはしてますが綺麗にされてる神社です御朱印は商店街の指定の店舗でいただけるらしいです。
治田神社で桜と歴史を満喫。
治田神社 下の宮
治田(はるた)神社下宮。
池のほとりでいい雰囲気でした。
御嶽山を間近に感じる高地。
御嶽神社(王滝) 田ノ原社務所
ジュースの自販機が設置されていました。
駐車場やトイレが新しくなり快適です。
武田信玄ゆかりの木戸口神社。
木戸口神社
乙女滝へのY字路正面にある。
乙女滝撮影の際に立ち寄り、旅の安全を祈願しました。
羽生結弦も訪れた神秘的なお社。
長田稲荷社
神秘的な場所でした。
地元の氏神様です。
松本市惣社で時空を超える。
伊和神社
松本の神さま。
2022年6月に参拝しました。
遊覧船で弁天島へ神秘の参拝!
宇賀神社(琵琶島)
ボートか遊覧船でないと行けない神社です。
野尻湖にあります。
癒しの空間、猫と石仏の神社。
安宮神社
山の上にある神社です。
人に慣れてる猫がお出迎え。
夏涼しい日吉神社、守り神に出会う。
日吉神社
雰囲気あります。
景色が最高です。
温泉街で風雪の神社。
渋湯神社
温泉街から階段を登ったところにある神社です。
下駄で登れますが、帰りは危険を感じました。
茅野の名水、清らかな恵み。
石清水
上川を渡り諏訪大社上社前宮から本宮に行く途中、茅野岡谷線沿いにある手水のあるところ茅野駅からレンタルサイクルを借りて行きやしたよ手水舎の中に...
軟水の美味しいお水を頂きました。
雄大な御嶽山と遊歩道。
御嶽神社 田ノ原 社務所
標高2180m。
天気が良ければ、御嶽山が良く見える。
松島東町の趣ある神社。
松島神社
洗車機は2台、スチーム洗車場は2箇所。
趣きがあります。
1300年の歴史、岡田神社の魅力。
岡田神社
犬飼山から王ヶ鼻への通過点だろうか。
お札や甘酒を頂けてとてもありがたかったです。
皆神山の不思議な神々に出会う。
皆神神社(熊野出速雄神社)
いろいろな神様がいらっしゃいます。
阿弥陀如来、弥勒菩薩の三仏を3つの峰に安置、熊野三社権現と称した。
太郎山で初日の出を。
太郎山神社
太郎山の山頂の手前にある神社です。
太郎山登山表参道コースの途中にあります😊赤い鳥居なので遠くからもよくわかります😃バイオトイレもあります。
権堂アーケードで穏やかなひととき。
秋葉神社
朝一参拝して来ました社務所が開く前だったので御朱印は次回参拝時に。
いい雰囲気の神社です。
のどかな雰囲気の中、御作田祭りを体感。
御作田社
いつも水を汲ませていただいております。
春宮・秋宮の間にある神社。
情緒あふれる古社、訪れたい!
霧降宮切久保諏訪神社
小川がいい感じでした。
小川と太鼓橋が良い感じ。
大ケヤキと神話の魅力。
先宮神社
小さな児童遊園地の場所に停めてお参りくださいとの事です。
24/08/16に参拝に上がりました。
木曽義仲公の大欅が待つ神社。
旗挙八幡宮
御朱印は近くの南宮神社で書き置き300円で頂けます。
と言うより、枯れかけていますが、大ケヤキがすばらしい!
夕暮れ時の神々しい境内、戦艦大和の歴史を感じよう。
法性神社
雰囲気良い!
夕暮れ時にフラフラと寄りました灯りついてたので薄暗くても平気新しい御柱がそびえてました近くでみると神々しいです。
湧水が魅せる松本の隠れ名所。
槻井泉神社
この霊神場は全体的に書体が面白い。
豊富な湧水や湧泉がみられる。
荘厳な彫刻が彩る神社。
熱田神社
大きい道から一本入った所にあります。
神社を管理している方と話せました。
印象的な赤い鳥居、疫病退散のお社。
瘡守稲荷社
大きなお狐様が目につき参拝させて頂きました。
小さい稲荷神社です。
鬼無里の静かな神社、重要文化財の魅力。
白髯神社
国指定の施設というので訪問するも、ガッカリ度満点。
階段を上がったさき、右側の地面に地蜂の巣穴がありました。
妻籠宿の静かなパワースポット。
和智埜神社
妻籠宿の主社ですね~静かで観光客は誰も行かない厳かな神社です。
パワースポットでした。
春秋の大鹿歌舞伎、独特の魅力。
大磧神社
静かで、見物席のある神社。
大鹿歌舞伎で有名な神社です。
満開の桜と杉の圧巻。
有明山社
入口の鳥居から満開の桜を撮りました。
ランニング中に立ち寄りました。
スポンサードリンク
