小室山頂の小さな神社で運を授かる。
小室神社
ちっちゃい神社!
小さなカワイイ神社ですね!
スポンサードリンク
歴史ある焼津神社で雨宿り。
焼津神社
通りから一本入った静かな住宅地に有ります。
すごいタイミングで雨宿りさせていただきました。
五芒星の印象的な神社。
翁稲荷社
住宅街にある神社。
五芒星が飾ってある鳥居が目印でもあり印象的です。
スポンサードリンク
険しい道の先に佇む不思議な廃神社。
山神社
とても強力なパワースポットです、訪れる人々を寄せ付けない悪路と、険しい道の先に、ある廃神社です、参拝にはかなりの覚悟はありますが、行き着く先...
修善寺駅から北西にある山神社。
藤枝市の威厳漂う神社、聖人堂の大杉。
高根白山神社
小ぶりですが威厳漂う感じの神社です。
山の中ですが足元の良い駐車場があり、歩いて行けます。
静岡浅間神社で繁盛祈願!
大歳御祖神社(奈吾屋大明神)
静岡駅より参道のような商店街を過ぎると大歳御祖神社が見えてきます見事な拝殿です。
静岡浅間神社七社のうち駅から向かうと一番先に目に入る神社です。
春の桜並木、夏の蓮花。
櫻宮神社
桜の木がたくさんあり、春にはいい雰囲気になりそうです。
蓮の花が綺麗だったので車を止めて写真とりました。
空気澄む富士塚、おやこ富士の景観。
鈴川の富士塚(鈴川淺間宮)
仮設トイレと鈴川海岸の石が用意されていて海抜ゼロから富士山を臨む有難い場所で綺麗に整えられていた。
入り口に案内板もありわかりやすいです。
源頼朝ゆかりの三島神社。
富戸三島神社
へびがでそうだけど景色がいい楽しい神社だった。
三島神社(富戸三島神社) に参詣致しました。
雄大な御神木と静寂の神社。
矢倉神社
2024年5月21日㈫やぐらじんじゃ!
静かで気持ちの良い神社でした。
成滝の静かな力、榎の風格。
仁藤神明宮
年末は閑散としてます。
成滝のあたりから上流(今の事任八幡宮のあたりも含むものと思われる)は伊勢の神宮(外宮の豊受大神宮)の御厨(みくりや)であった。
賤機山の木々と静寂、開運の神社。
麓山神社(山宮)
賤機山へのハイキングコースの途中にある。
浅間神社をめぐっているときに急な階段を見つけた僕。
徳川家康ゆかりのお祭り!
松尾神社
来週おまつりみたいです今日はお祭りの準備してましたおみこしがにたいありましたがねんきがありましたわあすごいなあと来週家康さんのなんかが見れる...
6月11日に徳川家康公から頂いた鞘が一般公開されるそうです。
小野政次ゆかりの静寂な二宮神社。
二宮神社
足切観音堂から山の中へ少し入って行くと二宮神社がある。
R257井伊谷北信号から北へ少し行った西側にあります。
神聖な空気に包まれる龍神社。
龍神社
階段が少し急でしたがよかったです。
事任八幡宮の駐車場から歩いて行ける、森の中の小さな神社。
海眺める龍宮神社で願いを。
龍宮神社
少し急な階段を登ると小振りな社が現れます。
小さな神社。
富士山の湧水、静けさ感じる。
霊水鉢
水面に映る水屋神社を撮影出来る場所。
透明度あり、7月なのに水が冷たい。
明治創建の由緒ある神社。
若宮八幡宮
神明鳥居、社内がとてもひろい。
子供が走り回れるほどに広い場所。
弁天島近くの歴史体験。
三島神社
道路からちょっと入って行くと、鳥居があります。
下田の歴史を、ここでも感じる事が出来ました。
暴風雨の神様、御朱印を。
須佐之男神社
厄さえもなぎ払う暴風雨の神様。
なんかご利益がありそう!
江戸時代初期のご利益、御朱印!
三嶋神社
小さなお社ですが、書き置きの御朱印がございます。
ほぼ無人と思われるが、書き置きの御朱印が用意されている。
拝殿の御神木が癒す空間。
飯津佐和乃神社
御朱印拝受で訪れました。
地元の氏神様。
桜の名所で宮司と語らう。
六所神社(下社)
少々の階段、拝殿が有りましたが、無人でした。
掛川市桜木地区・桜の名所🌸
歴史が宿る五里八幡。
青山八幡宮
登りが意外とキツいです(汗)。
明治時代までは流鏑馬(やぶさめ)が行われていたらしい。
浜松の神明鳥居でしらさぎの声を。
乎豆神社
神明鳥居の神社。
駐車場あります 現在 他のクチコミ時よりは綺麗になっているように感じました。
駿河総社で御朱印巡り。
静岡浅間神社
令和七年二月一日にたまたまお呼び頂けました。
参拝へ行った日は、七五三のお客さん?
金刀比羅大神を参拝しよう!
金守神社
2021/08/08。
駐車場ありですが3台位しか止めれないし狭いので注意。
心落ち着く、富士の湧水。
嚴島神社
ひっそりと佇む落ち着きのある神社です。
水草の緑が映えていて綺麗。
湖西市新所の涼やかな風。
女河八幡宮
風が吹き抜けて、とても涼しく気持ち良かったです。
2017年8月11日参拝。
松崎町の隠れパワースポット。
山神社
「道の駅 花の三聖苑伊豆松崎」の裏手にある質素な神社です。
道の駅敷地内のトイレ脇を通ると辿り着く山神社。
春の桜と鯉が泳ぐ池。
神池(三嶋大社)
たくさんの鯉がいる池でした。
大きな鯉が泳いでます。
歴史感じる御殿場の東照宮。
吾妻神社 (御殿場東照宮)
ここ「御殿場」の地名の由来になった徳川氏の御殿(東照宮。
銀行横のお店にあります。
高丘町の賑やかな神社で、心が洗われる。
瑞穂神社
こちらの神社に何度かお参りさせていただきました。
お賽銭箱に300円支払う仕組みです。
静岡の森で神様にお願い!
六所神社
ここから小さく富士山が見えます。
少し綺麗になって、由緒書きもできました。
下田湾の奇石と松陰の足跡。
下田龍神宮(鷺島神社)
ひっそりと佇む社は趣きがあります。
素晴らしいので感動しております。
有玉神社の凛々しい狛犬と静けさ。
有玉神社
ここ有玉神社の狛犬は背筋がピーンと伸びた形でなんだか凛々しさを感じます。
大通りから入ってすぐなのに静かな空間で、落ち着きます。
富士山の恵みを感じる神社。
富知神社(浅間大社旧摂社)
元々は浅間大社の場所にあったとの事。
富士山本宮浅間大社の摂社ですが創建は大社より古いと書いてありました。
室町時代創建の大きな神社。
春日神社
ご利益ありそう。
大変大きく立派な神社です。
映画のような苔むす神社⛩️
八幡神社(大浦)
海近くにある趣きのある神社です。
大浦八幡宮とよく見ると手水の左側に金毘羅宮と鎮魂碑が祀られています。
四神の彫刻、圧巻の神門。
秋葉山本宮秋葉神社 西ノ閽の神門
門の四方に玄武、朱雀、白虎、清流が彫られています。
駐車場から秋葉神社を結ぶ階段参道にある立派な山門。
スポンサードリンク
