階段200段、眺めは絶景!
天祖神社
長い階段が大変ですが、上からはの眺めは良いです。
赤ぼっこに行く前に、昼飯。
スポンサードリンク
カラフル御朱印の高田氷川神社。
高田氷川神社
綺麗な神社ですが終日開放ではありません⛩️
駅から結構遠いです。
清らかパワー満ちる阿波洲神社。
阿波洲神社
しかしながら厳粛な雰囲気もある神社でした。
田無神社兼務社である阿波洲(あわしま)神社⛩️阿波洲神社は宝暦2年(1752年)紀伊国の粟島明神のご分霊を勧請し創建された。
スポンサードリンク
自然と共に佇む粕谷八幡神社。
粕谷八幡神社
雰囲気がいい神社です。
ふと足を伸ばしてお参りさせていただきました。
静けさ漂う関所跡の神社。
関戸熊野神社
散歩の途中に遭遇荘厳な神社でした昼でもちょっと怖いくらい静かでした。
武相卯年観音霊場開扉(4月1日~4月30)の巡拝途中にて参拝。
黒塗の鳥居が迎える松陰神社。
松陰神社
松陰神社に物見遊山生まれて初めての松陰神社です。
ご利益ありそうでした御朱印もあります。
階段を登って出会う、宇喜多の神々
宇喜田稲荷神社
社殿が高いところにあるのが特徴的です。
本殿が高い所にある為、長い階段を登る珍しい構造です。
淡い色の社殿と御神木。
関前八幡神社
関前八幡神社は延命寺のすぐとなりです。
ワークマンの帰り道に寄ってみた。
千住七福神と大きな狛犬。
河原町稲荷神社
七福神の福禄寿が祀られています。
不詳となっています。
祓戸大神を祀る貴重な神社。
本村八幡神社
人気がなかったです。
⛩️立派な神社だと思った⛩️(小並感)
靖国神社の慰霊之泉で心静かに。
靖国神社 慰霊之泉
参拝時に寄りました。
とても静かに水の音が聞こえ気持ちが落ち着きます。
深川発祥の地で、神明宮の魅力発見!
深川神明宮
深川七福神巡りに行きました。
森下駅から徒歩2分に位置します。
祖師谷の小さなパワースポット。
下祖師谷神明社
うちの氏神さまです。
こじんまりした神社です。
小さな山の麓、白山神社で歯痛ケア。
白山神社
白山(歯苦散)で歯痛にご利益のある神社とのこと。
注意!
"鳥居の向こうに静寂の美"
武蔵国府八幡宮
私のお散歩コース上にある八幡様。
決して広くは無いですが、欅が美しい林を作っています。
紫陽花に囲まれた歴史の社。
日吉八王子神社
八王子市日吉町の由来となっている氏神様。
本日午後から訪れた6/1は旧暦では4/17(元和2年)なんと徳川家康公の命日に当たるとの事!
世田谷の厳島神社、鴨と鯉が泳ぐ涼しげなひととき。
厳島神社
本地 辯才天と銘記した方が良い池のアイガモちゃんがとても可愛いが一羽だけで寂しそうなので伴侶を迎えたらどうか。
水が流れていて自然感がありとても涼しげな気持ちになりました。
愛宕山の出世石段で運気UP!
愛宕神社
愛宕山に鎮座する素晴らしい神社です。
転職をしてこの近くで働いているので久しぶりに訪れました。
出世稲荷神社で運を引き寄せ。
出世稲荷神社
初めて訪問しました。
ここに出世稲荷神社があるなんて知らなかった。
善福寺公園の小島で祈願。
遅野井市杵嶋神社
何かと祈願する事があれば参拝しております。
公園の中のポツンと小島に佇んでいます。
古墳の上に佇む神秘の神社。
柴又八幡神社
柴又駅に近い閑静な住宅街に佇む風情のある神社です。
こじんまりした神社の中に楠木の大木。
源頼義が鎮めた静寂の宇佐。
宇佐神社
お正月に参拝しました。
境内は綺麗に整備されてました。
銀杏の木といなりの神。
銀杏八幡宮・銀杏稲荷
江戸時代の名残か。
初めて立ち寄らせていただいた神社さんです。
等々力の静寂、玉川神社で心癒される。
玉川神社
境内の外の賑やかさと打って変わって鳥居をくぐると静かな世界です。
文亀年間(1500年初頭)にこの地を勢力圏としていた世田谷城主の吉良頼氏により熊野大社から分祀を受けて創建された。
池袋の隠れ家、猫と稲荷のパワー。
威光稲荷堂
なんだかとても雰囲気の良いお稲荷様でした。
威光稲荷堂にはたくさんの赤い鳥居の先に祀られています。
ビルの隙間で感じる、金刀比羅の歴史。
虎ノ門 金刀比羅宮
日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩で5分ほどの所のビルの間にある神社です。
ビルの谷間にある金刀比羅神社。
彫刻が魅せる、静かな信仰の地。
山神社
山神社総代会から山神社の由来祭神 大山祇命(おおやまつみのみこと)1557年(弘治3年) 室町時代 足利義輝将軍の頃、寿徳寺(曹洞宗の寺院)...
住宅街にある無人の神社。
赤塚氷川神社で心ぽかぽか散歩。
赤塚氷川神社
ぽかぽかしてきますよ❗そして善い気分で散歩が出来ますよ❗🤓自分のパワースポットですよ❗🤗✨🌟✨by小室兼二🌟
お祭り無事に始まっていました雨も上がってよかったです2023年1月2日初詣 今年は小吉。
品川100景の水神恵み。
大井の水神社
また品川の保存樹[タブノキ]があったりとなかなかの見所があります。
街中にある神社で境内には池もあり小さいですがなにやら雰囲気のある神社です(ΦωΦ)
境内から望む富士山、心清らか。
高松八幡神社
初詣だけでなく、年中参拝させて頂いております。
元旦の朝7時過ぎに初詣させていただきました。
京成高砂駅すぐ!
高砂天祖神社
♯本殿:唯一神明造り♯拝殿:神明造り♯後ろには京成線対比が非常に興味深い。
駅のそばにありますこちらは、地元衆の静かな拠り所ですね。
神秘的な参道、願いを叶える。
金井八幡神社
私にとって大切な神様が祀られている神社の一つです。
周りは住宅街っぽいけど、鳥居をくぐった瞬間に空気が変わる!
美しい楼門、紅葉と共に。
楼門
江戸時代に建立された立派な楼門です。
神橋を渡って最初に見える建物が「楼門」です。
町田市の春日神社、神秘のパワースポット。
春日神社(町田市大蔵町)
場所が分かりにくいですね!
三賀日は混みます。
中山道沿い、氷川神社の静寂。
氷川町氷川神社
初詣に伺いましたがすごい人の列で1時間近く待ちました。
由緒と伝統を守り続けて今日に至ります。
ハズレくじ供養で金運アップ。
宝禄稲荷神社(穴八幡宮境外末社)
外れくじ供養外れた宝くじを供養箱に入れてお参りしてきました。
お賽銭箱にお賽銭を(115円いい御縁)入れを当選祈願しました。
七五三や夏祭り、氷川神社の癒し。
本郷氷川神社
いつ来ても清々しい境内季節ごとのスタンプの直書き御朱印も素敵です。
1月7日参拝きれいに整備された神社です。
住宅街の隠れた神社、秋のお祭りを体感!
青渭神社
元旦だけ本殿横でお守りや破魔矢を買えます。
朽ちて顔がなくなってしまった狛犬には、趣きよりも寂しさや切なさを感じてしまいました。
厳かな清水稲荷神社、癒しの大イチョウ。
清水稲荷神社
小さいながら清潔で厳かな境内でした⛩️
大イチヨウに癒されます。
町田の菅原神社、静寂の参拝を。
菅原神社
崖になっていたけれど、崖もなくなり、建物になっていました。
とても静かで厳かな神社です。
スポンサードリンク
