河原の明るい安心感。
桜宮公園ライトアップ照明灯寄贈石碑
河原、基本的に暗いので明かりがあるのは助かります。
スポンサードリンク
長良川を望むサイクリング。
三川分流碑
この分流碑から南へ東海大橋までの背割堤の桜がお薦めです。
何か⁉️(  ̄▽ ̄)ちょっと気のせいだったかも🦆🦆🦆🦆🦆
弟橘媛の歌が響く、走水海岸の山中腹へ。
弟橘媛命の記念碑
弟橘媛の記念碑です。
記紀が好きな人は一度は来てみてもいいかも。
スポンサードリンク
思わず目を引く、新しい発見!
東京六大学野球連盟結成九十周年記念の標柱
初めて見ましたー。
大正11(1925)年秋季リーグの「紫合戦」(明治対立教)から六大学野球連盟という形で始まった。
飲むなら乗るな、未来のモニュメント。
飲酒運転撲滅を誓うモニュメント
いまだに飲酒運転が後を絶たない福岡市。
お酒飲んでも車に乗れる時代の到来が来ますよに。
スポンサードリンク
G7広島サミットの感動を。
G7広島サミット記念碑
こんなところに記念碑があるとは🤔ちょうど100m通りが見えました🙋写真は少し拡大してます。
日本語、英語で記されています。
硫黄島の星条旗が見守る特別な場所。
米海兵隊記念碑
米国海兵隊の信仰とも言える特別な場所。
おじいちゃんの墓参りに行きました。
スポンサードリンク
ルミネ有楽町前の記念碑へ!
『有楽町で逢いましょう』の碑
記念碑です。
ルミネ有楽町の目の前にあります。
大町官一翁の碑と美しき風景。
大町官一翁顯彰之碑
立派な碑文です。
ここから100mぐら東に行ったところの写真です(スポット登録はない)採石場及びすでに削ってそそりたつ山肌のようです。
江坂の歴史を感じる、吹田市の中心地。
日露戦争旌忠記念碑・豊津村役場跡
記念碑があるだけでした。
昭和15年に吹田市ができるまでの中心地だったらしい。
静かな戦争遺構で深く考える。
若桜の碑
戦争遺構。
BBQ広場の奥に静かに佇む。
江戸初期の横浜を感じる。
吉田勘兵衛の碑(天神坂碑)
帰り道にいつも通る道。
ハマっ子ならみんな知ってる?
明治の歴史感じる石碑。
贈正四位江藤新平君遭難遺址碑
三井ビルの隣の茂みの中で石碑に気が付いた。
明治2年に佐賀藩邸を訪れた際に襲撃されたことを示す碑。
街並み散策と歌碑で旅の思い出を!
長良川艶歌歌碑
歌碑もそうですが雰囲気のある街並み散策も良いですよ😊✨
こういうものを見つけるのも旅の一駒。
梅の花咲く、久遠の別天地。
大伴旅人 万葉歌碑
わか苑に梅の花散る 久方の天より雪の流れくるかも(巻5-822)作者:大伴旅人訳:わたしの園に梅の花が散っている。
何を意味するのかを知らせる標識がよかった惜しいですね。
昭和40年の歴史、希望の塔。
希望の塔
木々に隠れるようにある塔。
御穂鹿嶋神社の右側に「希望の塔」があります。
永遠の祈りを込めた佐世保空襲鎮魂慰霊の塔。
鎮魂慰霊平和祈願の塔
めっちゃ!
永遠に祈りが錆びないようにとステンレスで作られたという「佐世保空襲鎮魂慰霊の塔」(制作:河田邦彦)
西洋と東洋の美が交差。
旧大和生命ビル記念碑
西洋と東洋が入り交じった装飾がすてき。
スカウト運動やフランス王室のユリの紋章に似ている。
英霊の礎に平和を祈る。
千葉県出身 陸軍少年飛行兵 慰霊之碑
英霊の礎のうえに今の平和があることを忘れてはいけない。
彼らの安らかな眠りを祈ります。
断崖の忠魂碑で癒やしのひと時。
忠魂碑
海に散った英霊たちよどうか安らかに。
私も下から見上げました。
岡公園近くの李氏顕彰碑に立ち寄ろう!
李眞榮・梅渓顕彰碑
岡公園の入口近くにありました。
儒学者である李氏の顕彰碑。
淡路島の戦時中の歴史を感じる。
◯◯飛行場跡記念碑
戦時中に当地に所在した陸軍飛行場跡地の記念碑です。
淡路島に飛行場があったとは‼️
銀座の恋の物語を探そう。
銀恋の碑
小さいので見落としがち。
「銀座の恋の物語」、略して「銀恋」。
山下公園の大きな枝垂桜。
咲いたさいた桜が咲いたの碑
山下公園の中にある枝垂桜の根元にある。
このあたりは絵を描いている人が多いですね。
見逃し厳禁、欠けた石碑!
鶴枝八幡山忠魂碑
車で通ると見逃しそう🚗³₃なとこに鎮座しています。
欠けている?
西南戦争の歴史感じる。
征西陣亡士卒招魂碑
Marco histórico no parque
歴史を感じる場所です劣化してきてるので修復して欲しいです。
田子の浦港の遺構、歴史と美が交差。
沼川石水門記念碑(六ツ眼鏡)
Kirei desu.Very god 😃👍
沼川の河口付近にあった水門の遺構。
森昌子の歌声響く、立待岬で絶景待ち。
「立待岬」の碑
立派な石碑の後ろの柵に、可愛いイカがいる。
北海道は今も昔も変わりません。
晴れた日の最高の眺めを体感!
長崎県壱岐市皇太子同妃両殿下行啓記念碑
海藻が減った為か、ウニの身が小さくなってるよう。
晴れた日のここからの眺めは最高です。
歴史感じる王禅寺丸柿。
禅寺丸柿の碑
広場に柿の木と記念碑がある。
別名王禅寺丸柿だそうです。
紅葉に囲まれつつ、落ち着く空間。
中村汀女句碑
公園の一鶴にひっそりと佇んでいます。
silent and beautiful park on the top of hill
記念碑群で歴史を感じる。
戦争記念碑
多くの碑が並ぶこの場所で平成の市町村合併があった事を思い出した。
戦後に各地で設立された記念碑達。
宝来橋の夕に、与謝野晶子の声。
与謝野晶子歌碑
宝来橋の袂にひっそりと或る。
与謝野晶子が「武庫川の夕」を題材に詠んだ3首の歌のひとつ「武庫川の板の橋をばぬらすなり 河鹿の声も月の光も」宝塚学検定試験に必ず出ます。
島崎藤村の記念碑、歴史を感じる。
北村透谷・島崎藤村記念碑
「有楽町:北村透谷・島崎藤村記念碑」2024年5月に立ち寄りました。
島崎藤村と北村透谷の母校である泰明小学校玄関前にある記念碑。
日本丸とともに素敵な思い出を!
上皇上皇后両陛下行幸啓記念碑
日本丸をバックに📸
横浜港の歴史を感じる。
鉄道創業の地 記念碑
桜木町駅はよく利用しますがイベント『秋の謎解きラリー』に参加して初めて記念碑があると知りました。
資材を英国から購入し、横浜港に陸揚げして工事が始められた。
歴史を感じる忠魂碑、隠れた名所。
忠魂碑(八尾市南太子堂)
交番とテナントビルに囲まれ奥まった場所にある忠魂碑ですが立派な造形です。
日本が帝國と呼ばれていた時代に龍華町の住人で戦争で亡くなられた方々のための石碑があります。
聖福寺で歴史を感じる瞬間。
興禅護国の石碑
この禅寺が廣田弘毅ゆかりの寺であることは寡聞にして知らなかった。
帰省の折に聖福寺に伺いました。
震災の記憶と未来、南側で学ぶ。
阪神淡路大震災犠牲者名簿奉納碑
阪神・淡路大震災人と防災未来センターの西館の南側に設置されています。
一瞬にして6434名の命を奪い去った阪神・淡路大震災。
バイクツーリングの休憩、眺め良し!
県道柏島二ツ石線開通記念碑
2024年9月初旬の土曜日にバイクツーリングで寄りました。
眺め良いです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク