最高の職人が築く、美しいお寺。
法成寺
家族以上のお付き合いさせていただいてます(^_^)v
大変真面目なお寺。
スポンサードリンク
心癒す西本願寺派のお寺。
法徳寺
いつも綺麗にしてて気持ちがいいですね。
住職\u0026副住職はじめ皆さんアットホームで暖かく心癒されています!
栗山善助のお墓を訪ねて。
円清寺
昔々の📺NHK大河ドラマ「軍師 官兵衛」の「栗山 善助」のお墓があります🙏😑。
やまの麓に位置するお寺です。
スポンサードリンク
北総門で禅の心感じる瞬間。
北総門
清水寺の北総門は江戸時代の建立だそうです。
Kita so mon is also know as the north gate.. has a spectacular view ar...
河津桜とレモンの木、幸福のひととき。
智泉院
小じんまりとした小さな日蓮宗こお寺です。
入り口すぐのところにあるレモンの木と河津桜が印象的です。
愉快な柴犬と若き住職。
大龍寺
ステキな住職の居てるお寺です。
代替わりがあり 今は若いきちんとしたお坊様 しっかりご希望通り 丁寧にしていただけます。
平安時代の巨石、虚空蔵菩薩!
伝虚空蔵磨崖仏
大きな摩崖仏です。
巨大な仏像が覆い被さってきます。
五月晴れの中、笑顔満開のひとときを!
日蓮宗本山 長崇山本行寺(大坊本行寺)
五月晴れ。
朝ランニングをしました朝焼けが見えてとてもきれいで...
念彼觀音力碑
朝ランニングをしました朝焼けが見えてとてもきれいでした。
美しい獅子の寺院、日現寺。
道教寺
獅子をテーマにしているのかな?
線路際に有って列車が来ると長~い行列になり通りにくいです。
九州八十八ヶ所で出会う歴史と御朱印。
岩問山 東漸寺
飯盛神社⛩️へのお参りと愛宕山⛰️に登った後、東漸寺へ。
御朱印のはんこ貰いに立ち寄りました。
筆の寺で庭と紅葉を堪能。
正覚庵
御朱印をもらいました。
東福寺塔頭寺院です。
琴坂の美しい音色と参道の魅力。
興聖寺 石門
山門から眺めると琴坂の美しい音色に足がむく。
興聖寺の表門(石門)は慶安年間(1648~51)の建立だそうです。
山科の高台で魅力体験。
笠原寺
とても見晴らしのよいお寺でエネルギーもかなり強いです。
橘大学より東に上がったところに川崎大師京都別院の笠原寺があります。
長谷寺の紫陽花と御所桜。
本坊
長谷寺の中腹あたりあります。
紫陽花綺麗やったぁ╰(*´︶`*)╯♡わんこたちと行って来ました😢
心温まる法要の隠れ家。
聞称寺
17回忌の法要で使いました。
奥様が出てうちはやってないと言われた。
愛犬を心温かく見送る。
八大龍王寺
丁寧にお経を唱えて頂きました。
安心して愛犬のお見送りが出来ました。
緑の中、平清盛ゆかりの十一面観音。
満舟寺
満舟寺(まんしゅうじ)広島県呉市の大崎下島にあります。
階段を登ったちょっした高台にこのお寺はあります。
ぼけ封じ長生き観音、雨中の感謝。
菊池三十三観音霊場 3番札所 水浄山 興福寺
熊本地震の復興寄付を募ってました。
ありがとうございました🙏
心安らぐ桜の浄土宗お寺。
蓮光寺
祖父母と母が眠る、心落ち着くお寺です。
静かでいいね!
若杉観音堂で結願の報告を!
若杉奥之院
お正月には必ず、お参りに行きます。
親戚と共に何回か訪れました。
聖武天皇ゆかりの千手観音。
大講堂
大正二年(1913年)火災により焼失したが大正六年(1917年)に再建されました。
清水寺の大講堂は聖武天皇の勅願所で神亀2年(725)創建されたそうです。
風情溢れる寺院で家族葬。
岩井院
自分達も墓があるので今後とも宜しくお願いします。
家族葬でお世話になりました。
愛宕神社裏の観音蜜寺、桜の魅力。
愛宕山 観音寺(観音蜜寺)
愛宕神社の参道の途中にあるお寺です。
こんな立派な桜の木が近所にあるなんて知りませんでした。
高さ3.5mの十一面観音菩薩。
法起寺収蔵庫
もとは講堂の本尊であったが、現在は収蔵庫に安置されている。
素晴らしい観音様です。
天龍寺の紅葉回廊で心満たす。
宝厳院
2024年11月24日(日)いい感じに色付いた紅葉でした。
天龍寺を訪れる際、素敵な山門に惹かれて来院です。
飛騨川の中洲に佇む神秘の観音堂。
小山観世音
金山城と明智城の帰りに木曽川渡ったら見つけました。
2025年2月上旬土曜日早朝。
平安時代の宝物を体感!
宝蔵
南北一棟存在し、宝物経巻を収蔵していた。
掘割で囲まれた中に建てられている平安時代後期建立の校倉造の倉庫です。
人気のお寺で女子旅、竹林の庭園散策を!
報国寺
素晴らしい竹林の庭園がありもともと人気のお寺。
友達と女子旅で行ってきました。
青隆寺で味わう清々しさ。
青隆寺
東京周辺のお寺さんでは味合得ない、なんとも清々しく爽やかな気分にさせてくれるお寺さんです。
建立40年ほどの比較的新しい寺院。
小諸市の巨大お釈迦様に感動!
正眼院
大きな大仏🙏 ご住職様に天井画も見せて頂きました🎵
拈華微笑のお釈迦様といって普通より少し珍しいです。
東漸寺の紅葉、見頃です!
山門(仁王門)
東漸寺の山門(仁王門)は文化元年(1804年)に現在の楼門造りに再建されました。
紅葉がきれいでした又行きたいです。
弘法大師ゆかりの聖観音。
岩井堂
円融寺からレゾナックを抜けて琴平神社経由で行きました。
秩父札所26番円融寺の奥の院。
畠山重忠公の供養塔、自由と柔らかさの禅。
東光禅寺
日曜日の朝の一番の座禅に参加しました。
開基した東光寺につく、ここには、畠山重忠公の供養塔が、門の前に、ありました。
弘法大師の歴史感じる御影堂。
大師堂(御影堂)
東寺の御影堂(大師堂)は南北朝時代の再建だそうです。
東寺の中にある。
二上射水神社隣、彩り豊か御朱印。
二上山 養老寺 慈尊院
迷いました😂どれもめっちゃめっちゃ可愛いかったです🩷説明案内書きも可愛いくて分かりすかったです😊
二上射水神社の隣に建っているお寺。
毎年の除夜の鐘、静かな寺。
福應寺
除夜の鐘打てるのがサイコー。
落ち着いた寺である。
色づくイチョウの中で、仏像と出会う。
康平寺 仏像収蔵館
凄く混雑してました。
非常に興味深い仏像が、大切に沢山保管されています。
湧き水で潤う心と体。
金剛水堂
😖💧写真を撮っただけでスルーしてしまった😞💨 🚰飲みたかった💦
湧き水 参拝の時はいつもいただいてます。
歴史と運気が融合する増上寺。
増上寺
偉容に圧倒されます。
江戸城の鬼門を守る寛永寺と共に裏鬼門を守る増上寺 徳川将軍家の菩提寺として あまりに有名 此方には 今も2代秀忠・6代家宣・7代家継・9代...
スポンサードリンク
