関東唯一の木造櫓、土浦城東櫓。
土浦城 東櫓
東櫓は平成10年に木造で復元されたもの。
2024年6月18日 周りの木のせいでなかなか上手く撮影できるところが見つかりませんでした。
スポンサードリンク
立派な忠魂碑に感動!
忠魂碑
かなり大きくてビックリしましたが、忠魂碑です。
城跡に良くあります。
上高津貝塚
貝塚の断面を見られるように展示されていました。
近くの宍塚大池は里山の田畑があって実習教育に使われている。
スポンサードリンク
土浦城の玄関口、石碑の美しさ。
土浦城 大手門跡
土浦小学校の裏門あたりが土浦城の玄関口だったようです。
石碑がなければ門跡だとはわからない。
公園の中で立派な銅像を!
原脩次郎銅像
立派な台座の上にいます!
どうのような功績を残した方なのか分かりませんでした。
スポンサードリンク
立派な山門、心静まるお寺。
大聖寺 山門
とても立派な山門です。
落ち着いた感じの良いお寺。
景色は素晴らしいのですが、道が分かりにくいのと、神...
ひさご塚古墳
景色は素晴らしいのですが、道が分かりにくいのと、神社?
スポンサードリンク
小田治朝の歴史を感じよう!
小田治朝の墓
小田治朝は1977〜2023年まで行きた戦国武将。
土浦市消防出初式を満喫!
色川三郎兵衛の像
土浦市消防出初式を散策。
平安の美と心歌う小野小町。
小野小町の墓
全国に数カ所ある小野小町のお墓の一つです。
古今和歌集序文に記される六歌仙中唯一の女性です。
歴史を感じる桜橋の景観。
桜橋跡
名前の由来は中世の桜川がここを本流としていたことによると言われています。
平国香の墓伝説を探訪!
平国香公碑
平国香の墓との伝説があります。
日先神社への絶好の道標。
日先神社道 石碑
ここから2kmほど離れた「日先神社」へ向かう道を案内する道標である(昭和60年土浦市教育委員会発行「土浦の石仏」p386, No.4198)...
解説板で知る、深い魅力!
箱式石棺(東台古墳群第13号墳)
解説板より。
荒川沖の一里塚。
荒川沖の一里塚
荒川沖の一里塚。
沼尻墨僊の実父の墓碑。
沼尻墨僊の実父中村治助墓碑
沼尻墨僊の実父中村治助墓碑です。
梶宮神社近くの特別な体験。
石造六字名号板碑
西方にある梶宮神社と関連性があるのかもしれません。
河合曾良の句碑、心を打つ静けさ。
曾良の句碑
松尾芭蕉の弟子、河合曾良の句碑です。
土浦八坂神社の歴史を感じる空間。
天王塚
何もありませんが、土浦八坂神社の起源となる処です。
がまの油発祥の地、歴史と共に。
がまの油発祥の地碑
碑文より抜粋がまの油発祥の地當白水稲荷神社の隣りに七兵衛長屋があり明治の後期にこゝに住んでいた人が外用薬をつくるため真鍋地崎赤池付近に生息す...
傾いた道路元標を訪れよう。
都和村道路元標
かなり傾いてしまっているが残っている。
土浦で一番北にある水戸街道の一里塚。
板谷の一里塚
土浦で一番北にある水戸街道の一里塚。
忠実に再建・土浦城東櫓。
東櫓
平成10年に再建された東櫓。
続日本100名城113のスタンプが設置されています。
茨城唯一の貴重な櫓門へ。
土浦城 櫓門
2024年6月18日 現存としてとても見どころがありました。
櫓門は江戸時代初期に造られたものであり県指定の文化財。
土浦城の本丸跡、広々とした遺構!
土浦城 本丸跡
続100名城。
櫓門と霞門は貴重な現存遺構である。
江戸時代の蔵で土浦の魅力発見!
まちかど蔵 大徳
江戸時代の建物を生かした、お土産屋さん。
観光案内や観光土産品の販売が行われています。
畑の中の豪奢な武者塚古墳。
武者塚古墳
武者塚古墳建物には入れない出土品はここに展示されてるわけではなく上高津貝塚ふるさと歴史の広場に展示してあるみたいだ。
2022年12月18日の現地説明会に参加しました。
土浦の桜川畔で聖徳太子参拝。
聖徳太子堂
きれいに管理されている。
昭和11年に土浦の有志により桜川畔に建てられたのが始まり。
復元された土浦城の西櫓。
西櫓
平成4年に復元された西櫓である。
西櫓は明治の廃城令を生き抜いたが昭和24年の台風で破損したため復元を前提に昭和25年に解体された。
歴史の息吹を感じる矢口家住宅。
矢口家住宅
町屋が土蔵造に変わりましたが、その代表的な建物です。
歴史的建築とのこと。
土浦城の霞門、歴史の扉を開く!
霞門
2024年6月18日 東櫓に接続される格好で作られているのはかっこいいですね。
🐈野良行脚シリーズ🐈来たかった土浦城址①♪何度ぐりゅぐりゅ廻る!
江戸の息吹、照井の井戸水。
照井の井戸
お寺の敷地内の感じです。
雑菌が2000以上の測定不能ですので煮沸してから飲みましょう。
茨城の500年シイの巨木。
亀城のシイ
びっくりするくらい太いシイの巨木です。
県指定の天然記念物。
江戸時代後期の木造門、見る価値あり!
前川口門
目立たない場所にあります。
2024年6月18日 規模は大きくないですが現存門ですね。
桜川沿いで語る歴史の影。
土浦事故慰霊碑
大惨事の記録がここに残されていました。
2023年8月16日訪問しました。
土浦市街地を見下ろす、イタジイの癒し空間。
空禅寺のイタジイ
とても景色最高、吹風も気持ち良い、マッタリできました。
見晴らしの良い場所ですね車で来る方は大きな車では集落の中キツいかな、上の畑の道路から来れば良いかなぁ看板に所有者に、断って書いてあるけど?
四季折々の風景と古墳の魅力!
稲荷塚古墳
田んぼの中にある小さな山が古墳であることを最近知って訪れました。
写真撮影スポットとして四季折々を個人的に楽しんでおります。
二ノ丸跡で堀と松を楽しむ。
土浦城 二ノ丸跡
北西側には兵庫門や武具蔵、北東側の亀井郭には長屋や楯蔵、稲荷などがあった。
櫓門と東櫓へ続く土塁、そして堀が見れる場所。
昭和の森を感じる松並木散策。
水戸街道松並木
水戸街道には通行人を暑さ寒さから守るため松並木が植えられていたそうですが今はこの辺りに残っているだけです。
ゆっくり歩くといい。
広い公園で子供たち遊ぶ楽しい空間。
ツェッペリン飛行船飛来の地(実際の飛来は阿見町)
子供がたくさん遊んでいた。
ベビーカーだとちょっと不便でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
