石田三成側近、島左近の陣跡。
島左近陣跡
とにかく暑かったので階段を登って行くのは諦めました。
2024/4/28石田三成の陣の左前あたりに島左近が陣を立てていたそうですが特に設置物もなくちょっとした広場って感じでした。
スポンサードリンク
歴史を感じる美濃金山城。
美濃金山城跡
家康と仕えた森一族の故郷の古城ということで趣きある山城であった。
お城好きではなくてもお散歩や観光として訪れるのも全然OKです。
不思議な二度桜、幸運を探せ!
揖斐二度ザクラ
花の中からまた蕾が出てくる不思議な桜、二度ザクラ。
22/4/10 時遅し 咲いてない23/4/2 もう散った?
スポンサードリンク
加賀野井城跡で戦国浪漫を!
加賀野井城跡
看板1枚だけで寂しかったです。
西側の織田信雄側に攻め手を変えて、この城を大軍で攻撃したそうです。
静寂に佇む明智光秀の墓。
桔梗塚
荒深小五郎としてこの辺りに住んでいたそう。
日本史における重要な場所です。
美濃橋から歩く長良川の風情。
上有知湊・川湊灯台
上有知湊(こうずちみなと)は江戸時代の長良川水運物流の要所として栄えた川湊。
風情あります。
水門川と住吉燈台の歴史探訪。
住吉燈台
大垣と桑名の水運で結んでいた運河・水門川。
歴史を感じます。
関ケ原で歴史を感じる。
北天満山・小西行長陣跡
同じく肥後半国を治める加藤清正と政治的に対立を深めていた。
この辺は開戦地で、ここから決戦地を臨むことができます。
鬼谷川の涼しさ、蛇穴洞穴の神秘。
蛇穴
パワースポット素晴らしいですね20240811訪問。
そこで娘を遊ばせてからこちらに寄らせてもらいました。
大正時代の雰囲気、無料で体験!
日本大正村役場(旧明智町役場)
無料で見学できます。
大正時代の雰囲気のある洋館の建築物です。
江馬氏の館跡で庭園散策。
江馬氏館跡庭園 下館跡
この日は、なか正さんが来て蕎麦を出していました。
とてもステキな史跡後地です。
大垣城と桜、戸田氏鉄の威厳。
戸田氏鉄公騎馬像
長く大垣藩主を務めた戸田氏の初代藩主の像。
美濃大垣藩の初代藩主、戸田氏鉄(とだうじかね)の騎馬像。
関ヶ原の戦いに思いを馳せて。
関ヶ原古戦場 開戦地
幟などが設置してあり、開戦の雰囲気等が出ていました。
スーパーカブで軽く寄り道してみました。
古き良き宿場町、大井宿。
中山道 大井宿本陣跡
外側だけ見れます。
外側からのみで、中へは入れないみたいです。
小池家継の小城、戦国遺構満載!
今城跡
戦国末期の縄張りの雛形といった面白さが有ります。
かねてから訪れたかった今城跡に、やっとこれました!
歴史の息吹を感じる、吉島家。
吉島家住宅
屋敷に入ってすぐ大きな梁が目に留まります。
吉島家は造り酒屋なので酒神を祭る三輪神社の杉玉を入口の軒下にぶら下げているとのこと。
歴史を感じる 落合の石畳。
落合の石畳
この石畳を通過しての落合宿から馬籠宿までのウォーキングは馬籠宿から妻籠宿よりも静かで楽しかったです。
中山道の落合宿から馬籠宿への途中にあります。
本多忠勝公の陣跡、隠れ家発見。
本多忠勝陣跡
あります…ホントに入っていいの?
徳川家康の家臣でその武勇で鳴らした本多忠勝公が関ヶ原合戦の折に陣を置いたとされる場所。
月見の名所・福島正則の陣跡。
福島正則陣跡
東軍の最前線に布陣!
京極高知陣から徒歩で約10分位にある春日神社の敷地内にあります。
歴史を感じる高山陣屋観光。
高山陣屋
高山に残る江戸時代の陣屋。
唯一残る江戸時代の陣屋。
歴史を感じる陣屋の櫓門。
竹中氏陣屋跡 櫓門
江戸時代に竹中氏の陣屋として使用していたとされるが櫓門とそれに付随する堀が残されていた陣屋跡自体は私有地なので見学はできない。
無料の観光駐車場の正面に位置します。
桜と共に味わう縄文の歴史
炉畑遺跡
桜の時期はとても綺麗で結った気分で過ごす子とができます。
縄文時代 中期の竪穴住居の集落遺跡です入場料 無料で 駐車場も あります今の時期 桜が とても綺麗に咲いていて竪穴住居と桜が映えます✨敷地内...
古墳群の素朴な魅力を探訪。
野古墳群
集落に急に現れる古墳の数々に驚かされた。
ここは古墳群があって、頂上に登ると見渡すことができます。
桃配山で歴史を感じよう!
徳川家康 最初陣跡 (桃配山)
この場所はガソリンスタンドの隣にあります。
無料駐車場あり駐車場から道路渡り反対側に。
中山道で宿場町の風情を満喫。
中津川宿
今回の旅行で一番よかった場所です。
中山道、悪くないです。
関ヶ原で響く島津の名将。
島津豊久碑
18歳にして佐土原城主、伯父の島津義弘が養父、朝鮮の役でも勇名飛躍、太閤豊臣秀吉も誉め称えた武将『島津豊久』⚔️☆『関ヶ原の戦い』西軍敗北濃...
関ケ原の戦いにおける島津隊の決死の敵陣突破による壮絶な撤退戦「島津の退き口」。
小里城跡で体験する歴史の浪漫。
小里城跡
2024年6月12日 ルートもわかりやすく良い山城でした。
県道沿いの駐車場の向い側の登城口から距離600m,比高差200mの登りになります。
関ヶ原の戦死者を守る東首塚。
東首塚
東首塚駐車場は、ありませんのでご注意。
首実検された将士の首を葬り祀った供養塚す。
美濃守護の土岐光衡公の城跡。
鶴ヶ城跡
本丸まで15分程度でつきました。
岐阜県指定史跡にも登録されています。
水田に映る幻想的な桜。
苗代桜
下呂地区でも人気の樹齢が350~400年あると言われる吉野桜。
今年ついに苗代桜の昼、夜を鑑賞してくることが出来ました。
水の都・大垣城で時代を感じる!
大垣城 本丸
土曜日のお昼過ぎに到着。
復元天守閣とはいえ趣深い堂々たる佇まいです。
朱色の三重塔、金華山の美。
岐阜公園 三重塔
大正天皇の即位を祝う事業で市民から寄付を募って大正6年に岐阜市が建立したものです。
城とは直接関係は無いみたい。
茅葺き屋根の三宅家で大正ロマン邂逅。
旧三宅家
立派な茅葺き屋根の近代農家の建築様式を遺す建物。
昔の暮らしの説明をして頂きました。
歴史感じる美濃金山城探訪!
美濃金山城跡
森家の居城として有名だが江戸時代初めには廃城となっていた美濃における山城として特に巨大で各郭や堀切がよく残されている。
時間を見つけてあちこち出かけています。
一夜で滅びし帰雲城跡の浪漫。
帰雲城趾
財宝と共に一夜にして消えてしまった帰雲城40年くらい前に比べて雑草等が生えててもう少し管理してもいいのかと。
今日久しぶりにこの場所を思い出して書き綴る。
古墳を背に美味チャーハン。
昼飯大塚古墳
古墳の形をした 美味しいチャーハンが食べられる♪さすが 岐阜県下 一番大きい古墳だけあり、下から見上げても 圧巻!
旧中山道にある昼飯大塚古墳(ひるいおおつか)です。
竹中半兵衛公の卓越した眺望。
菩提山城跡
菩提寺からのルートが一番整備されており登り安くなっています。
大手道方面から下山☑️駐車場から菩提入口まで徒歩1キロ山頂までの距離は短いが急な階段が多いためけっこうきつい☑️帰りは大手道の方が平坦なが場...
不破の関跡で歴史散策。
不破関跡
残っている遺構は警備小屋と裏庭。
関ヶ原探訪の際に寄りました。
圧巻の1200年大イチョウ。
飛騨国分寺の大イチョウ
とてもとても大きなイチョウの木。
車で来られる方は近隣のそこかしこに複数台停車できる有料の駐車場がある。
古い町並み散策の旅情。
三町筋
雰囲気良く、のんびり食べ歩きするには最高。
観光地!
スポンサードリンク
