樹齢千年の大イチョウ、圧巻の景色!
西蓮寺の大イチョウ
12/8に大イチョウを見に行きました。
西蓮寺の樹齢1000年以上の1号2号の大イチョウは😃とにかく見事です🚶♀️たくさんの人が訪れるので平日もクルマが止めれないこともあります💦今...
スポンサードリンク
時の流れを感じる常陸国府跡。
常陸国府跡
今回の旅程は常陸国総社国府跡国分寺跡巡り。
時間をかけて、じっくり、時の流れを感じたい場所ですねぇ。
歴史の息吹感じる鷹見泉石の地。
鷹見泉石生誕の地
鷹見泉石と言う江戸天明期の武士であり蘭学者の誕生の地です。
去年3月に訪問しました。
スポンサードリンク
土浦市街地を見下ろす、イタジイの癒し空間。
空禅寺のイタジイ
とても景色最高、吹風も気持ち良い、マッタリできました。
見晴らしの良い場所ですね車で来る方は大きな車では集落の中キツいかな、上の畑の道路から来れば良いかなぁ看板に所有者に、断って書いてあるけど?
冬に見える富士山と古墳。
中野富士山古墳
かわいらしい看板と、砂利ですが広い駐車場があります。
ナニコレ珍百景で紹介されました!
スポンサードリンク
縄文時代の貝塚を探せ!
南高野貝塚
縄文時代の遺跡。
標柱だけのただの公園です。
旧制水戸高等学校の鐘が響く。
暁鐘
旧制水戸高等学校の宿舎のシンボルです。
鳴らせると良いですが。
スポンサードリンク
立派な前方後円墳を探訪。
権現山古墳
小美玉市玉里史料館に出土品が展示されております。
霞ヶ浦に向かって造られたのね。
光圀の水道、子供の遊び場。
笠原水道
子供の頃の遊び場でした。
散策するにはいいところだよ。
偕樂園の幻想的な夜。
好文亭表門
チームラボ最高★子供の頃から慣れ親しんできた偕樂園が夜に幻想的で華やいだ空間となって素敵でした😃
平日で大混雑❗祝日・休日はどうなる⁉️ネット販売チケットでも並ばないとだめですよ❗園内は一方通行です。
真壁の豪商の家、ひな祭り必見!
潮田家住宅
家の作りがすごいです、書院は宮様がとまり土蔵などあり、とてもいいと思います。
関東の「三越」と、言われただけの豪商の家!
筑波山を目指す銚子の漁師。
せきれい茶屋錨
銚子の漁師は力持ちだったんだなぁ。
銚子の漁師は筑波山を目印に漁を行っていたそうです。
狭い通路を登る高天ヶ原のスリル。
📍高天原
狭い通路を登ると祠があります。
天照大神ご縁の素晴らしい場所です⛰️⛩️
古河市の女流南画家、奥原晴湖の邸宅。
奥原晴湖画室
古河市出身の「女流南画家」です。
実にいい感じ!
青柳町の悠久の風景。
水戸八景「青柳夜雨」
柳が立派でした。
大きく立派な柳の木と小さな石碑。
万葉集に詠まれた曝井。
水戸の景観30選(22)萬葉曝井(さらしい)の森
かなり古くからの歴史がある湧水地。
水戸台地の麓には涌水が多く,南から神明水・祇園寺下湧水・お茶の水湧水・七曲坂湧水・弓道場下湧水と辿ってきましたが,弓道場下湧水から北に少し離...
鹿島航空隊の記念碑で未来を感じる。
記念碑 元鹿島海軍航空隊の跡
国のために命をかけられた先人の方々に敬意を表し後世に伝えることはとても大切だと思います。
平和を信じて闘った英霊達への感謝の念が絶えませんとても気の引き締まる場所です。
驚きの平屋、東雲歴史文庫!
二水会館
平屋造りなのが驚きでした。
最初なかなか辿り着かず、見つけた時は圧巻でした😲周りの草がぼうぼうだったし、建物は素晴らしいのに、ただ建ってるだけで放置してる感じでしたので...
十王駅から古代の散策を。
長者山官衙遺跡・常陸国海道跡
遺跡跡というプレートがあるのみでした。
愛宕神社境内の林に遺された貴重な奈良平安時代の遺跡で十王駅からの散策も楽しい。
桜川沿いで語る歴史の影。
土浦事故慰霊碑
大惨事の記録がここに残されていました。
2023年8月16日訪問しました。
笠間城八幡櫓、真浄寺で歴史を体感。
旧笠間城八幡台櫓
かつて笠間城本丸に建っていた八幡櫓が移築され現存している。
日蓮宗の7面堂に移築され保存されています。
梅まつりで特別公開の弘道館。
弘道館 孔子廟
2024年12月27日に立ち寄りました。
特別公開している時もあります。
太田資正公の眠る場所、歴史感じる浄瑠璃光寺。
太田資正の墓所
名将太田資正公の墓所。
太田資正公のお墓は浄瑠璃光寺の山門向かって左側一般のお墓がある奥にあります。
息栖神社の力石、神秘の力比べ。
力石
香取神宮には要石があるが息栖神社には力石がある。
この石で力比べをしたそうです。
涸沼川の歴史を感じる渡し場。
一文舟渡跡
過去に冬場に撮った対岸、涸沼川。
戦前から私の曾祖母(1888年生まれ)が船頭をやっていたと聞きおよんでます。
筑波山と前方後円墳、歴史の宝庫!
沼田八幡塚古墳
前方後円墳で一部欠損してるが、復元。
全長90m古墳後期6c前葉の前方後円墳。
十王川沿い、かんぶり穴へ散策。
かんぶり穴横穴墓群(十王前横穴)
ウォーキングがてら訪れるのにちょうどいい。
公園のように整備されています。
難台山の険しい道を越えて。
難台山城跡(難台城跡 / 男体城跡)
山頂より城址を抜け難台林道へ降りました。
岩間駅から林道を登り、途中で城跡に至る道を登りました。
桃林の木陰でひっそりと。
足利義氏墓所
古河城の別館のあった跡で、「鴻巣御所」とも呼ばれて、旧御所沼に突き出た半島の中央部に当たります。
ちょっと探してやっと見つけた。
水戸黄門の生誕地、静かなひととき。
義公生誕の地
水戸光圀公の誕生の地としては、有名な場所です。
あっけないくらい小さな神社なので拍子抜けしました。
ひっそり咲く梅、偕楽園の風景。
正岡子規の句碑
正岡子規が、「坂が急やなぁ。
偕楽園、好文亭の下にある正岡子規の句碑。
親鸞と玉日姫の聖地へ。
玉日君御本廟(玉日姫廟) 親鸞の妻・恵心尼の墓
年末でしたので、訪ねてこられる方は誰もいませんでした。
こじんまりしてますが神聖な場所でした。
大洗沖の戦闘機部品を探そう。
水戸つばさの塔(旧 陸軍 水戸飛行場跡)
旧日本軍の水戸飛行場跡地。
水戸飛行場跡地ということで,大洗沖で引き上げられた戦闘機の部品などがあります。
知られざる古墳の魅力、展望台へ!
大塚古墳
こんなところに古墳があるとは地元でも知らなかったです。
素晴らしい古墳でした。
将門塚のカヤの実、御神氣を体感!
将門山古墳
御神氣を感じた。
関東には将門伝説がたくさん。
江戸時代を感じる管理の美!
民家園
一昨日の🏃run\u0026🚶ウォーキング中❗🤗
江戸時代あたりの感じかな。
江戸川を見守る水位観測所。
関宿水門上流水位観測所
大雨の時は活躍したのでしょう。
人が少なく空が広い。
秋の暮に鴉と共に、句碑の静謐。
松尾芭蕉句碑鹿島神宮枯枝に句
芭蕉の句が記載されています。
要石横にある松尾芭蕉の句碑。
下妻の面影、城跡の公園散策。
多賀谷城本丸跡
下妻を治めた多賀谷氏の城跡。現在は公園になり当時の面影は殆ど無い。
かつては下妻城といわれていたみたいです。
歴史感じる磯浜古墳群。
姫塚古墳
墳長29.4m 高さ約4.4mの前方後方墳。
他の古墳と同様、住宅地の中にある古墳です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
