満開の桜と歴史深い駿府城。
駿府城二ノ丸御門跡
今は桜が満開ですね素敵なところです。
石垣が綺麗に残っています。
スポンサードリンク
家康公隠れた伝説の楠。
雲立の樟
圧倒的迫力ながら静かに佇んでいる様にも見える。
駐車場あり。
海に映る三浦按針の誇り。
ウイリアム・アダムス像
アダムズは日本に来た最初のイギリス人だそうです。
三浦按針が家康の命を受けてこの地で建造した日本初の洋式帆船を記念したモニュメント!
スポンサードリンク
シラヌタの巨木、圧倒的存在感!
おばけ杉
2024年11月撮影シラヌタの大杉に行かれるならあわせて立ち寄るのがおすすめです。
シラヌタの大杉とセットで回ると良いと思います。
頼朝ラインで絶景と歴史を感じる。
頼朝の一杯水
水は止まっていました。
すぐに登れる山頂からの景色も大変綺麗でした。
スポンサードリンク
家康を救った夏目次郎の碑。
夏目次郎左衛門吉信旌忠碑
夏目次郎の碑。
大通り沿いに碑があります。
4500年前の縄文時代に思いを馳せて。
ヒラシロ遺跡
、このような山奥でこの高度に住んでいた祖先はどんな家族だったんでしょうか?
山の中の遺跡]くんま道の駅からアクセスしました。
スポンサードリンク
江川英龍と韮山反射炉で記念撮影。
江川英龍像
記念撮影できます。
創設に尽力した業績を顕彰しております。
香貫山中腹からの絶景を楽しもう!
慰霊平和塔
香貫山の中腹にある駐車場の隣りに建っています富士山や駿河湾が見渡せます。
沼津市が、1望出来る。
駿府城近くのわさび像。
わさび漬発祥の地
清酒が出回りはじめた江戸時代に田尻屋利助が考案し東海道線が開通した明治時代に駅の土産として販売したら爆売れしたのが始まり。
わさび栽培の発祥の地は静岡市の有東木。
池田満寿夫さんの温かみ溢れる一軒家。
池田満寿夫・佐藤陽子創作の家
場所がかなり坂上なのでタクシーでの訪問をお勧めします😅
昨年亡くなられた佐藤陽子さんは晩年は近くのマンションに暮らしていたとのことです。
城ヶ崎海岸の砲台跡、歴史を感じる景色。
黒船防備砲台跡
へびも大砲で発射されたいと思った。
城ヶ崎ピクニカルコース途中にあります。
戦国の雰囲気、筏問屋の歴史。
筏問屋 旧田代家住宅
筏問屋田代家のお屋敷で築160年だそうです。
いかに歴史があり価値のある建築物かを伺い知ることができます。
4000年前の縄文衝撃体験。
国指定史跡 上白岩遺跡
目の前にある伊豆市資料館を見学した後に立ち寄らせて頂きました。
4000年前の縄文時代の遺跡とのこと。
約200年前の古民家で歴史を体感。
鈴木家住宅 主屋・釜屋
引佐町東黒田にある 国指定重要文化財 鈴木家 歴史溢れる 建物です1度 拝見して見ては 如何でしょうか。
昔の農家の方の暮らしぶりが体感できる貴重な場所。
北条早雲ゆかりの山城、眺めが絶景!
石脇城
石垣や曲輪が残っている新幹線が見え景色がきれいだった北条早雲が昔いた場所だそうです城山八幡宮が城内にあります一緒に石脇浅間神社に行きました。
時間の都合で暗くなってからの訪問でしたが夜間ならではの風景が楽しめました。
伊豆の横穴墓群、珍しい見どころ!
北江間横穴群(大北)
見どころがありました。
横穴がセットでいくつか彫られている。
花沢城跡で体感する 戦国の歴史!
花沢城
眺めは、ボチボチ。
花沢観光駐車場から5分ほど歩くと、登城ロ?
お万の方が産んだ歴史の地。
重要文化財 中村家住宅
ここで秀康を産んだ生誕地と言われているそうです。
解説案内をお願いしたら、快く引き受けてくださいました。
昭和の油田跡、歴史を感じる。
相良油田石油坑
こんな所で原油が取れるとは油の匂いがしてました。
本当に原油が湧いているのだと実感した。
春埜杉、1300年の神秘を肌で感じる。
春埜杉
春埜杉(春埜山 大光寺御神木)静岡県指定天然記念物樹齢1300年以上(行基がここを開山した記念に植樹されたと言い伝えられている)これほどの巨...
なかなかの山道をひたすら登っていくと現れるお寺?
古代の謎を巡るお散歩旅。
若王子古墳群
お散歩コースに最適です。
2023年、初日の出を見に行きました。
重要文化財、仁王門の絶景体験。
霊山寺 仁王門
ずっと気になっていたお寺 景色もよく、いいところでした。
おそらく小学校の遠足以来50年振りに登りました。
丸子宿で自然薯天麩羅を堪能。
丸子宿横田本陣跡
特になにが有ると言う訳でも無く写真のように石碑があるだけ。
珍しい自然薯の天麩羅も美味しく頂きました。
歴史の中のラブライブ聖地。
大川家長屋門
黒澤ダイアとルビーちゃんの実家の門ですねここからマリが雨の中駆け出して途中で転ぶ場面はラブライバーなら皆知ってると思います。
沼津市指定有形文化財に登録されているこの門は江戸時代後期に建てられたものだそうです。
源実朝歌碑で静寂を堪能。
源実朝の歌碑
道を挟んで斜め左に登って行くとグランピングハウスがあります。
十国峠からちょっと外れた場所にあります。
愛鷹山が見守る長久保城跡。
長久保城跡
隣にちょっとした公園を併設した城山神社があります。
元はそこそこ大きな城だったみたいだが。
韮山反射炉で歴史を体感!
韮山反射炉
韮山反射炉のガイドさんの説明がとてもわかりやすかったです。
綺麗に残っていますね。
富士山を望む釣り場、エメラルドグリーンの海。
西浦木負消波堤灯台
釣れたいい釣人もいるゴミ持ち帰ろう。
ヤエンでアオリイカ釣りです。
江戸時代の財と技が息づく重要文化財。
松城家住宅
江戸時代に廻船業で財を成した松城家が明治6年に建てた擬洋風建築です。
駐車場はあります。
弘法大師の桂の巨木、秋の香り。
修善寺の桂(桂大師)
20分ほども歩けばこの大師様と大きな桂の木に出会えます。
誰にも教えてたくない。
江戸城築城石、迫力の眺め!
ぼなき石
昔の旧135号線にあります。
桜玉吉先生の漫画「伊豆漫玉ブルース」に出てくる石。
江戸時代の旅籠で味わう甘味。
旅籠 和泉屋
半分が民家、残りが休憩所になっている。
蒲原の伝統を発信しているとのことでした。
見晴らし良好、洞慶院からの冒険!
安倍城
西ケ谷側の登城口から登りました。
洞慶院から、西ケ谷に向かって登りました。
日本三大クレーン、清水の誇り!
清水港テルファー
いわゆる静態保存で実際に動くことはないので個人的には微妙です。
清水港にある産業遺産です。
樹齢1000年の大ソテツと桜。
新町の大ソテツ
立派な蘇轍です。
こんなに大きなソテツとは思わなかった!
浜松市最古の寺、居心地の空間。
頭陀寺城
ここは家康、秀吉、直政等松平一族の屋敷跡です。
大宝三年(703年)に文武天皇が圓空上人に命じて建立した高野山系真言宗の古刹。
圧倒の巨木、船明の二本杉。
船明の二本杉
通りすがりに寄りました。
目通り樹勢から見て樹齢4・500年位かな?
菊川城館遺跡群で自然満喫。
菊川城館遺跡群
2009/2/12に追加指定が行われた。
2021年1月17日行って来ました。
時間がゆっくり流れる 花沢の里。
花沢伝統的建造物群保存地区
観光地化されてなくて、普通の生活が営まれておりました。
宿場の面影はほとんどないにしても風情のある建物もあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
