千本松原で感じる戦国の霊。
千本浜の首塚
怖いところ。
首塚の霊が千本にジャラジャラいる!
スポンサードリンク
見付宿脇本陣門で歴史巡り。
見付宿脇本陣大三河屋門
東海道五十三次宿場巡りで訪れました。
文化2年(1805年)から脇本陣に指定されました。
三枚橋城の歴史、沼津で再発見!
三枚橋城外堀石垣
ホテルの前にわずかですが復元されています。
田舎と言われる沼津だがこんなに素晴らしい歴史物があるんです!
スポンサードリンク
葛見神社の大楠、圧倒的生命力!
葛見神社の大クス
葛見神社の境内にある全国2位の老楠とされる国の天然記念物。
ひっそりとした中に堂々と聳えています!
秀吉の山中城攻め、歴史の息吹。
一柳直末公首塚
豊臣側の武将、戦死。
小田原征伐の前哨戦である山中城を攻城した際に北条勢が放った銃弾に当たり戦死したとされる一柳直末の首塚とされる。
スポンサードリンク
いちご型の碑、久能梅林の秘密。
石垣いちご発祥の地
いちご型の碑がなかなか。
ここが発祥の地だと知りました。
興国寺城で最高の眺めを。
興国寺城 伝 天守台跡
こんなところがあるなんて知りませんでした。
JR原駅からミューバスで5分程です。
スポンサードリンク
芹沢銈介美術館と共に!
芹沢銈介の家
近くにある彼の美術館で作品や収集物とセットで見ると良いですね👍
令和6年 10月14日 さわやかウォーキング静岡市駿河区の魅力発掘イベント「スルガフェス」を訪ねて外観だけ見学しました!
日本橋27番目、一里塚へ!
笹原一里塚
復元された石畳の路からみると間に茂みがあるため気づきにくいです。
通りからはよく見えません。
興津宿の歴史を感じる、石碑の旅。
興津宿東本陣(市川本陣)跡
旧東海道踏破チャレンジ石柱があるのみ。
特に何もなく石碑が立っているだけです。
お庭の梅花が舞う風情ある空間。
凌寒荘
お庭の梅花がちらちらと散りとても風情がありました。
2022.3.26 初訪問10時オープンなのだが開かない?
安達盛長公の静寂な墓。
安達藤九郎盛長の墓
北条政子との間を取持ったり千葉常胤を説得したりから十三人の合議制・梶原景時糾弾段々政治の表舞台に関係して来ますが子孫の代に三浦氏を滅ぼし北条...
なぜ当時の方は頼朝公のお近くに葬ってあげなかったのでしょう。
歴史的な水路を渡る橋。
二本樋
川を渡るように水路専用の橋がかかっている。
歴史的な土木です。
狩宿の下馬桜で歴史の美を。
井出の代官屋敷(旧井出館跡)
狩宿の下馬桜の奥に佇むお屋敷です。
個人所有の場所です。
北条義時夫妻の墓所、歴史の息吹。
北条義時夫妻墓所
大河ドラマのラストシーンのよう。
一度訪問したかったので、行くことができて良かったです。
太田道灌が見守る温泉の隠れ家。
道灌の湯
管理しているのは?
こんなところに太田道灌❗
元祖・銀座は静岡にあり!
駿府銀座発祥の地
石碑だけです。
発祥の地が多い。
東海道五拾三次 激坂の魅力。
旧東海道(箱根旧街道)愛宕坂
旧東海道踏破チャレンジもう三島大社はすぐ近く。
短距離の急坂、この坂に興味を持つ人達が感じ愛される理由はなんと無く以心伝心しますね。
山本神社脇の冒険、空堀探訪。
美人ヶ谷城
藪をかき分けつつ稜線を進むと「空堀」の看板。
山本神社の横の階段から山をかき分けて暫く行くと。
清々しい春風と古墳の絶景。
舟久保古墳
アチコチの山そしてココの山のお茶畑も青々として良かったですよ。
円墳に見えますが、前方部は畑になってしまったそうです。
若山牧水の歌碑を訪ねて。
牧水歌碑
歌碑があるので、行ってみた。
銅像ではなく樹脂製、ないよりは全然良いけれど。
金谷坂の石畳を下る旅。
旧東海道 金谷坂 石畳下り口
駐車場無し 入口のみ見学。
金谷坂下り入口。
歴史の蔦道を歩こう!
蔦の細道 在原業平歌碑
江戸時代より前にある蔦の細道。
蔦の細道の山頂的な位置に有ります。
家康公陣址から掛川を一望。
青田山砦(陣場峠)跡
、なんと塩の道でもあるそうです!
小学生の頃に社会の授業の一貫で見学にきた事があります(*^^*)本当に懐かしい場所です(*^^*)
街中の古墳群と楽しく!
稲荷山古墳
バス停がすぐ横にあります。
近くの古墳群とセットで行くと楽しいです。
1300年前の官衙跡探訪。
長者屋敷遺跡
駐車スペースが入り口にあります。
南北80mのほぼ長方形の土塁が残っていて見応えある奈良時代の遺跡です。
高天神城跡の石牢で歴史を感じる。
大河内幽閉の石風呂(石窟)
封鎖されています。
高天神城跡に有る石牢跡です。
富士山も見える歴史の丘。
八幡城跡(八幡山城跡)
南からも北からも登路が整備されていた。
2019/1/2神社背後の尾根に削平地がある程度。
磐田市三ヶ野台の古墳散策。
二子塚古墳
全長55m・後円部30m・前方部幅33m・高さ3mの前方後円墳です。
キレイな前方後円墳。
一里塚跡で巡る東海道の歴史。
錦田一里塚北塚
このあたりは松並木と石畳の旧街道の雰囲気があります。
なかなかの一里塚対で残存してるのは珍しい。
掛川城脇の十露盤、驚きの発見!
十露盤堀
掛川城脇にある十露盤(そろばん)型をしたお掘です。
発掘された状態でキレイに保存展示されていました。
浜松の古墳、絶景への小道。
入野古墳公園
直径42mの浜松市内で2番目に大きい円墳。
見晴らしがとても良いです。
曽我兄弟仇討ちの源泉。
河津三郎祐泰の血塚
曽我兄弟仇討ちの原因となった人物のお墓。
車で近くに行けず、比較的健脚の方のみにはオススメです。
築山殿のお墓で静けさ体験。
月窟廟(築山御前墓所)
住宅街の中にある静かな空間入口はかなり分かりにくく細く緩くカーブの先に駐車場があります。
どうする家康でおなじみの築山殿のお墓少し🤏分かりにくい場所にあります。
朝日に映える蓮着寺の古木。
袈裟懸けの松
松が切られてなかった。
本来なら大きな松の木ですが松食い虫に食べられて根元のみ展示してありました。
新田義貞の歴史を感じる。
伊豆国庁址碑
伊豆国府 新田義貞新田義貞軍はここに進軍する。
指示で路地に入るしかし実際には住宅の壁の底にとても謙虚です!
歴史薫るひょうたん池散策。
姥ケ池(別名,ひょうたん池)
近くを通って偶然見つけた。
ここが「うばかいな」と言うと泡が出てくる池ですか?
美しい幾何学!
佐藤家なまこ壁の家
かつて商家だった家で、ナマコ壁が素敵です。
公開はされて無いようで、外観しか見れないようです。
江戸時代の趣き、紫陽花坂道。
東海道菊川坂石畳
紫陽花の咲く丸石畳の坂道です。
諏訪原城ビジターセンター駐車場からすぐのところにあります。
桜満開、歴史感じる駿府城。
駿府城二ノ丸御門跡
今は桜が満開ですね素敵なところです。
石垣が綺麗に残っています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
