権現山城跡で歴史探訪!
権現山城跡
現在の幸ヶ谷公園は扇谷上杉氏の重臣・上田政盛の居城・権現山城のあった場所と伝えられる。
昔は線路を隔てた西側の本覚寺と尾根続きだったのですが港湾埋立やお台場に埋め立てられてしまったそうです。
スポンサードリンク
亀がゆっくり進む坂道。
亀ケ谷坂切通
北鎌倉から鎌倉への散歩コース。
ここは静かで木々に囲まれたとてもいい雰囲気でした。
勝海舟の史跡、150年の石垣。
神奈川台場跡石垣
神奈川台場跡地の石碑と石垣が住宅街の一角に突然ある感じです。
こちらは2024年04月02日の訪問となります。
スポンサードリンク
護良親王の伝説、井戸のある戸塚。
首洗井戸
数年前に散策中に発見。
石碑と井戸がひっそりと大切に残されています。
明治の砲台跡で絶景を体感!
走水低砲台跡
関東大震災の影響と砲火の進化で昭和9年に除籍後に砲火学校の訓練用砲台として終戦迄稼働状態にありました。
砲台の跡が当時のまま残っています。
スポンサードリンク
囲炉裏で感じる二宮尊徳の偉大さ。
二宮尊徳生家
囲炉裏で火を燃やすところを見学させて貰いました。
解説が少なくただ見るだけになってしまいますが隣の資料館はたくさんの資料とアニメ映像もありとても良いです。
東京湾第三海堡で歴史探訪。
第三海堡遺構
歴史の勉強です。
第一日曜日は無料で内部見学できます。
スポンサードリンク
横浜ドックヤード、映画の迫力体験!
ドックヤードガーデン
旧横浜船渠株式会社第二号船渠(ドック)の地上部の周り。
昔の造船所のNo2ドック跡地をイベント広場に改装した所です。
800年の歴史が息づく長窪の切通し。
高野の切通し
9月の週末、日中に訪問。
鎌倉にいくつかある切り通しの一つ。
エアーコンプレッサーの力強い存在感。
旧横浜船渠 エアー・コンプレッサー
船舶修理の動力源になったコンプレッサー。
大昔のエアコンのコンプレッサーです。
日蓮聖人辻説法跡地の歴史。
日蓮上人辻説法跡
若宮大路から一歩入ったこんな裏道で何で辻説法をされたのか?
辻説法をしていた場所というのが特徴的だと思う。
立派な古民家で過ごす、思い出のひととき。
厚木市古民家岸邸
久保バス停で下車してからは3分ほど歩くと到着します。
小さい男の子にとっては写真が撮れていい思い出に残りますステンドグラスもあって岸邸の人はおしゃれなだったんだと思います。
源実朝公の歴史に触れよう!
源実朝公御首塚
そう言う環境に今の人はしてくれていると思う。
田原ふるさと公園の一角にあります。
歴史感じる素晴らしい遺産、今再び。
釈迦堂切通し
ようやく工事が始まるようです。
2ヶ月延長され、延長はいつまで続くんでしょうか。
小田原城 常盤木門の圧倒感。
常盤木門
小田原城 本丸の正門。
立派な門で圧倒されます。
三浦氏の霊と歴史を感じる。
怒田城跡(沼田城跡)
しかし登ってる最中に複数の人から呼ばれていました。
城跡であり かつ縄文時代の遺跡でもある。
称名寺近くの八角堂へ、眺望と歴史の旅。
八角堂
お寺左側から登って行きました。
稲荷山から金沢文庫駅へ下る。
冬の夕焼け、和賀江の絶景。
和賀江嶋
冬場は最高の夕焼けスポット。
現存する最古の港跡。
陸軍桟橋で穏やかな釣り。
陸軍桟橋
2024年3月28日に訪れました。
第二次大戦後に南方方面や中国大陸から56万人を受け入れたと記載されています。
ひょうたんやまで古墳散策。
瓢箪塚古墳
ひさごづかこふーん!
公園内にある中規模の前方後円憤です。
大石段を登って見える絶景!
大石段
鶴岡八幡宮の本宮に登る石段です。
初詣で入場制限がありました。
美空ひばり像、静かに見守る。
「美空ひばり」進藤武松
観光地化されておらず街中にしれっと置いてある。
初めて舞台にたったのがこの付近に建っていた横浜国際劇場でした。
海と富士が織りなす古墳散策。
長柄桜山2号墳
古墳の近くには逗子湾をこえて富士山などを一望できるビュースポットがある。
逗子にある古墳というより眺めの良い尾根の広場。
深見城跡で時を忘れて癒される。
深見城
歩ける道はあるけど、遺構の感じは、よく分からなかった。
東西約150mほどの規模の中世城郭跡地。
港の見える丘に愛の母子像。
愛の母子像
戦争のない世の中に早くなると良いですね。
もっと海の見える場所に立ててあげればって思ってしまいます。
駆逐艦村雨の碑で感慨深く。
駆逐艦村雨の碑
横須賀らしい海軍由来の記念碑。
案内板から少し歩いて突当り左側に茶色い艦名を刻んだ碑と左右に灰色の戦歴と乗務員名を刻んだ石碑が有ります。
大船隠れスポット、自然の空気。
大船の切通し
六国見山ハイキングコースを歩き大船へ向かう途中に訪問。
大船熊野神社の階段と道の反対側の網フェンスの横の小道を上がって行くとあります。
みなとみらい一望 黒船見物の丘。
黒船見物の丘
とにかく坂がきつかった。
「もっと他に黒船見物に適した場所があるだろうに」と思ってしまうが、実際に行ってみると港方面だけでなく周囲の眺めも良いことが分かる。
観音崎砲台で歴史の神秘を体感。
観音崎砲台·北門第一砲台跡
2024年3月28日に観音埼灯台の帰り道で偶然見付けました。
こんなところにレンガ造りの場所があるのはびっくりします。
歴史感じる横浜の聖地、文豪ストレイドッグス。
鉄軌道と転車台
様々な近代の歴史的建造物がありますね!
2023年9月訪問しました。
戦国の空気を感じる、三増峠へ。
三増合戦場碑
ちょっとしたイベントのため訪問しました。
この場所に来ると昭和の風景が思い出される(畑や養鶏場)素敵な場所です公共施設(トイレの場所は近くに地図が書いてある)等は無い為「楽しむ場所」...
長谷寺の美景、妙智池の安らぎ。
妙智池
入場券売り場を入ってすぐのところにあるのが妙智池です。
長谷寺に入って、すぐある池です。
幻の二代目横浜駅の遺構。
二代目横浜駅基礎等遺構
消失したそうです。
それでも遺構としては大規模である。
源頼朝が挙兵した石橋山。
石橋山古戦場
鎌倉に向かう途中の石橋山で敵軍と相まみれた戦です。
車がすれ違うのが厳しい細い道を抜けたところにあります。
河津桜舞う荻野山中藩跡。
山中陣屋跡史跡公園
荻野山中藩大久保家の陣屋があった場所です。
河津桜が満開でとてもきれいでした。
相模原の公園で発見!
田名向原遺跡
縄文時代より前の旧石器時代の遺跡は貴重ですね。
2023.10日本最古級にあたる旧石器時代(約2万年前)の建物(住居)遺跡です。
金沢八景の歴史に触れる、能見堂の散策。
能見堂跡
その昔、ここからの眺望が金沢八景なんですね。
皆さんのレビューや市のHPでも確認出来るので割愛させて頂くが、2000年代に入ってから新発見された地誌「金沢名所旧跡記」に面白い事が記載され...
鎌倉のやぐら群、心霊スポット。
まんだら堂やぐら群
公開日に合わせて行ってみました。
凄い!
戦艦陸奥の圧倒的主砲展示。
戦艦陸奥 第四主砲 砲身
とにかくデカい!
こちらは2024年11月08日の訪問となります。
旧住友男爵家で楽しむ季節の花。
俣野別邸(住友吉左衛門男爵別邸)
令和6年11月30日に訪れました。
戸塚駅からバスで310円位。
スポンサードリンク
スポンサードリンク