武蔵七党の歴史を感じる館跡。
宮寺氏館跡
西勝院の東側に土塁がわずかながら残っている。
武蔵七党のひとつであった村山氏の館跡ですが現在は西勝院の東側のわずかな部分に土塁と空堀跡が確認できるのみです。
スポンサードリンク
心優しい美しい女性とともに。
孝女阿米像
呉服屋さんの粋な計らいだそうです。
心が美しく、優しく、賢い女性だったそうです。
江戸の歴史感じる石碑鑑賞。
小城藩藏屋敷跡
明治初期は機能していたでしょ。
ひっそりと…
スポンサードリンク
弥生時代の遺跡、雌塚の謎に迫る!
姫方遺跡
現場の状況が分かる保存の工夫が求められる。
現在は土が覆われていて何も見ることはできません。
民家の間に眠る南北朝の石碑。
血洗池の碑
南北朝時代の史跡、詳しくは後で。
民家の間に詰め込むような形で石碑があります。
戸畑イオンで賑わう、歴史の味!
戸畑鋳物株式会社跡地
キッチンカーが来てた。
賑わっていましたから、今は戸畑イオンに‼️
桜舞う真間川の思い出。
坪井玄道生誕の地
日本の学校教育に「体操」というものを持ち込んだ先覚者の出生地。
私が生まれた所の川を隔てた前に坪井さんが住んでいました。
佐世保の秘めた歴史、心霊スポット。
不老洞(須佐トンネル)
子供の頃ここは何回も通ったな。
佐世保の心霊スポットですよー。
王直の屋敷跡、歴史の息吹。
王直屋敷·天門寺跡
入れるかどうか分からない私有地のようだ。
今は石碑しか置かれていない。
江戸幕府の監視所、見晴らし最高!
唐船番所跡
1646年、幕府の命により全国に設置されました。
国内各所に外国船の監視所が設けられました。
文化財の魅力、鈴屋の向かいで!
松坂城 隠居丸跡
今は文化財多し!
鈴屋の向かいになります。
小田原の歴史を感じる庚申塔散歩。
庚申塔
資料に依れば承応四と刻まれている *承応4年\u003d1655年♪︎庚申塔は7基で前列右から庚申塔三猿青面金剛明王二猿庚申塔一猿…… 元...
猿がかわいい。
全く新しい面影を発見!
泉鏡花旧居跡・終焉の地(千代田区まちの記憶)
泉鏡花の足跡を辿った。
建物に説明の看板がありました。
静かな神社隣接、歴史を感じる邸跡。
増田長盛邸址
集落中の神社に隣接して佇む豊臣五奉行の一人増田長盛の邸跡と伝わる場所ですある程度綺麗に整備されていますが大正天皇に係わる記念の一環として行わ...
神社の脇に石碑と説明の立札があります。
名水で心地よい洗顔体験。
真梨清水
名水らしいよ今は飲み水ではないが、顔洗うと気持ちいい。
他の方も明記してますが、飲料は不可とのことです。
真珠王御木本生誕の地。
御木本幸吉生誕地
鳥羽一番の出世頭御木本幸吉生誕の地(うどん店跡地)世界で初めて養殖真珠に成功した偉人です。
真珠王の生誕地ですね!
見晴らし良好な井上内親王陵。
他戸親王墓
後方が墓地に囲まれた小ぢんまりとしたお墓。
井上内親王陵とすぐ近くで実に見晴らしが良い場所に御陵があった。
静かな縄文時代の遺跡探索。
星野遺跡
誰もいません。
入館者及び外の住居復元された施設には私一人(笑)そのため、じっくりゆっくり閲覧出来ました。
歴史を感じる艦隊碑の場所へ。
特攻艦隊留魂碑
離合もできないような狭い道を進んだ先にあります。
戦艦大和を中心とした第2艦隊留魂碑と回天の魂碑です!
入谷北野神社の庚申塔。
庚申塔
大きく立派な庚申塔。
入谷北野神社の区画にある、文化財の庚申塔です。
後醍醐天皇の皇子ゆかりの地。
理智光寺址碑
後醍醐天皇の皇子、の菩提寺です。
傍の皇子の墓の階段はきつい、もう少し整備を❗
十河城趾と歴史散策。
十河城跡
当時を思わせる空堀、土塁などが何となくわかります。
十河城あとはお寺がありました。
茶屋四郎次郎邸跡で往時を忍ぶ。
茶屋四郎次郎邸址
ちょっと見にくい。
上京区小川通下長者町東南角にあるのが「茶屋四郎次郎邸跡」と刻まれた石碑になります。
出雲の古墳、歴史を感じる。
松本古墳群3号墳
地形測量の結果、古墳の全長が1号古墳を上回る52mもあることがわかりました。
古墳って説明されると 古墳にしか見えない。
筒井順慶の息吹感じる名所。
筒井城跡
主郭部の土の盛り上がりや、堀の跡なんかはまだ水路として残っていて、近鉄の筒井駅から歩いて5分の好立地の割には、よく形を留めているほうだと思い...
毎年9月開催の順慶まつりの会場です。
明治天皇行幸の記念碑、歴史感じる場所!
明治天皇草加行在所記念碑
明治天皇の仮宮があったよって記念碑。
西郷どん企画の天皇の全国行脚である行幸。
旧東方村中村家住宅での静寂。
中村重太郎翁の像
像の近くにある旧東方村中村家住宅の中村さんの胸像。
海岸線のロマンと古墳未確認。
菜切山(菜切塚・伝武内宿禰墳墓)
何かしらの古墳ではあるのかも?
古墳と書いていましたが良く分かりません。
心躍る楽しい空間!
岩井・川内トンネル
楽しい(笑)。
何か不気味な感じでした❗️
37基の陵、一番立派な宇治陵。
宇治陵34号陵(赤塚・伝 藤原冬嗣夫妻墓所)
37基ある陵で一番立派です。
宇治陵34号墳、拝所入口は西側です。
芙蓉咲く古墳探訪の旅。
工領古墳
草に覆われてる小さな丘が古墳かな?
一見するとただの小山のようなものが立っています。
鬱蒼とした林の中の神秘。
アイナマ石
何か怪物のような鳴き声がして怖かった…
石垣島に何度も訪れていますが今回初めて来ました。
帆立貝式古墳で歴史探訪!
狐塚古墳
道路をまたいでうまく整備されてました。
墳丘全長86mの帆立貝式古墳、築造時期は5世紀前期と推定。
徳川吉宗ゆかりの見沼代用水。
鳩ヶ谷の一里塚
徳川吉宗の時代に整備されたので、五街道の整備より後となり、一里塚ができた頃は用水は無かったか、もっと小さい物だったと想像します。
説明書きのみで、面影はありません。
歴史を感じる野面積みの石垣。
田丸城 北ノ丸跡
建設当時の野面積みの石垣が保存されている。
神社の境内。
江戸期の長崎街道の名所!
カンカン石
拳で軽くノックしてもカンカン言わなかった。
江戸期の長崎街道の一名所。
仙洞御所跡地、歴史の息吹を感じて。
持明院 仙洞御所跡
朝廷は皇位争いの末幕府の裁定により大覚寺統ともう一方の持明院統を交互に皇位に就けることにしました。
面影は無い様ですが、有名な仙洞御所跡地、素晴らしいですね!
公園の円形古墳、スズメバチ注意!
公津原9号墳
位於公園裡的圓形古墳,直徑13公尺,高2公尺。
スズメバチ注意!
直径23mの円墳、歴史を感じて!
毛塚2号墳
開発によりほとんど消滅しています。
直径23mの円墳。
整備された天神山城跡へ!
裏天神山城跡
整備されていて見やすい歩きやすい良い城跡です。
神社の脇に入り口があります。
スポンサードリンク
