樹氷と桜、静寂の滝尾神社。
日光二荒山神社別宮 瀧尾神社
樹氷がとても鮮やかで満開の桜のなかを散策しているような気分でした。
日光東照宮から車で5分程度、徒歩でも行ける神社です。
スポンサードリンク
奥ゆかしく飾られた御宮。
佐野赤城神社
トチペをみて その日のうちに向かいました。
御朱印目当てで参拝しました。
神秘的な武茂城跡の石段。
靜神社
もうひとつは乾徳寺側からのルート今回、乾徳寺からのルートを歩いてみました多少、藪化していますが今の季節では問題ないでしょう標識等は整備されて...
拝殿まで適度な運動量の階段あり、基本無人で書き置きで御朱印が置いてあります。
スポンサードリンク
美人証明書を手に入れよう!
厳島神社(本城)
ちょうど夏祭りの準備中で落ち着いて参拝は出来なかったのと暑過ぎて夏の参拝はあまりおすすめしない。
紅葉🍁と神社⛩️巡りの旅で立ち寄りました。
薬師寺八幡宮隣の雷電神社。
天狗山雷電神社
薬師寺八幡宮のお隣に位置する場所に天狗山雷電神社は御座いました。
薬師寺八幡宮さんの参道横にある社さんです。
圧倒的存在感の随神門!
太平山神社 随神門
大曲駐車場からすぐのところにあります。
神仏習合の名残りの門です。
延喜式内社で御朱印ゲット!
胸形神社
立ち寄り、御朱印は不在にて頂けませんでした。
ご朱印は電話をして来てもらうみたいなので遠慮しました。
静かに楽しむ、二宮尊徳の世界。
桜町二宮神社
資料館 陣屋跡とセットでまわれますね子供同伴の狛犬がいらっしゃいます🐶
なかなか静かなところで参道わきでキツツキを発見!
1150年の歴史、静かなひととき。
星宮神社(免鳥町)
場所を間違えた書き込みが多そうだったが念の為参拝。
大平山神社から佐野厄除大師への移動中にとても強い引力を感じました。
歴史を感じる、八幡の神社。
下野國一社八幡宮
八幡太郎の名で有名な源義家が、陸奥の豪族、安倍頼時父子を討伐するため当社付近の大将陣に宿営し、山城の国(現京都府)の男山八幡宮を勧請しました...
八幡太郎義家が投宿したとも伝えられている神社です。
歴史を感じる杉木立の神社。
荒橿神社
宮司さんが常駐されていないとかで、寂れているのはその通り。
天照、タケミカヅチ、大宜都の系統では無いのでしょうか?
石裂山を望む秘境の神社。
加蘇山神社遥拝所
かつては賑わったのであろうか。
本殿ではなくお祈りをするための場所のようです。
源頼朝が祈願した神秘的社。
烏森神社
基本無人の神社です。
雰囲気が素晴らしい神社、そして公園参拝するまで結構登ります。
歴史古し、樹齢700年の杉。
追分の明神(住吉玉津島神社)
住吉玉津島神社(追分の明神)を通って白河の関へ向かいました。
“準”県境マニアとしてはソソられるスポットです。
日光の原点で静かなひとときを。
日光二荒山神社別宮 本宮神社
現在の二荒山神社の元となった神社奥にある四本龍寺の鎮守として祀ったのでしょうね。
神橋を渡って右側、東照宮の隣にある。
静謐な杜で感じる歴史。
村檜神社
2024/06/17 初訪問。
大慈寺の隣にある神社。
歴史を感じる木幡神社の荘厳さ。
木幡神社
素晴らしい場所でした又、お詣りしたいです。
地味に、でも栃木内で一番らしい。
足利七福神巡りと恵比寿様。
足利西宮神社
2024に足利七福神霊場にて参拝致しました、足利地方は歴史在る建物が多く所在しており 寺院も見所在ります、あの有名な、摂津国 (現在の兵庫県...
私は今年の1月に足利七福神スタンプラリーで初めて訪れました。
歴史を感じる賀茂別雷神社の御朱印。
加茂別雷神社
前から気になっていましたがやっと御参りすることが出来ました。
社殿の所に書かれていた連絡先に電話を入れて、隣の御自宅に伺うと御朱印をいただく事ができました。
女峰山の展望と紅葉の魅力。
赤薙山
赤薙山を登りました。
紅葉の10月後半に伺いました。
樹齢700年の夫婦欅、智賀都神社。
智賀都神社
鳥居のように、立派な巨木のケヤキの御神木があります。
日光街道の旅道中に訪れました。
足利七福神めぐりとえびす講。
足利西宮神社
紅葉🍁と神社⛩️巡りの旅で立ち寄りました。
私は今年の1月に足利七福神スタンプラリーで初めて訪れました。
歴史感じる温泉神社の神秘。
大宮温泉神社
社務所に行くと、閉まっていて、ガラスの所に、13時から御朱印を受け付けると書いてあったので、1時まで待って書いて頂きました、宮司さんとっても...
現在34℃ですが頑張り1番下から階段を登りました木々が丁度よい木陰をつくりあまり暑さを感じず参拝できました。
ユニークな神社で手書き御朱印。
冨士浅間宮
小さな神社ですが宮司さんがとても優しく丁寧に説明してくれました裏側に富士塚があります御朱印は書き置きです。
富士登山と同じ御利益があると聞いて御朱印をもらいに行ってみました。
森高歌う八雲神社の歴史と魅力。
八雲神社 (通五丁目)
僕は栃木県小山市の血方神社の神楽師です。
7月(夏祭)①建物:あり②神主:宮司③駐車場:あり④トイレ:あり⑤写真撮影:可能⑥御朱印:あり(月二回くらい)・境内よく整備されています。
月讀命祀る、可愛い御朱印!
三日月神社
月読命を祀られている神社です。
書き置きで用意されている御朱印が可愛いです。
静かな森の中、茅葺き神社の魅力。
綱神社
茅葺き屋根の静かな場所に建つ神社です。
綱神社は建久5年(1194)に宇都宮家の菩提寺である尾羽寺の土地に建立されました。
鳥居が魅せる八雲神社へ。
八雲神社
地元に根差した氏子さんに愛されているのが窺えます。
八雲神社元津宮(古っ天王山)の後に、こちらに到着。
登るほど感じる板室温泉神社の霊験。
板室温泉神社
板室温泉の守護神が奉られている神社。
山の中腹にあります。
迫力満点のいざなぎ流祭儀。
賀茂別雷神社
神職と太夫 ともに祈る 祭儀は、めちゃくちゃ迫力が、あってしびれましたm(_ _)mともに祈る祭儀は、初めての事で、素晴らしかったです。
出先の途中で立ち寄りました。
晃石山で山岳信仰の証、自然とともに。
晃石神社
テルイシ神社。
晃石山の9合目付近をある晃石神社は古に光り輝いていた山頂付近を神として祀った神社です。
日本一の大フクロウに会いに!
鷲子山上神社本宮
ザ・B級スポットな神社です。
金運のパワースポット、大フクロウ像が迎えてくれます。
九尾の狐が宿る、神秘的な玉藻稲荷。
玉藻稲荷神社
とても厳かで神聖な雰囲気がある神社です。
原風景が目に浮かびます。
三床山から鹿嶋神社へ参拝。
鹿嶋神社本殿
綺麗に管理されていました。
下山後参拝させていただきました。
セツブンソウ咲く御嶽山へ。
御嶽山神社
境内と庭にフクジュソウ、セツブンソウが咲いている。
山からのパワーが感じられる神社。
全国断トツ1位の愛らしさ、狛犬に会いに!
青龍神社
日光の歴史を追えば必ずぶつかる神社。
ひっそりと佇む神社。
小山市の白鬚神社で湧水の癒し。
白髭神社
静かでとても良い神社でした。
初訪問。
安産の神様、富士浅間神社。
富士浅間神社
富士浅間神社は太平山の山頂下にある神社で主祭神は木花咲耶姫で安産の神様だそうです。
安産の神様のようです。
歴史を感じる護国神社、御朱印も魅力。
護国会館
栃木県護国神社。
歴史ある神社戦没戦士の魂が眠っています。
田んぼの中の赤い灯籠。
篠塚稲荷神社
賽銭箱のわきに書き置きの御朱印が、300円を、賽銭箱に入れてきました。
わが氏神神社。
スポンサードリンク
