麻生池の美しき神社、風流はんや舞。
麻生神社
星野村のツツジやしゃくなげを観に行った時にキャンプ場の近くにあった麻生神社にお詣りしました。
山上湖の横に建つ神社です。
スポンサードリンク
住宅街の隠れた神社、静かなひととき。
諸岡八幡宮
駐車場は道向かいのコインパーキングをご利用ください😊日が暮れ始めてたので写真はないです…
すすきの小径を抜けて行く道に風情がある。
素敵な女性宮司の笑顔と、限定御朱印を求めて!
田脇日吉神社
歴史ある神社です。
県道702の西浜武交差点の先、左側に神社は鎮座している。
スポンサードリンク
住吉神社で恵比寿様と福の花。
三日恵比須神社
住吉神社の境内社。
福岡市内にある商売繁盛を祈願する神社として有名なスポット!
博多の歴史、豊国神社で感じる。
豊国神社
階段を上がって参拝しました。
一段高いところにある神社です。
毘沙門天様の御堂でご利益体験。
下上津役 熊野神社
氏神さまです神棚のおたきあげとか、親切に教えて頂いた。
毘沙門天様の御堂が有り、大変御利益が有ると言われています。
歴史感じる景色の八幡宮。
月瀬八幡宮
たまには訪れたい場所になりました。
丘高い場所に鎮座する八幡宮。
歴史とアートが融合する鳥飼八幡宮。
鳥飼八幡宮
方位除けをしていただく為 初めて訪れました博多区の自宅からJRと地下鉄で そこまでの距離は感じません 古くからある八幡宮でしょうが石造りの...
縁結びの神様を祭る鳥飼八幡宮。
道真公の座像が祭られる神秘。
御自作天満宮
自らの像を刻んだとされることから、御自作の名があります。
自然に囲まれており、素晴らしい場所でした。
立派なイチョウが見守る神社。
日向神社
鳥居から狛犬様から歴史をかんじます。
八女市・黒木支所の南東13kmほどの国道442号線沿いに鎮座している神社です。
今山で感じる静かな雰囲気。
熊野神社(横浜)
ラーメン安全食堂さんに来た帰りにお腹いっぱいだから少し運動しようと立ち寄りました。
子どもの頃からの遊び場でした。
福智山、神気溢れる奥深い神社。
福智中宮神社
とても雰囲気が良い。
上野焼十時窯元本家の上にあります。
樹齢2000年の巨樹が待つ、宇美八幡宮。
宇美八幡宮
安産祈願で御参りさせて頂きました。
出張で行った時に調べて行きました。
ひっそりと魅力、霊験あらたかな西大野。
西大野八幡神社
無人故に比較は出来ないですが立派な建物となっています。
西大野八幡神社様はいつもお正月には初詣に行かせてもらってます🙆小さな神社ですが霊験あらたかな神様ですよ🙆何か気分的に煮詰まった時なんか手を合...
雑餉隈で発見!
雑餉隈恵比須神社
歩道橋と繋がってる神社は初めて見た。
表にある石碑は側面に石を割った時の矢穴があります。
神秘のパワースポット、穏やかな居場所。
香椎宮 頓宮
自然に恵まれ神秘的なので。
歴史ある美しいパワースポットです。
歴史を感じる豊日別宮。
豊日別神社(草場神社)
長い歴史を感じさせてくれました。
官幣大社 豊日別宮日本を代表する素晴らしいお社であると思います。
天神の喧騒を忘れる神秘的空間。
若宮神社
国体道路を天神方面へ車で進むと何故だかいつもこの神社の前あたりで止まる。
全体がコンパクトにまとまっており、手入れが行き届いていて好感が持てました🎵御朱印は近くの警固神社でもらえます‼️
神様目の前の特別なお参り。
高祖神社
この神社は初めてでした。
御朱印がたくさんあります。
曰佐の住吉様で心洗われる。
曰佐 住吉神社
とても綺麗に整備された神社お参りした時にちょうど掃除されていました。
どんと焼きで訪れました。
国指定重要文化財、志賀社の威厳。
志賀社
太宰府天満宮志賀社。
国指定重要文化財になっています。
歴史深い高良大社で、御利益を。
大学稲荷神社(高良大社境外末社)
いつもお助け頂きましてありがとうございます。
筑後国一の宮「高良大社」の境外末社である「大学稲荷神社」。
清々しい畑冷泉の恵み。
水神社(畑冷泉)
畑冷泉にある神社せっかく冷泉を飲んだり入ったりするならお参りして行って良いと思う。
凄く気持ち良くて清々しい場所でしたお水も買えるみたいですね次はお水の入れ物持参でお参りさせていただきます。
桜と灯火に包まれた天照神社。
天照神社
早咲きの桜、オガタマノキとロウバイの花が咲いていました。
天孫降臨とされるニニギノミコトの兄にあたる豪族の物部氏の祖という説など古代より続く神社。
櫛田神社前で神聖なひととき。
櫛田神社 南神門
櫛田神社前鳥居,古色古香。
繁華街に近いところに神社⛩️癒されます。
700年の歴史、巨木に包まれて。
田島八幡神社
立派な巨木(クスノキ)や古樹が鎮座しています。
雰囲気の素晴らしい八幡神社でオススメの場所です。
心洗われる、八幡宮の丘。
平尾八幡宮
住宅地の小高い丘にある神社です。
誰もが行きやすい八幡宮だと思います。
小さな神社の心癒すパワー。
千代森神社(稲荷・妙見宮)
2024.6.24近くに来たので立ち寄りました☆
参拝させて頂くと、ホッとしますし、心が癒されます!
秋のイチョウが彩る、心温まるひと時。
手鎌綿積神社
御朱印がありました。
社務所が無いので、『御朱印』は、どこで頂けるのでしょうか?
夕日が映える名島神社。
名島神社
名島海岸から上がったところにある神社、名島城跡地に隣接しています。
未だ私が幼稚園に入園する前、母に連れられて遊びにいった時だと記憶してます。
歴史深い楼門と静寂。
石垣神社
お掃除された神社で、由緒書きみて納得です。
県道151号沿いの左手に神社は鎮座している。
水田天満宮と月読神社、心安らぐ参拝。
月読神社(水田天満宮境内社)
水田天満宮(恋木神社)の、道向かいにあります。
前回此方を訪れた時に何故か月読神社に行く事無く天満宮と恋木神社には行っているので立ち寄りました。
嵐ファン必見!
潤神社
潤神社公園の脇から参道があり駐車場は表向きは無い地域で管理しているのでとても綺麗にされています。
嵐の聖地といわれる潤神社(こじつけではあります)
初龍参りで癒されるパワー。
上梶原八龍神社
初めて参拝させて頂きました。
初龍参りにいってきましたとても癒されるパワーがある神社です。
天の川渡る神秘の道。
織女神社
自然に恵まれ神秘的なので。
天の川で使う石を販売しています。
トトロに会える道、岩戸山で神社参拝。
吉田大神宮
東側には知る人ぞ知る「トトロに会えるかもしれない道」があります。
祭神は天照大神、菅原道真公です。
中山大藤で美しいひととき。
中山熊野神社
書置き御朱印「500円」訪問日時】土曜日11時半大人】うじゃうじゃ子供】うじゃ藤棚の時期4月中旬から下旬にかけてお伺いしました。
初めて行きました藤の花は現在8分咲きかな。
夕日と万葉集、神功皇后ゆかりの地。
鎮懐石八幡宮 本殿
花手水の期間だつたので行きました花も期間中に何回かかわると神主さんから伺いました海に沈む夕日を見るなら春から夏がいいそうです冬は沈む方向が山...
九州最古の万葉集が読まれた八幡様。
紅葉と伝説が息づく神社。
吉木若宮八幡宮
毎年、長岩山の清掃登山で駐車場を利用させて頂きました。
狛犬、石灯篭があり、その奥、山際に神社は鎮座している。
水沼君ゆかりの神社で歴史を感じる。
弓頭神社
古代豪族・水沼(水間)の君ゆかりの神社だそうです。
中々行く機会が無く今回初でした。
スポンサードリンク
