松ぼっくり天国で夏祭り!
伊興若宮八幡宮
今年も盆踊りありました🎵
盆踊りを楽しみました♪
スポンサードリンク
古代社格の高い神社。
名神大社 敬満神社
現在の佇まいから比すれば、古代より異様に社格の高い神社。
なぜこの地に、もと延喜式名神大社、国幣大社が?
歴史を秘めた小坂神社。
小坂神社
墨坂が確かにありますつまり小坂=おさか=男坂という構図ですしかし高角身命が祭神となっており素直には首肯出来ません賀茂建角身命(かものたけつの...
若宮八幡社が興味深かったです。
スポンサードリンク
椿の海の祭神、誉田別命に触れて。
八幡大神
初詣に参拝いたしました。
神主さんは雷神社にお願いしているということで、少し寂しい。
獅子舞奉納、御岳神社で特別体験。
御嶽社
住宅地の中に隠れるようにあった小さい神社。
住宅開発でかなり窮屈そうでした。
古来のパワースポット、静かな癒し。
古澤嚴島神社
古来からの地元の氏神様で パワースポットでもあります 無人ですが 自然豊かで川のせせらぎや鳥の声が聞こえます 夜にはムササビが飛ぶ事も 1月...
駐車スペースは境内にあります。
住宅街の静かなトビウオ神社。
剣神社
何故か「トビウオ」の絵馬。
熊野商店街から東へ300メートルほど東へ入った住宅街にある。
須磨駅すぐ、三社の神様へ。
三社大神宮(恵比須神社・猿田彦神社・金比羅神社)
南側には階段があって下りるとすぐ砂浜です。
鳥居の扁額には三社大神宮と銘が入っていました。
日本武尊ゆかりの歴史神社!
船津神社
秋祭りの時、屋台がたくさん出て賑やかだった事を思い出す。
日本武尊東征の伝承地に鎮座する神社です。
長崎最古の神社で桜満開。
八剱神社(やつるぎじんじゃ)
初めて、参拝させて頂きました。
毎年3月に、サクラが🌸とても綺麗に見られる神社⛩です。
歴史を感じる神社で、交流の場を楽しもう。
押部八幡神社
歴史を感じる神社です。
鳥居を潜り階段を上がると境内があります。
仙台・太白山の歴史探訪。
生出森八幡神社 里宮
頼朝公とも関係性があり太白山に八幡社を初めて創建したのも頼朝公と言われている。
快く御朱印対応して頂きました。
青梅街道の静かな木陰天国。
竹下稲荷神社
私たち夫婦の氏神様ですが、小規模すぎていつも空いてます。
青梅街道沿いの小さな無人の神社になります。
高い木に囲まれた静かな神社。
黒田原神社
御朱印を頂きに参拝しました。
御朱印をお願いしましたら丁寧にご対応いただきました。
震災の鎮守を大鳥居で敬う。
神炊舘神社
年の初めはしっかりこちらでお参りします!
大きな白い鳥居が印象的です。
吉良の蛭子神社で日没を。
蛭子社
小ぢんまりとしていて、親しみやすいお社です。
吉良にある蛭子神社。
快く電話で呼んでくれたお手伝い。
日長神社
会社の安全祈願で訪問しました。
神社の階段の掃除や神社周りの掃除が行き届いてない。
空気がスッキリ、厳かな神社へ。
杉山神社
結構 分かりずらい場所にありますが厳かな神社です。
空気がキレイだし空も広く見えます。
安倍晴明に祈願しよう。
稲住神社
おられますが、同じ社に魔王尊や弁財天さまが鎮座されておられる事は陰陽師さんの祈祷✴祈願✴成就なされて浄化して頂けそぅですね🙏
小さな祠が在るだけの神社で見る様な物は特に有りません。
昔の川越に息づく静寂。
鴉山稲荷神社
ここは一願成就の神様として祖父から聞きました。
以前、ケヤキの大木があったが2010年頃に伐採。
静寂の中に映える本殿彫刻。
大森鳥見神社
三十年ほど前より寂れたやかたになっていました。
西部地区に鎮座している14社の鳥瞰図を投稿しました。
可愛い狛犬と古宮城跡。
白鳥神社
入口の狛犬が可愛い。
古宮城は、こちらのお宮さまが守られているようです。
小山の小さな神社、再訪の喜び。
駒形神社
昔住んでいた家の近くだったので久しぶりに行きました。
コロナ禍前の祭りの際に訪れて以来、何年かぶりの再訪。
歴史を感じる 清河八郎社。
清河神社
歴史に興味はないが、新撰組にも関わりのある人物らしい。
明治になって建てられた清河八郎を祀る神社。
伊太祁曽神社で心休まるひととき。
紀伊神社(木の宮さん)
早川駅から鳥居までは徒歩10分ほど、そこから線路下を通る参道を2分ほど行くと 長い階段の上に本殿が見えてきます。
此処は石の鳥居を潜りJRのガードを抜けて山側に神殿が観られました。
浅間神社からハイキング!
福成神社
地味な神社浅間山から1時間30分くらい歩いたが辛かったもう行かないかな。
浅間神社からハイキングできました。
熱田神宮近く、静かなお汁粉。
須佐之男社
お手間を取らせてしまい申し訳ありません。
月次祭の日に訪問。
焦げ茶色の鳥居が出迎える神社。
神明神社
参道が長めの神社です。
公民館っぽいところの脇にひっそりと碑が建ってます。
ビルの中の隠れた神社。
水鏡天満宮(容見天神)
、、今日は心が動かされお詣りに🙏小さいながらに素敵な空間でした♡水がきれいなのか鯉が沢山泳いでました。
お参りをした日はちょうど、お祭りの日で甘酒を頂戴しました。
山田高台で古の狛犬を探す。
羽黒神社
説明板があって助かります。
5月15日にいきました。
神社の紋章と美しい木々
山ノ内山王神社
自転車でたまたま通りかかったので参拝しました。
拝殿の床下の通気口などに神社の紋章がありますあと何故か御神木の根が削られてます。
赤い鳥居が目印の神社、波長良好!
新府藤武神社
全部で230段くらいあります。
脇につづら折りの姫様用ルートがあります。
妙見岳駅から神社へ、特別な体験を!
妙見神社
尾根伝いに徒歩5分ほどで神社に行き着きます。
展望台へのルートの脇道です。
早朝参拝で願い玉ゲット!
大中居氷川神社
ここが冨士塚でしょうか?
富士塚のある古い神社です。
897年創建、山科一宮の歴史。
山科神社
この神社の起源はもっと古く平安時代まで遡る。
急勾配の坂の上にひっそりと佇む神社。
誉田別命が見守る静かな神社。
今泉神社
御祭神 誉田別命落ち着いた雰囲気の神社です。
拝殿と本殿が分かれていないタイプ。
清水観音堂への道中で、華やかな廻田稲荷。
寳珠稲荷大明神
坂の途中にある小さな神社。
名前に華がありますね♪
丘の上のこぢんまり神社、初詣はここで!
毛知比神社
丘の上にあるこぢんまりとした、箱庭のような神社。
「もちひ」と読むらしい。
住宅街の中の朱色の鳥居。
鍛冶稲荷神社
子供の頃、ここのお祭りが何より楽しみでよく行きました。
住宅街のど真ん中にあってビックリしました。
山深い白水阿蘇神社で心安らぐ。
白水阿蘇神社
一の鳥居からいきなりの急坂雨が降ってたので雨水が川のように流れていました二の鳥居と手水の吐水には眷属のヘビ二本の大杉の間を通って参拝しました...
山深い森林の中に、ひっそりと立つ白水阿蘇神社。
スポンサードリンク
