大迫力!
水車資料館
建物の前に池があり、大きい鯉に餌をあげられます。
無料なのでそんなものかなと。
スポンサードリンク
滋賀の名水、泉神社の湧水。
泉神社 御神水拝受所
駐車場もありトランクにタンクを目一杯積んでいる方もいらっしゃいます。
御神水がジャブジャブ溢れてます私は夜中に御神水を頂きに行ったのですがジャブジャブ溢れてました。
片桐且元の魅力を探る。
五先賢の館
好きな人は…行ってみてね。
片桐且元が好きな人には良いと思います!
スポンサードリンク
長浜で秀吉と三成の邂逅を体感!
秀吉公と石田三成公 出逢いの像
三英傑の秀吉と石田三成が出会う熱いシーン戦国時代好きは燃える。
長浜駅のシンボル。
名水の里、滋賀県道284号。
胡桃谷の名水
友人が竜王町から2ヶ月に1回のペースで水を頂きにやって来られました。
仕事中にちょこっと喉をうるわすのに拝借。
スポンサードリンク
美しい紅葉と澄んだ水、 大瀧神社の隠れた渓谷。
大蛇ヶ淵
淵の傍まで下りていくことができます。
紅葉が美しいです ライトアップも有る トイレ 駐車所 弁当も売っています リフレクションは社務所の一階で撮れます。
竹生島で楽しむ琵琶湖の釣り旅!
彦根港
R7.10.11、竹生島に行く船に乗るために行きました。
こちらには時々琵琶湖にてバス釣りをしています。
スポンサードリンク
心休まる醒ヶ井の癒し湧水。
天神水
現地着くまでも静かで癒やしスポットです。
見ることができませんでしたが、絶滅危惧種のハリヨ?
名水十王水を散策しよう!
十王水
泉の近くに十王堂があったことから十王水と呼ばれるようになり、綺麗なお水の中にバイカモの花が咲いてましたよ。
醒ヶ井駅から徒歩5分ほどで到着する、アクセスの良い名所。
四季折々のメタセコイア並木。
メタセコイア並木道
2025/2/15初めて冬にやってきました。
紅葉の時期はキッチンカーも出てるので上手く活用してください。
見応え抜群のコスモス畑。
野田町コスモス畑
平日来ました 駐車場はないので道端に止めることになりますが道幅は狭いです バイクで行くなら大丈夫です。
駐車場はありません。
彦根城で屋形船、秋の景色を満喫。
屋形船乗り場
2022年11月に屋形船に乗船する為だけに訪問👣致しました。
彦根城見学ついでにのんびり屋形船。
姉川ダムで紅葉に包まれる秋。
姉川ダム
姉川の上流にある、荘厳なダム。
平成14年完成の重力式コンクリートダムです。
近江商人の面影を感じる。
五個荘金堂 重要伝統的建造物群保存地区
パワースポットらしいです。
近江鉄道五箇荘駅から徒歩30分弱で保存地区に到着します。
金勝アルプスで迫力の落ヶ滝!
落ヶ滝
金勝アルプス内にある滝南方の雰囲気があるシダの道を進みスラブを越えていくと滝が見える。
秋もいいかもしれませんが夏の緑越しの落ケ滝も一見の価値ありです。
赤神山の絶景で心満たす。
赤神山 (太郎坊山)
神社仏閣が、山の中腹に有り眺めが良い場所です。
太郎坊宮参拝後御祭神の正哉吾勝勝速日天忍穂耳大神が坐す赤神山頂上にむかいました。
国道421号沿いの京の水。
京の水
それでも水道水よりは段違いの美味しさ雪が積もると細い道に入れなくなるので、この季節は天気とにらめっこです。
こういう場所はずっと残して頂きたいものです。
佐和山城、三成の見守り。
石田三成公像
佐和山城に登城する前に是非寄りたいところです。
まるで佐和山城跡へ登山する人達を見守っているようにひっそりと佇んでいます。
天狗岩から琵琶湖絶景!
天狗岩
桐生キャンプ場からオフシーズン平日は駐車場は無料有料時は500円金勝アルプスは多彩な山行が楽しめる良い山です!
大好きな山です。
八雲ヶ原でテント泊、雪に包まれて。
八雲ヶ原
大阪から近くにこんな良い場所があるなんて。
関西でテントや寝具を試したいならココがオススメ😎✨他にも人がいるので安心ですしなんと言っても無料ですからね😂ここまでくる道のりもほどほどのレ...
西行法師伝説の清水、ひっそり癒される。
西行水
24年8月2日に訪れました。
岩の隙間から冷たくてきれいな水が湧いている。
比叡山の公人屋敷で、歴史とお雛様を堪能!
公人屋敷(旧岡本邸)
妻帯と帯刀を認められた(公人)くにん と呼ばれた人の屋敷で大津市指定文化財の指定を受けた建物です。
旧邸を改装した資料館。
夜の噴水は幻想的!
びわこ花噴水
シーズンによって異なるのかもしれませんが2024年11月に訪れた際には直線的に配置された噴水がオレンジ色一色のライティングに照らされ時々噴水...
無料で見ることができる噴水です。
恋人の聖地、琵琶湖の絶景。
恋人の聖地 モニュメント 大津SA(上り)
フードコートの食事の値段はインバウンド価格。
恋人の聖地となっていますが少し味気ない感じがします。
琵琶湖の夕景、烏帽子岩。
烏帽子岩
北側から見ると烏帽子に見えなくもない。
道途中にあるので直近に駐車スペースはありません。
名水の恵み、いつでもここで。
繖命水
水量豊富。
駐車場あり、前面道路も広く採水難易度は低いです。
心洗う絶景!
狛坂磨崖仏
滋賀 栗東市の道の駅 こんぜの里りっとう の道を挟んで金勝寺へ車で登ります🙂金勝寺を過ぎて一番奥の駐車場から歩きます😨ハイキングコース😀絶...
奈良時代後期に造られた石仏で1944年に国の史跡に指定された狛坂磨崖仏様 凄く大きくて圧倒されます。
風情ある観光名所で、オリジナル革細工。
あきんどの里
イメージと違ったので昼食だけ頂きました。
八幡堀から徒歩で10分くらいかけて来ました。
星空と桜、癒しのポイント。
蔵王ダム駐車場
トイレあったので助かりました!
農業用水に使われているようです。
琵琶湖と比良山の絶景。
しあわせの丘
野洲川沿いの堤防をひたすら琵琶湖に向かうとコチラに到着します。
すぐ近くに琵琶湖湖畔に咲く蓮のお花が、今見頃です♪
ビワイチ聖地で記念撮影!
サイクリストの聖地碑
ビワイチをする人にとっては聖地です。
ビワイチでみんなが寄るであらうサイクリストの銅像があるこちらにも駐車場ある様だが2024年5月は工事中で向かい側の無料駐車場を利用琵琶湖モニ...
琵琶湖を望む楽しいハイキング。
金勝山
ししんと行った。
変化にとんだ楽しい山でした。
鯰江城跡で感じる戦国時代。
鯰江城跡
たまたま道を聞いた人が鯰江城跡🏯を研究されていて研究資料を詳しく説明されて大変勉強になりました。
鯰江城跡鯰江城は滋賀県東近江市鯰江町にあった城で同地を本拠とした鯰江氏の居城でした。
もみじ池の水鏡、秋が染める美。
もみじ池
いくのが大変だがとても綺麗できて良かったと思えた(^^)
写真で見た時は綺麗に見えたので寄ってみたじぇーツンちゃちゃちゃツツンツちゃちゃん♬お池の中にはブルーギル♬桟橋傷んで~入れないぃ~♪♪ただの...
マイナスイオンを浴びる壮大な滝!
三筋の滝
道路脇にある滝。
マイナスイオンに包まれます。
古き良き町並み、絵馬通りの散策。
多賀大社表参道絵馬通り
多賀大社門前に有ります。
お昼時でしたが、とても閑散としてました。
豪商の邸宅で味わう、近江伝統料理。
近江日野商人ふるさと館 旧山中正吉邸
日本家屋の中に見事な洋間があり驚きました。
公開されている建物は迎賓館的な位置付けで子供は入れてもらえなかったそうです。
余呉湖岸で楽しむ紫陽花の美。
余呉湖あじさい園
どちらかというと群生地…のような感じです。
園の近くには数十台が駐車できるスペースはあります。
近江八幡で楽しむ、湖畔のサイクリング。
びわ湖よし笛ロード
近江八幡に向かって長大な桜並木が走る。
ユックリと穏やかな そしてのどかな 80分でした。
修験道の聖地で新緑と紅葉を満喫。
河内 元行者窟
登り始めのトラロープの劣化が激しく黄色のロープがブチブチ切れて行くので注意が必要です転落すると100%死ぬので自信のある方のみ挑戦して下さい...
さすが 元行者窟というだけあって辿りつくまでも そう簡単じゃなくて途中恐らく鹿さんの足があったりぞっとしながら鎖を握り不動明王さまに挨拶しま...
スポンサードリンク
スポンサードリンク
