金沢で金箔の歴史を体感!
金沢市立安江金箔工芸館
歴史、使用用途の展示があります。
茶屋街のついでに訪れました。
スポンサードリンク
令和5年12月の新体験を!
北尾翁の像
令和5年12月に訪問。
鈴木大拙の哲学、自然と共に。
鈴木大拙館
週末の日曜日に訪問しました。
半分くらいが外国人と聞いたが、ほぼ全員外国人だった。
スポンサードリンク
美術館の池に映る赤絵の美。
能美市九谷焼美術館 浅蔵五十吉記念館
九谷焼の赤絵を中心とした美術館庭先の池に赤絵のお皿が水中に飾られており不思議だけど綺麗な光景!
文化功労者の九谷焼 浅蔵五十吉の作品が展示されている。
自分たちでリノベーションしました。
k'sGallery
自分たちでリノベーションしました。
スポンサードリンク
九谷焼で絵付け体験!
能美市九谷焼美術館 体験館
スタッフが親切で、手軽に九谷焼を体験出来ます!
絵付け体験が出来ました。
谷口親子の記念館で建築に感動!
谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館
木と他の材質を組み合わせた新素材の展示がある。
その長男で国際的に活動する建築家谷口吉生さんが設計、建設した金沢建築館この近辺には、金沢21世紀美術館、鈴木大拙館、柳宗理記念デザイン研究所...
スポンサードリンク
宇宙の本物、羽咋で体験!
宇宙科学博物館 コスモアイル羽咋
月面着陸のアポロ11号のレプリカや実際に使用された物もありとても興味深く見学しました!
地震で計画が延び延びになりましたがやっと行けました。
小松空港近く、本物の飛行機!
石川県立航空プラザ
無料駐車場有●喫煙所外に有●階段手すり付きなので杖歩行なら頑張れば登れます●エレベーター有●駐車場から館内まで段差無し●館内車椅子1台は余裕...
無料で楽しめます。
マレウレウのRekpoによるデュオ。
真脇遺跡縄文館
マレウレウのRekpoによるデュオ。
松井秀喜の夢と感動。
松井秀喜ベースボールミュージアム
素晴らしく工夫しアイデア溢れ充実した展示でした。
松井秀喜ファンなら結構ゆっくり見れます、駐車場無料。
美しいツツジに癒やされて。
彦三緑地ツツジ資料館
こじんまりしてますが静かで良いかも。
魔法のような体験を生み出す美しいツツジ。
奥能登国際芸術2020+ No.25中島伽耶子さん...
飯塚の旧事務所
奥能登国際芸術2020+ No.25中島伽耶子さん。
加賀藩伝承の名刀展、必見!
石川県立美術館
8月4日に行きました。
2024年5月に加賀藩前田家の名刀展を目当てに訪問しました。
昭和レトロな金沢の幸せ。
金沢くらしの博物館
昭和の当時使われていた道具やかまど、井戸などもあり一つ一つ見ながら当時の子供、大人、年配者の方々がどのように生活されていたのか想像するのに、...
入場料310円です。
自然豊かな開放感を体感!
パーク獅子吼 ふれあい館
自然豊かな場所にあり、気分転換などでよく行きます。
開放感のある設計が素晴らしかったです。
西茶屋街の新発見!
人形ミュージアム
23年外国人観光の大穴観光名所に?
家族でマトリョーシカの絵付け体験をしました!
哲学と絶景の安藤建築。
石川県西田幾多郎記念哲学館
かほく市のおすすめ観光スポット!
インスタ映えの写真バシャバシャピーポーばっかりでしたが、体験型?
小松駅近!
サイエンスヒルズこまつ ひととものづくり科学館
入館は無料でプラネタリウムなど利用する際に有料になる感じです。
科学の不思議を体験する場所です。
赤煉瓦の魅力、歴史を体感。
石川県立歴史博物館
煉瓦作りの建物が雰囲気が良い。
石川県の歴史や文化など丁寧に解説されていて、楽しめました。
手頃な山中漆器、眼福のひと時。
山中うるし座(山中漆器伝統産業会館)
川北良造先生の作品が見れるので、大満足。
ひとつくらい塗りの上等なカップがあってもいいなと思い寄ってみた。
子供たちが集う楽しい空間。
いぶりば(旧まちカフェ)
住民や子供達が気軽に集える空間。
九谷焼の美しさに酔いしれ。
石川県九谷焼美術館
中庭にある水琴窟が好きです。
九谷焼美術館へ立ち寄ることにしました。
中谷宇吉郎の雪結晶体験。
中谷宇吉郎雪の科学館
まず上映されてる映像を見てから回るのをおすすめ!
その魅力を分かりやすく紹介されてました。
小松航空隊予科練の勇気を感じて!
小松海軍航空隊 予科練乃碑
パイロットになるための厳しい訓練をしていた小松航空隊予科練の記念碑となります。
能登島のガラス美術館、魅惑の作品が満載。
石川県能登島ガラス美術館
ガラス美術に特化した美術館です。
あれほど変化に飛んでいて、いろいろな作品が見れて新鮮です。
圧巻!
日本自動車博物館
世界中の名車が、ズラリ500台程展示されていて、その眺めはまさに圧巻です。
車好きにはたまらない空間です。
金沢の伝統工芸が集結!
石川県立伝統産業工芸館
とても良いと思う。
石川県の伝統工芸が衣・食・住・祈・遊・音・祭に36業種が展示してあります。
21世紀美術館で体験する、アートの楽しさ。
金沢21世紀美術館
見どころがたくさん。
2024年10月土曜日スイミングプールの中へ入るにはネットあるいは現地での別途予約が必要です。
クジラの手足の骨が印象的でした。
旧大坊小学校
クジラの手足の骨が印象的でした。
加賀百万石の真髄、前田家の歴史を探る。
前田土佐守家資料館
旅行の時間に余裕がある歴史好きの方は楽しめる場所だと思います。
前田土佐守家の歴史や加賀藩上級武士の様子を紹介しています。
梅ノ橋たもとの和紙人形シアター。
徳田秋聲記念館
和紙人形シアターの朗読が良かったです。
徳田秋聲ゆかりの資料が展示している記念館受付の方が親切でした。
長町で味わう薬屋の歴史。
金沢市老舗記念館
あの料理屋あの酒が。
風格ある建物に惹かれてぶらりと立ち寄った。
水生家住宅限定公開の魅力。
水毛生家住宅
内部の間取は町家の形となっています。
非公開ですが、イベント時に限定公開される事があります。
蓄音機の歴史、魅力を体感!
金沢蓄音器館
体験できるのは少しになりますあと、何かおしゃべりしてくるおじさんの声がうるさいのと、蓄音館自体が写真不可にしてるくせに写真撮らせてくれうるさ...
一部モダンな雰囲気を取り入れ素敵ですし近江町市場や金沢城公園、ひがし茶屋街どこからも近いので観光の行程に入れやすいと思います毎週火曜日定休で...
大野弁吉のからくり人形、驚きの実演!
大野からくり記念館
自分が行った日はからくり人形師 半屋弘蔵氏による「茶運び人形」「段返り人形」「涼風車」などの実演がありました。
楽しく見学させていただきました。
金沢の里山、蛍舞う美景。
ホタルの池
ひまわりの咲く時期に大桑のぐるぐる広場から走って見に来ます♪
2020夏訪問 ひまわりがきれい。
北前船主の贅沢空間、歴史を感じる。
北前船の里資料館
見るところが広くて、なんだかお得感がありました。
古い屋敷の中に北前船に関する資料が展示してあります❗
駒帰小学校跡で懐かしいひととき。
駒帰町資料館
平成10年に閉校した駒帰小学校跡です。
ガラス工芸体験、楽しかったです♪
ガラス工房 Studio plus G
ガラス工芸体験、楽しかったです♪
スポンサードリンク
スポンサードリンク
