綿貫名照作の狛犬と、静寂の拠り所。
南中一宮神社
南中一宮神社、兵庫県丹波市山南町南中。
綿貫名照作の狛犬探しに来ました。
スポンサードリンク
戦国時代の磐座で心静かに。
一宮神社(栢野)
立派な磐座が境内にあります。
天正12年11月10日(1584年・戦国時代)の創立であると言われています。
珍しいオオカミの狛犬に会いに。
熊野神社(阿草)
鹿イノシシ避けの食害避け祈願とされる珍しいオオカミの狛犬さまがあります。
狛犬に代わって阿吽の狼さんがいました。
スポンサードリンク
明治の歴史感じるお参りを。
八幡神社(平松)
近くで仕事してたので、詣でさせて貰いました。
ぜひお参りしましょう。
静かな神社で菅原道真のご加護を。
天満神社(棚原)
静かな神社。
イベントの多い神社です。
参道の雰囲気が素敵な神社。
武内神社
山の端にひっそりとある神社です。
社までの参道の雰囲気がいい。
霊験あらたかな貴船神社で心安らぐひととき。
貴船神社(南油良)
貴船神社、兵庫県丹波市氷上町南油良。
霊験あらたかな場所です。
三輪神社
神社です。
氷上郡西国霊場 三十番札所 曹洞宗 聖観音菩薩。
宗福寺
氷上郡西国霊場 三十番札所 曹洞宗 聖観音菩薩。
気が引き締まります。
臨川寺(曹洞宗 龍吟山)
気が引き締まります。
非常に珍しく武士の阿吽像が鎮座しています。
和泉神社
非常に珍しく武士の阿吽像が鎮座しています。
兵庫丹波の天満宮、風情感じる。
天満宮(賀茂)
天満宮、兵庫県丹波市氷上町賀茂。
害獣除けの神社で安心参拝。
稲荷神社(柏原室谷字山根)
害獣除け柵あり
主祭神 受母智神ウケモチノカミ。
少し階段を上りますが、いい雰囲気の小さなお稲荷さん...
八柱神社
少し階段を上りますが、いい雰囲気の小さなお稲荷さん。
社を助ける心の仲間。
秋葉 愛宕神社
社が倒れているので何とかしてあげたい。
数十年ぶりの墓参り。
円悟寺(臨済宗妙心寺派 臨濟山 圓悟寺)
数十年ぶりの墓参り。
柏原八幡宮、清々しい厄除けの神域。
柏原八幡宮
徒歩10分ぐらいです令和に改装された様です綺麗な神社です本殿まで階段があります厄除け開運のご利益があります。
丹波國柏原藩の城下町を見渡せる入船山に建立されています。
九尺藤と素晴らしい紅葉。
白毫寺
夜のライトアップが始まるという日に行きました。
九尺ふじで有名な丹波の古刹白毫寺に藤を見に!
紅葉で有名な高源寺、秋の美しさ満喫。
高源寺
近くでは近所の人方々が柿などが販売されてました、安いです。
駐車場やらは準備が進んでます❗️今でも魅力たっぷりですね‼️
丹波の正倉院で秋桜満喫!
達身寺
十九山達身寺(じゅうくさんたっしんじ)。
お寺に入ると、まずその歴史や説明を聞くことができます。
丹波の紅葉祭りで心癒やす。
円通寺
もみじも綺麗で美しかったです。
紅葉時期に行きました出店もあり賑わってました黒豆は美味しく韓国からのお客に人気でした。
丹波の紅葉と独鈷の滝。
岩瀧寺
県道から山側へ入った奥にあります。
2022年11中旬を過ぎると紅葉も終わりかけでした。
杉木立に包まれた静寂の内尾神社。
内尾神社
早朝に参拝しました。
連れがなんとなくいい感じがすると言って立ち寄りました。
紅葉と藤の美しさ、佳谷寺で心を満たす。
桂谷寺(天台宗 照月山)
初めて足を運んびましたが住職さんとその奥さんがとてもウェルカム感満載でお出迎えしてくださいました。
静かなお寺です、御朱印も書いて頂きました。
丹波の茅葺き寺で紅葉狩り。
慧日寺
丹波の山里深くにある臨済宗の古刹。
入山料の支払いを求められました。
浄化のパワースポット、浄丸神社。
浄丸神社
ココも不思議な雰囲気のある神社❗️ゆっくりと自然を感じる、、、
Googleマップのナビ通りに行ったら途中でフェンスがあり行き止まり😱と思って焦っていたのですがこのフェンスは開けれるそうです。
妖しい美しさを秘めた神社。
兵主神社
社務所のインターホンが壊れていて御朱印いただけませんでした。
近くにあることを知り登山口に車を停めて参拝に来ました。
もみじと十一面観音の感動体験。
本光山 三寳寺
水鏡ならぬテーブルの上にもみじを写す工夫、庭の大きなもみじをソファーに座ってゆっくり拝見と見どころ満載でした✨五百羅漢の版画襖(幻一作) ...
入館料は 300円 中で 気さくに説明してくださる方がいました 少し 紅葉を見に行くのが 遅かったのですが 庭の紅葉を 部屋から見ると 絵画...
桜咲く石部神社で清々しいひととき。
𡶌部(いそべ)神社
藤原京から平城京への遷都があった年)に最初の神社が置かれたという古い歴史を持っている。
水分かれ公園内に隣接します。
桜満開、古刹の息吹を感じて。
常勝寺(天台宗 竹林山)
一帯が桜の花満開で溢れんばかりのこのお寺に立ち寄った。
365段の石段きついです。
歴史を感じる神社参拝。
高座神社(東芦田)
良い雰囲気の神社でした。
今回、幟があったので初めて意識して訪問しました。
国の重要文化財、神々の息吹。
高座神社(山南町谷川)
山南町の村の中で、一番大きな神社です。
ふらっと立ち寄りましたが由緒ある神社のようで良かったです奥の宮までの参道は少し荒れてました。
高源寺の紅葉、荘厳な塔と共に。
高源寺 三重塔(多宝塔)
塔の周りがもう少し開けていればなぁ・・
木々の中にドッシリとした感じでら佇んでいる。
新緑と大イチョウの隠れ名刹。
常瀧寺(高野山真言宗 愛宕山 常瀧寺)
新緑がとても綺麗でした。
正面のぼけ封じの観音様の右側にあるお墓の手前にカエルさんと大イチョウの説明板がありがいます。
紅葉映える、丹波の古刹へ。
石像寺
磐座を背後に持つお寺 なのでお寺の名前も石像寺でこの辺りの地名も岩倉だとか お寺の下にバイクを止めて害獣避けの扉を開けて10分ほど急な坂を歩...
2023年11月18日訪問。
茅葺屋根の神社、猿の木彫りが魅力!
新井神社
その後こちらへ再建されたそうです。
「にいじんじゃ」と読みます。
牛馬の守護神、舟城神社のご利益。
舟城神社(長王)
偶然参拝させて頂きました。
道の駅巡りの最中偶々通りかかり「おっ!
静かな神域で美しい紅葉。
佐地神社
寄り道で立ち寄りました。
初参拝道路脇ですが、鳥居越えると神域らしい空気になります。
春日神社で運を呼ぶ。
春日神社(野村)
苦しい時に春日神社に参拝しに行ったら100万円が私の所に来ました。
途中で通りかかり寄りました静かで落ち着く良い神社です能舞台がありました。
春日神社で見る九輪草の美しさ。
神池寺
見る所が沢山有りますし、山の中なので物静かです。
規模は小さいエリアなのですが見頃を迎えたクリンソウを観る事が出来て良かったです。
スポンサードリンク
