亡き父が愛した桜満開。
浄運寺(大分本院)
立派なお庭や納骨堂があります。
立派なお堂。
スポンサードリンク
光林寺で楽しむ春のしだれ桜。
光林寺
もう少しで巨木で綺麗な枝垂れ桜が咲きます。
春に行くとしだれ桜や紫もくれん 芝桜等花が咲き乱れています ご隠居に春を告げよう桜餅 お茶美味しかったです😆🎵🎵
広瀬神社で心洗われる。
広瀬天神社(天神宮)
神社の社叢が市指定天然記念物に指定されています。
自分がお宮参りをした(らしい)思い出の神社。
スポンサードリンク
まるで異世界、隠れたお寺。
源勝寺
ほんとこれがお寺さん?
この建物がお寺って見ただけではわからないでしょう。
住宅街の神社で心安らぐお参り。
上赤嶺神社
住宅街の中にある神社。
除夜の鐘がなる前10分よリ多くの方がお参りしてくださいまして有り難うございます。
スポンサードリンク
平尾社の本殿横には県指定有形文化財の石造宝塔があり...
平尾社
平尾社の本殿横には県指定有形文化財の石造宝塔があります。
巨木に包まれた山内の神社。
山内神社
楠木でしょうか巨木が素晴らしい。
スポンサードリンク
平成29年の始めから建て替え工事が始まり10月に工...
芦刈神社
平成29年の始めから建て替え工事が始まり10月に工事完了しました。
六つ子庵石幢で心和むひととき。
円行寺
ご住職も気さくな方ですから撮影するときには気軽にお声かけするといいでしょう。
高台にある神社で天正10年(1573)薩摩軍豊後侵...
馬背畑御霊社
高台にある神社で天正10年(1573)薩摩軍豊後侵攻時に焼失し中絶。
熊野神社
気をつけないと見逃してしまうのでご注意ください。
すぐ右手にある県指定史跡の大塚古墳を見学するといい...
小坂神社
すぐ右手にある県指定史跡の大塚古墳を見学するといいでしょう。
紫陽花寺で出会う磨崖仏。
筑紫山 普光寺
暑い日はおすすめできない( ; ; )汗だくでしたいい所ですけどね。
雨の土曜日に参拝しました。
絶景と猫に出会う古刹。
神角寺
かなり登った先に絶景と猫さまに出会えます。
シャクナゲで有名なお寺ですが山の上にありますので野津原方面から行くと道が狭く結構曲がりくねっています。
圧巻の千体薬師像、癒しの空間。
蓮城寺(内山観音)
主に真名野長者伝説や千体薬師像で有名な御寺です。
1008体の如来様は圧巻でした!
原尻の滝で感じる苔むす静寂。
二宮八幡社(緒方三社)
参拝に伺いました苔が生えていてきれいな境内です歩いた少し先に一宮があるようですご興味がある方はお立ち寄り下さい。
原尻の滝の滝口の奥を進むと見える神社です。
原尻の滝近くの神秘的な鳥居。
二宮八幡社 一の鳥居
神秘的に感じます後、川辺に休憩中の蛇も一緒に。
川の中にある、不思議な鳥居。
迫力満点!
大迫磨崖仏
道沿いに野菜直売所併設の駐車場があります。
迫力は満点です。
大仏様と鶏餌付け体験!
市邊田八幡社(赤嶺八幡社)
朝から参拝!
社の隣に大仏様がいる珍しい神社です。
美しい庭園と親しみやすい住職。
紫金山 丈六寺
親しみ易い住職と、優しい奥さんが良くしてくれます。
親戚の法事で行きました建物の中に沢山のお墓があったのでびっくりしました。
黒松阿蘇社鳥居でDMC体験!
阿蘇社
阿蘇社イイねー➰
古風な特徴から南北朝時代に建立されたと考えられています。
濃厚な法話は心の栄養。
西方山 正龍寺
門前に凝った剪定の植栽あります。
浄土真宗のすばらしいお寺です。
師田原ダム近くの神社へ。
熊野権現宮(熊野社)
師田原ダム傍の県道41を南下し十時付近で左折し山際を進むと左側高台に神社は鎮座している。
宇奈岐比古と比賣の古社巡り。
俵積神社
景行天皇関連地域俵積神社-城原八幡宮-禰疑野神社がほぼ一直線上にあるのは興味深い。
田舎にありながら、格の高いお宮です。
雲見社で心静まる瞬間。
雲見社
大野町市街の県道26を南下し高速下で県道210に入り南下し大野町両家付近の三叉路の左側の林の中に神社は鎮座している。
雲見社という名のとおり、小山の上にあります。
九州八十八ヶ所 百八霊場の 感謝をこめて。
解脱山 賢龍寺
九州八十八ヶ所百八霊場、第九十六番札所のお寺です。
九州八十八箇所百八霊場九十六番札所です。
絶景とミツバツツジ、神楽の里で。
御嶽神社
広いので分かるでしょうか?
車で山頂近くまで行くとそこに駐車場らしきものがあります。
1394年開創のお寺で結婚式。
法寿山 明尊寺
結婚式あげさせて頂きました。
このお寺は、真宗大谷派、1394年に開創されました。
大友家ゆかりの豊後の地。
常忠寺
豊後と大友家の繋がりを感じられる場所です。
大友能直公の供養塔、墓と戸次統常の墓があります!
南林寺の駐車場でふるさとを感じる。
昇龍山 南林寺
「ふるさとのあなたの寺です 南林寺」の看板有り。
県道沿いの隠れ神社、参拝の宝。
祖母六社大権現(健男霜凝日子神社)
県道45を南下し途中右折し県道688に入り進み三叉路で右側の地域道に入りすぐ左折すると右集落の中に神社は鎮座している。
大蛇伝説の古社で歴史体験!
姥社(大蛇伝説)
歴史のある古社です。
平家物語緒環(おだまき)の章にも出てくる大蛇伝説豊後国武将「緒方三郎惟栄始祖伝説」の母の乳母が大蛇に驚き亡くなったとされる場所。
烏帽子公園の小さなお堂。
烏帽子嶽 浄水寺 豊後西国三十三観音霊場 第十五番札所
たまたま行き着いたのですが失礼ながら雰囲気が心霊スポットかと思った。
無人のお寺様です。
宝くじ参拝で運アップ、紅い鳥居へ!
幸福神社(稲荷神と恵比寿神)
通りに紅い鳥居と幸福神社の看板。
通りに紅い鳥居と幸福神社の看板。
霊験あらたか、神社の光。
牟礼神社
近くを通る度に、気になっていた神社です。
歓迎されました。
遠くても訪れたくなる魅力!
上津神社(八幡宮)
遠い。
豊後大野市の岡なまこ墓を散策しよう!
岡村神社(岡神社)
竹楽に行って初めて伺いました。
豊後大野市でキリシタンの墓として認められている「岡なまこ墓」がある神社です。
宇対瀬不動と智福寺跡の藪に囲まれて。
智福寺跡 宇対瀬不動(大野川流域不動尊霊場第十七番札所)
ちょっと藪に囲まれ気味です。
宇対瀬不動の裏にある智福寺跡は市の指定史跡です。
社の横から見下ろす三重町の風景はきれいです。
松尾城山神社(山王大権現)
社の横から見下ろす三重町の風景はきれいです。
豊尾神社春季大祭で感激体験!
豊尾神社
R5年4月30日豊尾神社 春季大祭33年ぶりの還宮祭に立会え感激。
裏参道から車で社殿前まで行けます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク