震災を乗り越えたかぼちゃ祭り。
紫神社
御朱印いただきましたm(_ _)m
東日本大震災の時、避難所でした。
スポンサードリンク
蒲生干潟に佇む高砂神社へ。
高砂神社
蒲生の地を訪れた際に再建された高砂神社をお参りして来ました。
震災から復興してました。
伊達家の歴史感じる懸造り模型。
奕葉山 昌傳庵(曹洞宗)仙台第三十三番札所
黄色く色づいたイチョウが目を引きます。
鹿落観音堂の御朱印いただけます直筆300円駐車場狭いので大きい車は厳しいかも。
スポンサードリンク
塩竈神社の精巧な大灯籠。
銅鉄合製燈籠(文化燈籠)
塩竈神社を参拝しました。
風格と繊細さを備えていらっしゃいます。
地元のパワースポット、飯野山神社。
飯野山神社(宮下)
宮城県でも1900年という最古の歴史を誇る神社です。
地元のパワースポット。
ホタルの里で、心温まる供養。
桂蔵寺
大変親切にして頂きました。
古里に帰った気持ちになります。
須賀神社でブルーインパルス御朱印。
琴平神社
須賀神社の御朱印と一緒に頂いて来ました。
ブルーインパルスがデザインされた御朱印を頂きました平日だったので境内からブルーインパルスの訓練飛行が見られました。
桜色の観音堂で浄土を感じる。
五劫山 悟慎寺 愚鈍院(浄土宗)仙台十五番
御朱印300円。
気になるネーミングのお寺です。
神秘的な滝不動尊、癒しの空間。
優婆滝不動尊
水量は少なかったですがとても神秘的な場所でした。
ひっそりと佇む不動様。
桜と化女沼の風景を満喫。
化女沼龍神
化女沼龍神に参拝です。
田園の中の神社で、風情のある神社です。
心和む茅葺き山門のあるお寺。
金仙山 圓光 寶鏡寺
何故だろう 不思議と心が和み 落ち着く住職さんとの会話に引き込まれて逗留したくなる 常陸太田市 瑞龍町に有る 耕山寺の住職さんとの会話も同じ...
彼岸花です。
金蛇水神社で御利益満点✨
金蛇水神社 仙台立町分霊社
とても綺麗に整備された水神社でした。
同じ分霊社でも三越横とは雰囲気がずいぶんと異なる。
厳かな風情で観音様に会おう。
西光寺
雨の日でしたが墓地が水没してました。
せっかくなので山門をくぐって、観音様をお詣りしましたよ。
奥州三十三観音の静寂を体感。
竹峰山 大悲院 華足寺、奥州三十三観音、第15番
こんなところに、立派な寺院があり、ビックリ!
安心して火葬、葬式、納骨ができました。
原始仏教の温もり、心に響く法事。
みんなの寺
母の葬儀でお世話になりました。
住職、副住職はとても親切で親身になってくれて、オススメですよ❗
亘理町の小さな真言宗寺院。
陽鏡山 観音院
伯父さんの四十九日法要で行きました。
小ぢんまりとですが、山門も建っておりました。
仙台を一望する、趣ある神社。
北山羽黒神社
何とか参拝させていただきました子供の遊び場にもなっておりすばらしい雰囲気です。
小さな神社ですが、趣があり良いところです。
圧倒される山門と、温もりの本堂。
妙心院(曹洞宗)
お世話になっております!
寺院でわ綺麗にされていると思います。
山中の須伎神社でカモシカと遭遇!
鶴ヶ峯八幡神社
森の中の神社。
延喜式神名帳の陸奥國黒川郡の項に記載のある須伎神社の論社。
自然豊かな池で癒される。
桂林山 禅昌寺
正月に参拝しました。
素晴らしいお寺さんでした。
さくらと御朱印、第六天神。
第六天神社
毎年どんと祭でお世話になっています。
ここの御朱印を頂きたい方は向かって左側の黄色っぽい二階建ての家が宮司さん宅になっています。
370年の歴史を感じる仙台三十三観音霊場。
眺海山 康国寺 仙岳院、
建立された往時の雰囲気を偲ばせる鄙びた佇まい。
こじんまりとした神社⛩。
大徳寺から30分、精霊の気配。
横山不動尊 本宮
足元が泥濘みやすそうなので雨の後は注意が必要です。
参拝できてよかったです。
約1300年の歴史、景色と神秘の聖地。
荒雄川神社
大崎市岩出山の神社です。
今評判になっている瀬尾率姫と素戔嗚尊が祭神の神社です。
青空の下、川辺で安らぐ神社。
大島神社
げんき市場で食事した後に散策していて偶然見つけたので参拝させていただきました。
晴れた日は是非散策してみて欲しい。
風が気持ち良い御朱印体験。
顕妙寺
数種類の御朱印があります。
疾風巡拝させていただきました!
仙台市文化財の癒し空間。
冷源寺
御朱印やってないとのこと。
浄土真宗大谷派の寺院です。
荘厳な山門と立派な本堂。
喜雲山 光寿院 曹洞宗 仙台十八番
聖観音様、若林区荒町205
座禅会、日本の文化は素晴らし。
古木に見守られた観音堂。
落合観音堂
我が家の近くにあります。
地元に、昔からある神社おだやかな 初詣には ピッタリだ!
荘厳な三陸観音霊場。
曹洞宗 松林山大雄寺
父の、23回忌、兄の、7回忌を、お願いし、無事に、供養も終わり、静かな山に、囲まれ、仏事の、有り難さを、感じました。
とても大きな地獄絵図があり、迫力満点です。
青麻神社近くの名水、自然の恵みを堪能。
元茶屋の清水
青麻神社参拝後に寄りました。
車停める場所もあるので、近くに行った時は寄り道してみて。
古き良き閖上湊神社の御朱印。
多賀神社
閖上湊神社で御朱印を戴きました。
こじんまりとした神社です。
歴史深い伊豆佐賣神社、訪れる価値あり。
伊豆佐比賣神社(志和彦神社・鹽竈神社攝社)
伊豆佐賣神社と記載のある式内社。
平安時代の中頃に編纂された歴史書「延喜式」に記載されている由緒ある神社です。
交通便利、清らかな観音堂。
充国寺
120年忌法要開催された。
遠慮して帰りました。
松島隠れ名所、絶景はここに!
日吉山王神社
2023年3月25日に参拝しました。
我が松島の隠れた名所、4月17日は、春のお祭りです。
寅の日、毘沙門堂で金運祈願。
毘沙門天
寛永20年(1643年)建立とされる毘沙門堂。
昨日は寅の日だったので、初めてお参りしました。
背筋が震える美しさ、さくせき神社。
拆石神社
小高い山の階段を上がるとお社があります。
地元の方に管理をしっかりされててよい神社です。
広瀬川沿いの古刹で、心温まる御朱印体験。
眞福寺
御朱印いただけるようです。
愛犬、その他親戚など毎回お世話になりました、今時、珍しい位に大変良くしてくださります、毎日帰り道通ります、感謝です、合唱。
歴史を感じる125段の階段。
清水峯神社
道すがらお参りしました。
宮城県名取市愛島小豆島地区の鳥居が県道愛島名取線沿い北側にある清水峯神社です。
存在感抜群の御神木杉✨
御神木杉
とても存在感のある御神木杉🌳✨
朝日を浴びてますます漲っていらっしゃいました。
スポンサードリンク
