出雲大社で縁結び、清々しい雰囲気。
出雲大社近江分祠
日向ぼっこしていると、ふと、足元に出雲大社の縁結び御守りが落ちており気になり拾得致しました。
令和5年7月 参拝し、御朱印帳に御朱印をいただきました。
スポンサードリンク
アジサイ咲く道へ、ミステリーツアー。
西福寺
ミステリーツアーで出かけました。
梅雨の時期、門近くのアジサイが綺麗に咲いていました。
由緒正しい老杉神社、神秘の境内。
老杉神社
参道もあって立派な神社。
ユネスコ文化遺産登録のサンヤ踊りを見物しました。
スポンサードリンク
織田信長が欲した楼門、歴史を感じる神社。
小田神社
中規模の神社⛩️落ち着いて参拝できます。
御祭神 大山咋神相殿社 罔象女命 若雷神 八上比賣神 大国主命 須佐之男命。
横川鐘楼で響く幸運の鐘。
横川鐘楼
いい響きです。
横川周回道から恵心堂への分岐に有ります。
スポンサードリンク
西国四十九薬師霊場第48番札所へ。
水観寺
三井寺総門から入るとすぐにあるお寺です。
西国薬師49霊場第48番札所。
静かな雪野寺で喘息封じ。
雪野山 龍王寺
へちま寺)喘息封じの糸瓜加持祈祷で、かつては大変な賑わいをみせたとの事いまは、ひっそりとしています。
小野時兼と深い関わりのあるお寺です。
スポンサードリンク
篠田の火祭りで花火を堪能。
篠田神社
間近で観れる篠田の花火は最高です。
いつまでも、変わらないたたずまいで、きれいです。
美しい風景と桜花の歴史。
西尊院堂
この近辺に特攻隊の飛行機「桜花」の飛び立つカタパルトが存在していました。
駐車は難しいよ‼️
菅原道真ゆかりの山寺へ。
菅山寺
ウッディパル余呉の側から山道を5キロ車で走行山中の駐車場から寺までは山道を徒歩で15分ぐらい熊とか出そうなのでずっとiPhoneで音楽かけな...
菅原道真の出身の地で廃寺や鯉のいる朱雀池がありました。
重要文化財の狛犬と紅葉。
吉御子神社
250725金と銀の狛犬。
事前予約だったので御守りと参拝だけ。
急な訪問歓迎!
腹帯観世音菩薩
御朱印あります。
急な訪問にも関わらず、大変親切にご対応頂きました!
伊吹山登山口の無事祈願。
三之宮神社
伊吹山のふもとにある神社。
なぜ狛犬がいないのでしょう?
近江西国霊場の千手観音。
補陀落山 檜尾寺文殊院
雰囲気の良いお寺でした。
神社と隣り合わせのお寺さん。
静かで厳かな稲村神社。
稲村神社
ちょっときついが車道ではない坂と階段を利用するのが近道。
何時かは参拝したいです。
弁慶水で感じる歴史の息吹。
弁慶水(千住水)
側にある巨木が素敵でした。
弁慶に肖りたいが水は飲めんかった。
歴史を感じる大岡寺、芭蕉句碑の里。
大岡寺
「だいこうじ」と読むそうです。
石段を登り、参拝する。
源融の風雅な遊び心。
融神社
京都方面向きには源氏物語ゆかりの地が書いてありました。
とても趣のある神社です。
秋葉神社の迫力祭り、雰囲気抜群!
鎌若宮神社
秋葉神社に関する灯籠がありました。
創祀年代不詳。
猫の限定御朱印、パワー溢れる神社。
阿志都彌神社・行過天満宮
猫の限定御朱印があるとのことで訪れました。
御朱印頂きました。
湖に浮かぶ鳥居、神秘体験を。
白鬚神社
湖の中に鳥居が立ってる!
海に佇む鳥居が⛩️印象的な神社です。
森の隠れ神社、桃山の迫力。
八坂神社
東海道から橋を渡り〜看板の矢印を辿ると森の行き止まり付近に隠れる様に鎮座される神社。
近くのゴルフ場に行き、氣になり寄りました。
石山寺の大黒天で運気アップ。
大黒天堂
石山寺駅で降りると、徒歩10分ほどで石山寺に到着しました。
石山寺の拝観ルートの最後にある大黒天堂。
美しいモミジに感動、ひずこ神社。
火頭古神社
良かったです。
鎮座される山の名前を採って火頭古神社に改称されたと伝わります。
男鬼峠越え、神秘の杉に感動。
大杉神社(北原竜宮)
岐阜県側五僧峠の方から行きました。
ナビに道が出てこない等々不安要素がたくさんありましたが、たどり着きました!
紅葉舞う京都の御朱印巡り。
法輪院
願いが叶う洞窟?
京都にある寺院です。
坂上田村麻呂ゆかりの巨石。
善勝寺
とても良い場所です☺︎︎︎︎
さらに竹藪をくぐり抜けると善勝寺が見えます。
遅咲きの八重桜が待つ神社。
矢合神社
八重桜が綺麗でした。
海津大崎から余呉湖へ移動中に出会しました。
新緑の美と心地良さ、魅力的なご住職。
真言宗 東方山 安養寺
赤青の幟と新緑のコントラストが美しかったです。
優しくて面白い 魅力的なご住職さんがおられますよ✨
願いを叶える紅葉の洞窟。
法輪院
願いが叶う洞窟?
京都にある寺院です。
日吉馬場の紅葉と鳥居。
日吉大社 二の鳥居
京都の八坂神社みたいに外人が多くなく若い人で賑わってましたよ❗
石の鳥居と日吉馬場の紅葉2024年11月27日。
延暦寺で学ぶ、非公開の道場。
西塔政所
「延暦寺 学問所 止観道場」の看板あります。
京都紅葉の旅 令和元年12月1日延暦寺 西塔政所中には入れません❗️西塔の事務所的建物です(^^)
蝉丸神社でゆっくり静寂。
関蝉丸神社上社
南西に蝉丸神社とあり、ここが中間点でしょうか。
小倉百人一首の『これやこの 行くも帰るも分かれては 知るも知らぬも逢坂の関』で有名な蝉丸。
静かな石馬寺向かいの神社。
六所神社
白馬寺の側に鎮座されているのでそれほど目立ちませんがお詣りください。
石馬寺にいく途中にある雰囲気がある神社です。
冬虫夏草の神社で、癒しのひとときを。
河桁御河辺神社
厳かな神社でした。
厳かな空間です。
琵琶湖見渡す観月舞台。
観月舞台
古来より観月の名所として知られてきた三井寺(園城寺)に相応しい場所です。
観月舞台(滋賀県指定有形文化財) - 脚下に足代を組んだ懸造の舞台。
秘境の磨崖仏、圧巻の歴史探訪!
富川磨崖仏
釣り客向けの駐車場(漁業組合管理)から10分ほど石段の道を登る。
ちょっとした秘境にある。
心落ち着く一休さんの寺。
祥瑞寺
悟りを開いて一休の道号を得ました。
青年僧の一休がここから京都まで通ったと想うと感慨無量でした。
歴史に触れる秋の特別公開。
芦浦観音寺
草津市観光ボランティアガイド協会さんに聞いて秋の一般公開に訪れました。
年2回の特別公開の時にしか中が見れないので、いつかその日に訪れたいと思っています。
明智光秀ゆかりの静寂寺。
盛安寺
坂本城見学のついでに訪問江戸時代に建てられた古い本堂が残る。
坂本のお寺の参拝で心の安らぎにさせて貰ってます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
