四季折々の木花と新築本堂。
法性寺
住宅街にあって、広くて静かな境内です。
客殿の建替え駐車場等の整備をされたばかりのようで綺麗です。
スポンサードリンク
梅宮神社で味わう甘酒祭り。
梅宮神社(うめのみや じんじゃ)
駅からめちゃくちゃ歩くので車でない方は要注意。
今日は恒例の甘酒まつりでした。
小御嶽神社の富士塚でインスタ映え。
小御嶽神社(瀬崎の富士塚)
小御嶽神社(瀬崎の富士塚)。
瀬崎浅間神社の境内にある富士塚。
スポンサードリンク
大宮丘陵の圧巻、しだれ桜と銀杏。
円蔵院
お友達と大きな銀杏の木のまわりで遊んだ記憶が蘇りました。
しだれ桜と大銀杏が見どころです。
志垂宮で受ける静寂と御朱印。
山田八幡神社
朝9時のお勤め時に訪問してしまいましたが宮司さんは優しく応対頂きました。
別名 志垂宮。
スポンサードリンク
武州川口七福神巡りで出会う寿老人。
正眼寺
武州川口七福神のひとり【寿老人】が祀られています。
張り紙があちらこちらに。
武蔵野三十三観音霊場で心の安らぎ。
松林寺
狭山三十三観音霊場の参拝でそれぞれお伺いしました。
一瞬時が止まったような落ち着いた境内です。
スポンサードリンク
綾瀬川に佇む穏やかな神社。
蒲生久伊豆神社
綾瀬川が近くに流れております。
中林梧竹が碑陽を書いたと推定される巡拝紀念碑がありました。
小高い丘の氷川神社へ。
柳崎氷川神社
柳崎にある武蔵氷川神社の分社です。
元旦に毎年行ってます。
826年の歴史、水波田観音へ。
慈眼寺
とても古く、歴史があるお寺です。
御朱印を頂きました。
歴史感じる静寂の日蓮宗。
妙顕寺
日蓮宗の寺院です。
総門、仁王門、本堂と南北に貫く本山型の歴史ある寺院。
丹後稲荷神社で初詣、甘酒も。
丹後神社(稲荷神社)
古いお札回収もしてくれています。
街にある小さな神社。
森に佇む、学問の神様。
桜木神社
裏の樹木も根ごと無くなり夜は話し声が聞こえ暗いだけの所です。
静かに佇む神社です。
緑あふれるたけしの神社。
武野神社
たけしのじんじゃ、と読むと教えてもらいました。
閑静な住宅地の中にある落ち着いた場所です。
歴史を感じる龍円寺参拝。
龍円寺
武蔵野三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。
都合を伺ってからのお参り。
静寂な高台に、カブトムシの神社。
尾崎神社
普段はひっそりとした神社だけど、初詣は年々混んでいく。
広いですね。
静かな神社での優しいおもてなし。
日枝神社
とても静かな神社です。
地元にある日枝神社です。
家族で初詣、神聖な地へ。
下藤沢熊野神社
歴史ある神社。
歴史のある神社で、獅子舞は入間市無形民俗文化財です。
本殿の彫刻が魅力!
大和田氷川神社
いつもお参りさせていただいています。
正月は暦に関係無く混んでます。
静かな境内で初詣の御利益を。
亀久保神明神社
近くにある神明神社に初詣に行くようになりました。
お飾りを持って行き、置く場所が有るので置いて来ます。
蕨の歴史を感じる、機神社へ。
機神社
蕨市の機織り産業の歴史と高橋家の関わりを知ることができます。
塚越稲荷神社の境内社です。
由緒ある野々宮神社で初詣。
入間野神社
素敵な神社⛩️😊
社格は旧社格。
鯉と睡蓮、心和む庭園。
圓照寺
鯉がたくさんいると聞いて来てみたらほんとにたくさんいた!
真言宗智山派。
静かな住宅地の立派な神社。
足立神社 (上木崎)
住宅地にあって、境内林の木々が多く残っています。
しずかな感じの立派な神社です。
優しく熱心な住職と桜。
實相寺(実相寺)
先日は水子供養を行っていただき、ありがとうございました。
御前様はじめご家族を拝見しているといつわりなくお寺に集まる方の幸福を願っていてくださるのだと思います。
江戸時代から続く、心に響くお経の声。
東光寺
お経の声も最高です、ありがとうございました。
毎月10日は縁日。
教訓の石碑が魅力、仙波氏館跡。
長徳寺
場所にいくまでの道が狭い。
令和4年11月18日お伺いしました。
高台から見下ろす見沼田んぼ。
熊野神社
初訪問。
ジョギング🏃の途中で立ち寄りました。
トトロの森の静かな隠れ家。
堀口天満天神社
トトロの里散歩で立ち寄りました。
トトロも出そうな雰囲気を漂わせます。
氷川女体神社の神聖空間。
氷川女體神社 磐船祭 祭祀遺跡
不思議な空間でした。
わたしの幼少期の遊び場、いまも近くに住んでいる。
地元に根差した氷川神社で
ヒラタクワガタとお祭...
氷川神社
呼ばれて参拝。
地元に根差した小さな氷川様です。
慶長元年創建、静かな神社に。
大井氷川神社
ひっそりとした場所にあります。
地元の皆さんに守られている神社です。
春日局の化粧の間で歴史を感じる。
喜多院
徳川家光公に縁のあるお寺です。
ようやく今日その思いが叶いました。
桜咲く聖天院、風神雷神が圧倒的!
高麗山聖天院 山門(風神雷神門)
春の桜が綺麗。
素晴らしいお寺、在日韓国人の所縁地。
静かな庭で心安らぐ時間。
隨泉寺
父親の葬式で利用しました。
土日祝しかやっていないという、カフェに伺ってみました。
大成町の歴史と温もり、御朱印の旅。
普門院
庭の手入れをしていた女性に案内してもらい無事御朱印いただきましたここで関わったすべての人達がとても丁寧であたたかい対応してくださいました幸せ...
静かで雰囲気のあるお寺でした。
武蔵野の森に響く、神秘の空気。
堀兼神社(浅間宮)
堀兼に住んで23年、氏神様に初めて参拝しました。
アオバヅクを探しに行きましたが巣立ち後でした。
源頼朝が訪れた、神社の奥深さ。
古尾谷八幡神社
社殿を寄進(建立)したようだ 駐車場が広くトイレもある 本にもあったが利用し、拝殿にて賽銭をしてきた 神主さんに見られていそうで‥ 笑 それ...
バリアフリーで車椅子の方も安心して参拝出来ます。
愛宕神社と芭蕉句碑の風情。
仙波愛宕神社
愛宕神社川越市富士見町33-1(大仙波字富士ノ腰)当社は仙波河岸にある。
御神木は関東でよく見るシラカシ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
