菊池市の千手観音に癒されて。
東福寺
菊池市の古刹で、歴史が感じられます。
癒されました🍀
スポンサードリンク
絶景を楽しむロープウェイ!
稲荷神社
☘️稲荷神社。
ロープウェイ?
圧倒的な上人のパワーを実感!
延寿寺
お参りさせて頂きました。
元旦に水行が行われる。
スポンサードリンク
700年の歴史を感じる、ホッとできる浄土宗。
大宝山 来迎院(浄土宗)
椿時飛びにモデルが登場していました!
先日、ちょっとしたイベントで訪問。
地域の方々が整備する由緒正しき神社。
鯰三神社
ご自宅と同じなので、散策を遠慮しました。
落ち着きます。
スポンサードリンク
不幸にならない石、ふんわり体験。
法性寺
不幸にならない石 が有名。
何かで拝見して、来させていただきました。
200年の巨木と共に、心静まるひととき。
安永神社
幾本かの巨木があって、落ち着く神社。
アンビリバボー。
スポンサードリンク
笑顔で語る、聖徳寺の法話。
聖徳寺
ビックリです。
御住職が気さくで笑顔が素敵です。
歴史深き蓮台寺の御朱印。
蓮台寺
毎回法要でお世話になってます!
御朱印いだきました。
神秘的な妙見宮の子安観音。
子安観音
馬力のある軽なら近くまで車でも大丈夫そうでした。
下りを気を付けて歩かないと滑りそうです。
和水町の太刀緒阿蘇神社で鯰様を拝む。
太刀緒阿蘇神社
静かで感じの良いところでした。
和水町役場の北9kmほどの和水町大田黒地区に鎮座している神社です。
ロングレンジの参道で神秘体験。
西野宮神社
周囲を石垣で固め、その上に瑞垣をのせている。
大鳥居からロングレンジの参道を通ってゴール。
紅葉に囲まれた五重塔の眺め。
開山堂(蓮華院誕生寺 奥之院)
心身ともに、癒され律される場所。
奥の院を開山された御霊屋 ( みたまや ) だったんですね 🤓勉強させられます。
重要無形文化財の茅葺楼門で心静かに。
六殿神社社務所
身近にこんなに素敵な神社があるなんて思いもしなかったです。
とても落ち着く場所でした。
最高の景色を楽しむお堂。
十三仏堂
良い場所です。
この辺からの眺めは最高。
春の桜が照らす、フォトスポット。
小野崎菅原神社
石鳥居は京都で行われた昭和天皇の御大典の中心である即位礼の記念に建設されたようである。
県道138の右側、道路沿いに鎮座する神社。
歴史感じるいんにゃく神社の巨木!
印鑰(いんにゃく)神社(八代市鏡町)
この神社の大きな木は楠の木です。
建久9年(1198年)蘇我石川宿禰の御分霊を勧請して建立された神社です。
参道で豊肥線と鳥居が共演。
大原阿蘇神社
けっこうなスピードで列車が横切りました。
鳥居と豊肥本線が両方ともカメラに収められます。
熊本最速!
菅原神社
おそらく熊本一早く茅の輪くぐり出来る、有り難い神社。
住宅街に有る川沿いの(護岸工事中)小さな神社です。
高森殿の杉で感じる歴史。
含蔵寺
落ち葉がそのままで秋らしくなっていました。
九州三十三観音霊場17番札所です。
妙見宮の美味しい名水を汲もう。
妙見中宮
名水になっていたのですねいつも神聖なお水を汲みにお客さんが引っ切り無しですね。
妙見宮な中宮で、お水が汲めます。
松崎町で涼しさ体感!
松崎神社
お参りしましょう‼️何か、御利益あると思います。
八代市の松崎町の神社です道沿いから見るより広く感じました2022/06/23現在遊具無しトイレはありませんが隣に有料コイントイレがあるようで...
金峰山からの絶景体験。
金峯山神社
社務所には誰も居ない。
正しくは遙拝所である。
最高峰の相良三十三観音。
中尾観音堂
観音様は、イケメンですよ!
相良三十三観音の2番です。
朝の参拝、四人神様の調和。
四所神社
いらっしゃいました😊入り口の狛犬ちゃんもとても可愛かったです☺️💛
御祭神は阿蘇大明神、北岡大明神、碧大明神、若宮大明神。
南阿蘇の丘に佇む、心安らぐ神社。
中郷天満宮
田んぼの中の小高い丘に建つ神社。
田圃の中の小高い丘の神社。
海人族信仰の十五社宮。
姫浦神社
すなわち古代天草の海人族が信仰を寄せた還シナ海文化圏につながる龍(神)宮が「ジュクサさま」「ジュウゴさま」と転訛していたものに「十五社」の漢...
景行天皇関連史跡。
自然に包まれた年祢神社の安らぎ。
年祢神社
落ち着ける神社です。
年祢(としね)神社と読みます。
戸崎城から祠へ、神秘の弁財天。
弁財天
こんな所に?
素晴らしい場所です。
"街中で感じる本当の平安"
末日聖徒イエス・キリスト教会 清水ワード
復活されたイエス・キリストを信仰してますキリスト教の見方が変わるはずですぜひお越しになって欲しい。
たくさん安い気持ちと本当の平安を感じました!
真摯なご住職と整備された伽藍。
西福寺
イベント開催日に車で1時間半かけて行きました。
本堂なども新しく、観光バスが来そうなお寺でした。
萩岳の美景、朱色の鳥居を体感!
荻岳朝日稲荷神社
現在は無人みたいです。
この場所からの景観も見映ががありました。
古き良き歴史と相撲の神社。
松山神社
毎年行われる秋季大祭では赤ちゃん相撲や小学生〜大人までの相撲を見られます。
宇土半島古社巡拝でお詣り上がりました。
清々しい本堂で心穏やかに。
西福寺
供養で訪れました由緒あるお寺の本堂はお釈迦様等が祀られて素晴らしい。
納骨堂が居心地よく落ち着きます。
明治維新の歴史が蘇る。
花岡山招魂社
かなり古びてます。
政府の命により明治維新の動乱期に殉じた肥後藩士を祀るために造られました。
目にご利益、日向の生目神社。
生目神社
🍀日向の生目神社を信仰し、八代に鎮座 目の悩みを抱える。
毎年拝んでます。
球磨川沿いで見る紅葉とSL
一勝寺
我在11月中來到。
球磨川沿いを車で走りたく、災害前には、八代から都城へ。
新しい水車と共に歴史を感じる。
苦竹年禰神社
当社も寛永八年(1631年)に上井手北岸に遷宮したとあります。
水車があります。
夏目友人帳の聖地、三日原観音。
三日原観音堂
気づいたら通り過ぎていました。
夏目友人帳の聖地と言うことで訪問。
静かな田舎の神社で生姜の祈り。
海東阿蘇神社
静かな田舎にひっそりと佇んでいる神社です。
この地の地頭職であった竹崎季長公(蒙古襲来絵詞で有名)によって創祀された神社です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
