穂高岳から見る大絶景!
蝶ヶ岳
中房温泉から上高地への下山をチャレンジしました。
乗鞍岳、御嶽山、中央アルプス、富士山、八ヶ岳が綺麗に見えます 2025.5.4-5
スポンサードリンク
南を登ったら、北も発見!
山彦谷 北の耳
南を登ったら、北もある。
鎌倉道遊歩道
スポンサードリンク
斑尾サイドカントリーの終点へ!
斑尾高原ふるさとの森①駐車場
斑尾サイドカントリースキーの終点です。
北アルプスの絶景と美味しいベーグル。
アルプス平駅
春スキーで訪問、景色は最高でした!
白馬五竜テレキャビンの終点駅。
スポンサードリンク
長野と群馬の静かな峠道。
大上峠
それほど道が荒れてなくて幅もそれなりに広くて運転しやすい峠道でした。
時間が止まっているかのような、静かな峠です。
滝のマイナスイオンを満喫。
横谷峡遊歩道
滝のマイナスイオンが心地良いトレッキングを約3時間楽しみました。
数年ぶりに紅葉狩りに。
スポンサードリンク
虚空蔵山の絶景、感動の瞬間!
兎峰
虚空蔵山まで登ると疲れてしまう人はここの展望を楽しむと良い。
虚空蔵山の下にある「兎峰」はさえぎる木々が無い為に上田市街が見下ろせる一番の場所と言われています。
南側の絶景と野鳥の囀り。
高嶺山
ベンチがあって南側に景色が開けています。
野鳥の囀りを満喫できます。
荒船山登山コースの絶景へ。
星尾峠
荒船山登山コースの荒船不動から1時間くらいの峠の分岐点です。
甲田池
古道の雄姿、青崩峠を歩く。
青崩峠
現代にも残る古道。
武田信玄が三方ヶ原の戦いに向かうときに通ったとされる道。
和田峠の黒曜石、見逃せない体験!
中山道 和田峠
現在国道142号線の(和田峠を通る)西餅屋一里塚跡〜東餅屋跡辺りのルートは通行止めになっていました。
ときおりとんでもない速度で通行するので、注意です。
塩野神社からののどかな散歩道。
信州の鎌倉あじさい小道
塩野神社から水車までなら子どもと軽い散歩になりました。
整備中なのかな?
空峠
八子ヶ峰西峰
白馬の絶景、石神井ケルンへ!
石神井ケルン(八方山ケルン)
昭和38年(1963)8月に東京石神井高校山岳部 創立10周年記念として建てられました!
運動不足で予想よりキツい道のりでした。
女神岳
高遠城址と共に楽しむ、高遠小彼岸桜。
宮川左岸桜並木
ピンクがかったの色が特徴で綺麗です。
高遠城址に行く時に、通りすがりにたまたま発見。
糸瀬山 駐車場
水面に映る駒ケ岳、最高の撮影スポット。
駒ヶ池
キレイな場所です公園のアスレチックも新しくしてます。
池の周りは歩道が整備されていて、ウォーキングには最適です。
自然の中の廃線跡、散策日和!
旧国鉄篠ノ井線廃線敷遊歩道
感銘です。
両側に緑があり、自然の中の遊歩道としてはかなり良環境です。
ジャンクションピーク
蝶々深山への隠れ家。
スヌーピー岩
蝶々深山方面へ向かうと右手にあります。
スヌーピーって言われれば・・・
茶臼山の驚きの眺め。
茶臼山
王ヶ頭ホテルに泊まり、翌日茶臼山へ。
王ヶ頭に行く途中に、茶臼山頂へ寄りました!
心打たれる柿其ブルーの美景。
柿其渓谷
エメラルドグリーンの綺麗な水面と滝の絶景が拝める素敵な場所です。
柿其ブルーと称される人気景勝地✨木曽にあるここ柿其渓谷は特に美しいと言われ旅人を魅了してきた😄まさに心打たれる美しさ✨これが自然が織りなす光...
標高2093mの絶景を満喫!
大河原峠
蓼科山登山で車中泊する為に22時頃に到着。
10/13バイクの後ろの山が蓼科山になります。
サフォーク種の羊と癒しの空間。
アウトローキャンプ場
羊牧場も有って空気は旨いし癒しの場所です😊最高😄
羊のショーンみたいな顔の黒いサフォーク種の羊を見ることが出来ます。
焼岳登山口で無限の駐車!
焼岳 新中の湯登山口
焼岳登山口の駐車場です。
24時到着も駐車スペースはいっぱいという事も。
蓼科大滝への遊歩道が魅力。
蓼科原生林
渓流そばの遊歩道はいいものです。
大滝駐車場に停めた場合このルートを通る事になると思います。
フスブリ山
蛇峠山山頂展望台
国道418号線の絶景、心地よい風。
平谷峠
ヘアピンカーブから凄い絶景が見れました😳これだけ視界が開けていれば天体観測✨にも良さそう。
峠を吹きわたる風が、心地良い場所です。
若槻山城跡登城口
入笠山登山口、満車でもリュック置場多数。
沢入登山口
入笠山の登山口駐車場です。
入笠山に登山するときに利用しました🎶土曜日の10時頃に着いたらほぼ満車でした❗
アイゼン必須!
白馬大雪渓
アイゼン必須。
今年も雪少ない。
馬籠峠で楽しむ風景と歴史。
馬籠峠
風情のある休み所が一軒ありました。
2024年10月中旬土曜日早朝再訪。
夏涼しき乗鞍高原、絶景散策へ!
乗鞍高原
景色は言うまでもない。
夏でも涼しいところ。
前掛山
南木曽岳登山口で絶景体験!
南木曽岳 蘭登山口
共有の駐車場が広くて平日登山にはとても良い登山ルートも迷う心配ナシ。
駐車場ではありません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク