仏のような出会い、寝覚の床。
臨川寺
寝覚の床に行くのに通るお寺。
寝覚の床への「通行料」200円と言った方が正しいのではないでしょうか。
スポンサードリンク
往生極楽院の美しい阿弥陀三尊。
三千院 往生極楽院
立て札に書いてある通りです。
阿弥陀三尊様がいらっしゃいます。
圧巻の存在感、福定の大銀杏。
宝泉寺
とにかく大きくて存在感が凄いです。
11月末頃見頃です😃黄色い絨毯きれいでした。
スポンサードリンク
明治24年創建!
日蓮宗 源悟山 顕正寺
通称「源悟山」ゲンゴサンは昔からお悩み相談で有名です!
すごく広い無料駐車場あり!
京都の秘密、上品蓮台寺の桜散策。
上品蓮台寺
2023.03.25しだれ桜は散り終わり紅しだれは咲き始めでした境内奥には区民の誇りの木と題してスモモが咲いていました染井吉野は満開。
この辺りは蓮台野と呼ばれ昔は葬送の地だったのを思い出し千本通の十二坊町を訪れましたが今は住宅地なのでこの寺院に訪れ境内を散策してました。
スポンサードリンク
季節の移ろい、南禅院の美。
南禅院
2022年11月19日(土)訪問拝観料@400円とても狭い庭園。
水路閣をくぐった先の階段の上にあります。
宮津の学問の神様、智源寺。
松渓山 智源寺
墓参りに行きます。
駐車場が広いので墓参りに行っても必ず駐車できます。
スポンサードリンク
優しい十一面観音に涙。
光浄寺
素敵な御朱印をいただきました。
明治と二度の火災に遭い、現在の建物は明治三十年に建立山門、本堂と黒く光る屋根瓦が美しく、建物の表裏に庭園もある特に裏(中庭)は山を借景とし、...
鳳凰堂裏手の静かな平等院。
最勝院
古そうな建物です。
鳳凰堂裏手にある平等院塔頭の天台宗寺院です。
1522年の歴史を感じる永福寺。
永福寺
昔からあるお寺さんです。
永福町と下高井戸の中間地点住宅街の中に有る。
花見川沿いの四季折々、静寂の寺。
天福寺(花島観音)
毎年4月3日に千葉寺十善講として御大師参りでお詣りさせて頂いてて居ります!
2021年12月1日に訪問。
心癒す静寂の曹洞宗。
曹洞宗 龍泉院
お寺の方に暖かいご挨拶をいただきました🙏
素敵な庭がありますよ〜
桃源郷の紫陽花に包まれて。
笹野観世音菩薩
置賜三十三観音霊場 巡礼で訪れました。
紫陽花を見に行きました。
春日局の化粧の間で歴史を感じる。
喜多院
徳川家光公に縁のあるお寺です。
ようやく今日その思いが叶いました。
洛北鷹ヶ峰の紅葉、心癒す静寂。
日蓮宗 圓成寺
22年11月23日に訪れました。
紅葉が綺麗でした。
京都駅近で通行安全を願う。
正行院 (猿寺)
見事に助かりました🙏観光向けのお寺ではないそうですが、歴史あるお寺だそうで、住職さん?
一般の方への参拝・内覧は受け付けてないので外観だけになります。
浄瑠璃寺の国宝、九体阿弥陀仏。
本堂
浄瑠璃寺本堂。
浄瑠璃寺は九体観音が完全な状態で祀られている歴史有る寺院です。
歴史の息吹感じる観音堂。
龍像寺
境内(墓地)は広大。
お墓参りに伺いますが、ごみが持ち帰りなのが大変です。
鯉と睡蓮、心和む庭園。
圓照寺
鯉がたくさんいると聞いて来てみたらほんとにたくさんいた!
真言宗智山派。
円山公園の静寂と美しい宝塔。
安養寺
今は高齢になりましたが幼い頃から祖父に連れられ墓参。
八坂神社から円山公園を抜けた最奥にあるのが時宗の「慈圓山 安養寺(じえんざん あんようじ)」になります。
圧巻の駒込大観音と共に。
光源寺
同じ境内にある隣の駒込大観音が有名です。
地下鉄南北線本駒込駅から6〜7分です。
歴史ある観音堂で神秘体験。
観音堂
素晴らしい観音堂です!
半日のんびり過ごしました。
800年の歴史、井上氏発祥の浄土。
浄運寺
小城行ったあと寄ってみたけど意外と立派な寺だった。
800年もの歴史を持ち、須坂市有形文化財だそうです。
清々しいお参り、極楽寺の大楠。
極楽寺
7番札所の極楽寺です。
知多四国八十八箇所霊場 第7番札所お寺前に🅿あり 大楠がお出迎え。
七福神めぐりで心安らぐ。
正泉寺
生麦の旧東海道沿いにある正泉寺。
真言宗智山派のお寺です。
いちょうの木と静寂の御朱印。
海蔵寺
いちょうの木が立派で銀杏がたくさん落ちていました。
知多四国八十八箇所霊場 番外札所広いお寺です。
清水寺の漆黒の暗闇で心の旅へ。
随求堂
この奥が清水坂、清水の舞台ですね。
胎内めぐりが名物ですが、今はコロナの影響で休止中。
伊達政宗ゆかりの海宝寺。
海宝寺
伏見城惣構土塁の上に建立されているのか?
20/10/14参拝。
久昌院で味わう秋の特別拝観。
久昌院
秋の特別拝観最終日に長篠合戦図を゙拝見に奥平家の質素さがよく分かるお庭や建物で人も多く無くゆったりと過ごせました御朱印も手書きで頂き芦雪の絵...
特別公開に感謝感激ですガイドさんの説明がとてもよかったです。
桜舞う境内で心静かに。
本願寺 西山別院
境内が広く 文化財に指定された巨大な本堂が構えている。
桜がとても綺麗です。
樹齢340年のしだれ桜、圧巻の美!
勝泉寺
枝垂れ桜が大きくてとても良かった❤️
真宗大谷派のお寺です。
明るい境内で、垂れ桜を堪能。
密蔵院
真言宗はあまり馴染みが無かったので新鮮でした。
御朱印をいただいたとき、丁寧にご対応いただきました。
黄金の像と閻魔大王の迫力。
金龍寺
かっこいい黄金の雷神と風神が入口門の左右に配置されています中に入ると右手にすぐ閻魔大王が睨みを効かせていて、迫力があります。
たくさんの像があります。
大泉学園の銀杏と共に。
妙延寺
輪に交じり踊ってきました その後の太鼓演奏が素晴らしかったです 日本の夏が完全復活したのですね 偶然に通った道で楽しいひとときを戴きました ...
巨銀杏木に守られたモダンな本堂と現代カッコイイ会館で構成されたセンス溢れる素敵寺院🙏
スカイツリー越しの歴史ある燈明寺。
燈明寺
江戸川区平井にある大きな寺院。
燈明寺は、東京都江戸川区平井にある新義真言宗の寺院。
古いお堂で楽しむ絶景海岸。
岩船地蔵尊
辺鄙な港町にあるお堂です長閑な雰囲気がたまりません独特な景色はずっと眺めていても飽きません波の寄せやすい場所なのか迫力のある波も見てて楽しい...
有名観光地ではないので人はまばらですがすぐ近くに清潔なトイレが有りゆっくり静かに岩舟地蔵尊様をお参りするには最高です。
八重桜とソメイヨシノが彩る静寂な場所。
曹洞禅宗 白泉寺
万治元年四月七日製庚申供養所があります。
義父の葬儀に会場として使わせて頂いたり、有り難いです。
池上七福神の弁財天、贈るご利益と安らぎ。
嚴定院
本門寺横の閑静な寺院に弁天さんがおられます。
池上の七福神の弁財天です。
鶴見七福神めぐりの道。
仙鶴山 松蔭寺
臨済宗建長寺派のお寺で仙鶴山松蔭寺といいます。
お手入れの行き届いた、お寺さんです。
心静まる蓬莱園の景色。
洞瀧山 総光寺
奥の院・峰ノ薬師から眼下に総光寺本堂やきのこ杉を見る事ができます。
有名な『蓬莱園』と言う庭園が見れます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
