東大寺勧学院で特別な体験を!
真言院
参詣。
なら・観光ボランティアガイドの会の方の無料案内があって良かったですね。
スポンサードリンク
四季折々の蓮と菊、浄土真宗のお寺。
九条山 淨教寺
本尊は木造阿弥陀如来立像です。
蘇鉄の巨木があると有名なお寺。
明治天皇も訪れた今井町の寺。
浄土真宗本願寺派 稱念寺(今井御坊)
中学校で写生の時のモチーフとしてここを選びました。
お寺の前を通っただけですが、凄く大きく立派でした😌
スポンサードリンク
美しいお庭を外から眺めて。
本坊
歩いてる途中で見ました。
美しいお庭がありますが、一般公開はしていませんで。
国指定重要文化財の美しい建物。
大湯屋
拝観できるようにしたらいいのにと思います。
国指定重要文化財です。
スポンサードリンク
大和高田の名門、由緒ある古刹。
専立寺(高田御坊)
このお寺を中心として大和高田は発展したらしい。
私、この場所に訪れるのが今回で二回目です。
五百年の朝拝式、歴史を感じる場所。
金剛寺
狂言『川上』の舞台と知って驚きました。
お寺はこんなところにと思わせるような立派なものです。
スポンサードリンク
室町再建、国宝の荘厳さ。
東金堂
中金堂の東側にある金堂で東金堂と呼ばれる西向きのお堂です。
5度の被災再建を繰り返し現在の建物は室町時代の1415年(応永22年)に再建されたようです。
心落ち着く、美しき銀杏の寺。
西方寺
一度お参りに行かせていただきました。
住職の笑顔と優しさがとっても素晴らしい。
国宝・東塔で歴史を感じる。
當麻寺東塔
當麻寺には東西に三重塔が現存し、両塔とも国宝となっている。
令和4年7月お参り。
隠された古刹での大聖歓喜天。
常光寺
南押熊バス停より少し山の方に上ると、お寺があります。
森に囲まれた寺です。
岡寺参道の子安観音。
岡本寺本堂・喜利供
錫杖のフェンスでした。
岡寺のすぐ手前にあるお寺です。
神聖な大日大聖不動明王の聖地。
岩谷の滝 大聖院
かつては唐招提寺の修行場として創建され、創建はおそよ120年前 役行者や弘法大師がこの地には大きな力があると言われ続けてきた神聖な場所でもあ...
修験道の滝行を行える場所です。
二月堂裏手でお茶と癒し。
茶所
登ってきて疲れた所に休憩所があるのは助かる。
こんな休憩所いいね。
知る人ぞ知る国宝、中門の魅力!
中門
東大寺中門。
毘沙門天像・持国天像の足元も注目です、
鑑真和上の仏舎利を安置、国宝の鼓楼。
舎利殿
鐘楼の対面に鼓楼がある。
舎利殿とも呼ばれています。
奥院の静寂で浄土庭園を満喫。
當麻寺奥院
係員に追いかけ回され、金払え!
奥院は広くて見どころもいっぱいです。
迫力満点の奈良太郎、大仏開眼の場所。
東大寺鐘楼
除夜の鐘を撞きました。
奈良に来たら必ず訪れたい場所で、とても荘厳で壮観ですよね。
柳沢家の菩提寺で心癒す。
永慶寺
郡山藩主柳沢家の菩提寺。
何時も暖かく迎え入れて下さいます。
推古天皇の宮跡で古を感じる。
向原寺
公開されています。
こちらのお寺界わいは、飛鳥は飛鳥でも、さらに古い豊浦宮ゆかり。
静かな古刹、国宝の鐘楼で。
當麻寺
らは早めに行くほうがいいと思いますでも、この寒さは少し辛いです😭
お寺や歴史、国宝等に興味ある方へオススメです。
行基ゆかりの竹林寺で心静かに。
生馬山 竹林寺
国道から山あいに入った静かなお寺さんです。
近くには史跡行基墓があります。
心洗われる興善寺の御朱印。
奈良市興善寺
良いよ心洗われよ!
御朱印をいただきました。
中之坊庭園で可憐な桜に出会おう。
當麻寺中之坊
中之坊は當麻寺の塔頭、高野山真言宗。
とても素敵なお庭のある中之坊。
静かな宝山寺の奥之院。
寶山寺 奥の院本堂
可愛い猫ちゃんが居ました。
奥の院まで長い階段道を行くと静かな空間が広がります。
赤ちゃん授かる、癒しの庭園。
子授け寺 浄願寺
雨降りだったので人っこ1人いませんでした。
今新しく本堂建造中ですね。
燈篭山古墳の麓、古寺散策。
念佛寺
山の辺の道の道沿いにありますので、目の前を通ります。
古墳を墓地に再利用、壮観な眺めです。
滅多に見れない特別拝観。
興福院
予約必要なんですね。
三つの茶室が初めて一般公開される特別拝観に行きました。
西大寺四王堂で心静まる瞬間。
四王堂
中に入って本尊を拝見するにはお金がかかります。
「共通拝観券」(800円)で四王堂、本堂、愛染堂を拝観できるようになりました。
自然に囲まれた病気平癒の聖地。
劔鎧護法堂
身体健全!
空気が澄んでいてよかったです。
特別公開の千手堂、今だけの体験。
千手堂
2021年10月拝観しました。
戒壇院修復の期間、代わりに公開されてると知り訪問。
唐招提寺の国宝、経蔵の美。
経蔵
日本最古の校倉で国宝に指定されています。
校倉造の建造物としても日本最古である(国宝)。
迫力の奈良太郎、鐘楼の魅力!
東大寺鐘楼
鐘楼と対峙したことは、これまで一度もなかった。
東大寺大仏殿 東側の石段(猫段:別名 猫坂)を登ると鐘楼が見えてきます ここで転ぶと来世は猫になるそうです😺にゃ〜梵鐘(大鐘)は「奈良太郎」...
空海の草庵、奈良の秘境。
空海寺
国立博物館の空海展に行ったところだった事もありこれも何かのご縁と思い訪問しました。
平城宮跡の保存に私財を投げうった棚田嘉十郎のお墓があります。
願いをひとつ叶える石塔と、親切な住職の心。
岡本寺道場・遍照殿・寺務所
小さな寺であるが「願いをひとつかなえてくれる(という)石塔」がある。
御住持や寺庭の方々はとても親切にして頂けます(^^)
奈良盆地の絶景と舞台。
本堂
奈良盆地を一望できる。
舞台になっており眺めが素晴らしい、歴史感漂います。
大和の枝垂れ桜、心癒やすひととき。
融通念佛宗 西念寺
関西最後の桜スポット西念寺。
精神美の見納めの見納めができる魅力的な次元。
国宝の弥勒仏と四天王像。
金堂
塑造弥勒仏坐像。
681年大和では洛陽を象徴する山二上山東側のこの地に金堂にご本尊として弥勒仏がお祀りされ、講堂と二つのお堂から始まった當麻寺は、その後奈良時...
厄祓いと癒しの岡寺。
岡寺 本堂
西国三十三箇所の七番所 岡寺大きくはないが纏まっていて綺麗を魅せるお寺のように感じた。
厄祓いで有名なお寺だそうです。
椿の絨毯で心癒す、万葉の寺。
阿吽寺
吉野口駅から徒歩で10分で国道沿いに有りました。
休憩で止まりました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
