滝修行と人間学、神秘の体験。
勝光寺
お寺は和尚の母親が建立して60年ぐらいしか経っていないので歴史がありません。
名前が良いですね、勝負事や運気にいいのかも?
スポンサードリンク
絶景の紅葉と龍神伝説。
起雲山 龍尾寺
紅葉が素晴らしいです。
12年に1度の辰年のみご開帳される龍の尻尾があります1ヶ月くらいの期間限定です。
清々しい木漏れ日、歴史の深さ。
臨南寺
時折、墓参りに行かせていただいてます。
近所に住んでいてこんな大きいお寺があることに初めて気づきました。
スポンサードリンク
紅葉の中で心洗われる。
本堂
御本尊は十一面千手観世音菩薩様です。
新しい設備が整ったお寺です。
秋の紅葉が美しい隠れ家お寺。
亀寳山 西恩寺
紅葉がとっても綺麗です!
大阪府千早赤阪村にある融通念仏宗のお寺です。
スポンサードリンク
ベルリンの壁と文化財、両方楽しめる場所。
統国寺
本雄殿(本堂)も、大阪市文化財に指定されています。
ご本尊も建物も文化財があるお寺です。
眼病平癒のご利益、厄除け参拝!
瀧谷不動尊(明王寺)
厄除けのご祈祷に参りました。
ピンと来て前日に即断即決し訪問させていただきました。
スポンサードリンク
しだれ桜の巨木に感動。
長谷山 地蔵院 地福寺
駅周辺の桜を目当てに行ったもののそちらはまだ全然物足りなく少々ガッカリしながら歩いていたらこの近辺にきれいに咲いてる場所を発見全く予備知識な...
しだれ桜で知られるお寺ですが時期を外して行ったので静かな境内独り占め出来ましたご本尊は阿弥陀三尊。
美しい三重塔が迎える。
水間寺の三重塔
三重塔、近くで見れるので良く立派です!
境内にあって存在感がある素敵な建物です。
楠木正成妻の癒し寺、心が洗われる。
楠妣庵観音寺
写真撮影を始めた頃から来ています。
坂を登り切る前に駐車場があるので要注意です。
桜の楽園、夜桜ライトアップ!
冥應寺(辯天宗)
茨木市西穂積町名神高速道路北側にある辯天宗、冥應寺。
お口直しに訪問。
歴史感じる守口の大イチョウ。
難宗寺
すごい綺麗でした。
すごく歴史のあるお寺のようです。
聖地阿弥陀池で過ごすひととき。
和光寺
落語の阿弥陀池の舞台です。
物部守屋によって捨てられた善光寺如来が本田善光によって発見された地と伝わる。
摂津の国分寺で心静かに。
摂津国分寺(真言宗国分寺派大本山)
街中にある小さなお寺。
天六の東、長柄の麓にあり永代供養の寺院。
四天王寺で心経に触れる旅。
中之門
お彼岸の時は西門にしか送った事が無い。
周辺の写真だけ投稿します。
聖徳太子創建の歴史深いお寺。
帝釈寺
大きなお寺ではないが、節分には多くの人が参詣に訪れる。
今回も参拝する為訪れました。
法道寺の赤いサルスベリ、心洗われる秋。
法道寺
無機質の庭に赤く咲くサルスベリの木 一本。
紅葉の写真を撮りに行ったが、ほとんど色づいてなかった。
西行と遊女の歌の舞台。
宝林山 普賢院 寂光寺
閉鎖的な寺ではなく、誰でも入れる。
謡蹟巡りお能(江口)思えば仮の宿~江口の君の大祭日(4月14日)に訪問しました。
伊勢姫ゆかりの美しい庭。
伊勢寺
立派な鯉が泳いでました。
御朱印をいただきにお参りしました。
落ち着きの豊中不動尊で、朝の祈りを。
豊中不動尊
両親の永代供養を頼んでいます。
人形供養をお願いしました。
役行者と巡る千手観音の聖地。
千手寺
八百万の神ごおわします生駒山に真言宗の千手寺さん。
山号は恵日山、寺格は大本山、御本尊は千手観音菩薩、創建年は白鳳時代、開基は伝、役行者、中興は伝、在原業平、別称は光堂、文化財は木造不動明王坐...
仁王門で感じる神々しさ!
施福寺山門(仁王門)
古い!
2025.3.20 雪が積もっている珍しい日でした。
桜と共にD51と、静かな時を。
真龍寺
D51−882 お寺の駐車場に蒸気機関車が展示されています。
人も少なく綺麗な場所です。
生駒山の急坂、秘境の滝を巡る。
長尾山 天龍院
額田からだと坂はキツイが歩きやすい道。
門前に駐車場あるが軽四でも一箇所ホイルが傷が入る難所あり枚岡公園駐車場に停めて歩くのがいい徒歩30分くらいだよ。
大阪ミナミの藤原冬嗣ゆかりの寺。
如意山 藤次寺
日本最大と言われる木造地蔵菩薩様が祀られている真言宗のお寺さんです。
藤次寺は高野山真言宗のお寺で、山号は如意山。
厄除け!
あびこ観音(あびこ山大聖観音寺)
年明けや散歩がてらに行っています。
あびこに建つ古くからあるお寺です。
静かな高台で、大阪の絶景を。
岩瀧山 往生院 六萬寺
荒廃した六萬寺(ろくまんじ)の一帯の地に立てたお堂が、往生院(おうじょういん)の創建となっています。
楠木正行の墓所のお参りには事前連絡が必要です。
四天王寺・極楽門で写真を!
四天王寺 西大門(極楽門)
これがメインの入口なのでしょうか。
四天王寺の西大門は四天王寺の西の出入り口。
聖徳太子創建の多宝塔。
勝鬘院塔婆(多宝塔)
大阪天王寺夕陽ヶ丘愛染かつらの勝鬘院多宝塔。
左側から周り込んで下さい見事な姿にしばし見入ってしまうこと間違いありません。
紅葉の穴場、歴史の魅力。
大門寺
両方を堪能することができます。
コロナ前に訪問した時は紅葉が綺麗に真っ赤でした。
ライダーの聖地、バイク寺で安全祈願。
妙見宗総本山 本瀧寺
ライダーの守り神、守護鈴を買いに‼️1年ぶり2回目の訪問。
のどかで見晴らしの良い寺。
大阪七福神巡りで弁財天!
法案寺南坊
大阪七福神巡りの3番目にご参拝しました。
月に一度はお参りしている場所です。
近畿三十六不動巡礼の場。
摂津国分寺(真言宗国分寺派大本山)
天神橋6丁目駅②出口から北東へ徒歩5分。
近畿三十六不動第7番札所で参拝させていただきました。
激坂を越えた先に、仏像の楽園!
七面山 七寶寺(七宝寺)
かなり細くキツい坂を登り切ると辿り着く山の上にあるお寺です❗️仏像がたくさん並んでいて30mある十一面観音は凄い迫力です〜
山道を少し登ると地生観音と駐車場がありますがもう少し上にも駐車場があるのでそこまで行った方がいいです!
心休まる高津山の御朱印。
高津山 報恩院
近畿三十六不動第5番札所で参拝させていただきました。
参詣したときは月次の「大護摩供 厳修」の最中でした。
地蔵院で金運融通を祈願。
融通さん(如意山 藤次寺)
【藤次寺】2024.5.26㈰「とうじじ」と呼ぶみたいです。
藤次寺は高野山真言宗のお寺で、山号は如意山。
池田市の趣ある御堂めぐり。
尊鉢厄神釈迦院
平日午前中に伺いましたが、すいていました。
お堂が幾つもあるので、巡り甲斐があり、表現が不適切かもしれませんが、退屈せず楽しいです。
心優しいご住職の楽しいお寺。
西栄寺
2022/12/29フードバンクが行われてました。
寒い中、門を出るまで見送って頂き嬉しい気持ちで感謝します。
近畿三十六不動巡礼 お不動様の秘仏。
京善寺
近畿三十六不動第4番札所で参拝させていただきました。
2024/02/10近畿三十六不動尊巡礼にて参拝駐車場:無料。
河内音頭発祥地で歴史を感じる。
常光寺
歴史的には大変深い場所なので事前に勉強してから行くとよいです。
地元密着の商店街を少し入ると大きく立派な山門が見えてきます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
