伊藤若冲の仙人掌群鶏図を間近に!
西福寺
掛軸、墨絵から群鶏図まで眼の前至近距離で見えることのできる、素晴らしい欄間とともに滅多にない寺院。
沢山の方もお越しで、びっくりしました。
スポンサードリンク
静かな若江鏡神社の清々しさ。
蓮城寺
若江鏡神社の横にあります。
お世話になっているお寺です。
生駒山の龍とお地蔵さん。
生駒山 龍眼寺(高野山真言宗)
駐車場無料。
三宝荒神迫力がありました。
スポンサードリンク
都会の中の静けさ、芭蕉翁碑で心和む。
瑞龍寺(鉄眼寺)
禅宗のお寺。
水子供養等、御参りすると心が和やかな気持ちになります😂
五智光院で心静まるひととき。
五智光院
着物で伺いました。
生身供でお参り。
住吉の静寂、八十八ヶ所霊場。
荘厳浄土寺
人慣れた猫が堂々と爆睡していますのでお車で来られた方は注意してください。
とても静かなお寺です。
願い事がかなう水掛不動尊。
築港高野山 釈迦院
「大阪市:築港高野山 釈迦院」2023年10月の写真です。
摂津国88ヵ所霊場。
閻魔大王祀る歴史の寺。
長寳寺
真言宗のお寺です。
閻魔大王ゆかりのお寺。
普賢菩薩様に長くお参り。
普賢菩薩
年男なので御参りさせてもらったがタイミングよく人も居なかったので長くお参りできたので良かった。
皆様おはようございます今日の大阪は少し初冬を感じる朝凛とした空気の中普賢菩薩様はいつもと同じお顔で迎えくれました合掌🙏🙇
歴史深い高槻の普門寺。
普門寺
高槻富田町にあるお寺、お参りするには拝観料が必要です。
私は、この普門寺様におきまして、大変お世話になりました。
穏やかなご供養、喜連小学校近く。
専念寺 人形供養 融通念佛宗
親切丁寧に対応して頂き感謝しております。
週末に訪れました。
西国三十三所巡礼の鬼の階段!
施福寺の石段
トレッキングシューズ等が必要です。
意を決してこちらに。
眺望抜群、静けさ感じるお寺。
聖衆山 護念院 来迎寺
墓地の中にあるお寺で通常は住職不在。
なかなかあじのあるお寺です。
釘なしで創られた国宝堂。
慈眼山 孝恩寺 観音堂
手入れの行き届いた素敵なお寺です。
特別拝観に参加しました。
久宝寺の桜名所で歴史感じて。
近松山 顕証寺
非常に大きな木が見えているのもあり、歴史が感じられます。
大きく立派な本堂でした。
亀井不動尊の水掛け祈願。
亀井不動尊
近畿三十六不動尊の一番目で、由緒あるお不動さん!
当寺内には不動明王を祀る場所は数か所ある。
地域に根差す日蓮宗寺院。
本澄寺
江戸時代は淀川を挟んで往来があって栄えた様です。
可愛らしいお寺さんです。
修理された仁王門と優しいお寺。
真如山 法性寺
慶長3年(1598)真如院日信上人により創建されました。
甘茶をかけてダリアを一鉢頂きました。
萬福寺で味わう、おいしいスイーツ。
萬福寺
よかったです。
ティラミスがおいしい。
高安山麓で楽しむ紅葉と桜。
神光寺
西村天囚先生も度々訪れていたとか。
非常に綺麗で、登って来られる価値は、十分に有ります。
歴史感じる飯盛山、名水と共に。
日蓮宗 楠公寺
河内飯森山城跡に行った帰りに通過しました。
飯盛山山頂まで出来るだけクルマで行こうと試み(ママが歩くのを異常に嫌うので💦)悪路をビビリながら進んで行くと当寺がありました。
災害に強い新本堂、黄檗宗の隠れ家。
自敬寺
写経を持っていけば納経できます。
新しい本堂は 災害にも強い堅牢なものを建てられたそうです。
佐井寺の歴史と静寂、霊場巡り。
佐井寺
摂津国88ヵ所霊場。
佐井寺は摂津国八十八ヶ所霊場の四十四番札所及び摂津国三十三ヶ所霊場の二十九番札所でも有ります。
商売繁盛と福徳円満の三面大黒天。
大黒堂
万灯院の後ろ、梅園中にあったのを現在のもとは南大門の西、転した。
四天王寺の境内にある大黒堂です。
九条島の浄土宗で、歴史を感じる。
竹林寺
山号は如心山、御本尊は阿弥陀如来、1649年(慶安2年)に香西暫雲が建立したお寺です、当時の九条は淀川の侵食によって民家は水害に見舞われてい...
法要行事で、お世話になりました。
慶長8年の本堂で、歴史を感じるひとときを。
本堂
仁王門をくぐって進むと本堂でした。
豊臣秀頼の命により慶長8年片桐旦元が奉行となって再建後元禄12年に再建当初に復元されています💡
本誓山 重願寺
敷地内の蓮池には赤とんぼや青とんぼか元気に飛び交っていました。
浄土宗の寺院。
縁結びと悪縁断ち、神聖な空間へ。
持明院
御朱印拝受しました。
Google mapだと入口が違うので気をつけてください。
来迎寺の松が魅せる歴史の魅力。
来迎寺
この前、来迎寺に寄りました。
幽霊の足跡が有ることで有名な来迎寺です。
大阪四不動の聖地、十三参り。
太平寺(十三まいりの寺)
大阪市内で十三参りができるのはここだけ。
大阪四不動詣札所でもあります。
西国33所観音堂で絶景拝観!
西国三十三所観音堂
白壁の建物でお堂の中に西国三十三所観音霊場の札所御本尊を模した三十三体の観音様の像を蔀戸(しとみど)の向こうに拝観することができます。
初めて伺いました(2023.3.18)西国三十三所観音堂仏像が沢山有りました。
静かな雰囲気の教興寺で御朱印を。
教興寺
古風で広がりもある良い雰囲気の寺院です。
寺庭を冷たい風が吹き抜け、寒々としていました。
樹齢1100年の大蘇鉄、歴史を感じるお寺。
廣普山 妙國寺
大蘇鉄がある枯山水庭園は見事でした。
本能寺の変の時に滞在していた所と言われています。
高安山の入口で心落ち着く法蔵寺。
大覚山 法蔵寺
法蔵寺(ほうぞうじ)は曹洞宗の寺院。
3月27日知ろう!
春は桜と池の美しさ。
亀遊嶋辯天堂
春は池の周りを桜が取り囲むような感じになります。
桜の季節にはこの場所と鏡の池が綺麗です。
静かで高台の美しい霊園。
小松寺
普通のお寺と墓地です。
気持ちの良い高台にあるよ。
冬の寒中水行、澄んだ空気。
立正山 槃若寺
先日、愛犬の火葬をお願いしました。
大晦日の年明けと同時に寒中の中でフンドシ姿の男性20人位が寒中の中で水を頭から被る荒行行います。
都会の中の樹木葬、心安らぐ寺院。
長慶山 富光寺
都会の中でも広い敷地にある寺院です。
素晴らしい樹木葬母がこちらにお世話になっておりますいつも綺麗、管理が良い。
星嶺の夜景、幻想的な体験。
信徒会館 星嶺
山頂の駐車場への道路はかなり狭くて、くねくね曲がります。
コロナの影響で今は入れません外の景色は素敵です。
仁王門のある大阪日蓮宗。
真如山 法性寺
慶長3年(1598)真如院日信上人により創建されました。
甘茶をかけてダリアを一鉢頂きました。
スポンサードリンク
