心地よい水掛け不動様へ。
豊中不動尊
心地よい水掛け不動さまがおられになりますよ🌿是非どうぞ🍀
坂の上にあります。
スポンサードリンク
豊中曽根の静かなる法華経。
藤井寺
いつも掃除が出来ていて気分良く お参りが出来ます。
四十九日の法要していただきました。
清掃が行き届いた仏眼寺でお詣りを!
仏眼寺
家内実家の墓参りです広いですが清掃されてます私の知る中でも一番綺麗ですね。
一度と言わずに是非ともお詣りを。
スポンサードリンク
日蓮大聖人の教えと共に。
日蓮正宗 正義山 妙栄寺
大阪市では大きめの仏教寺院です。
住職さんが印象良く親切丁寧に分からない事も教えてもらえました。
開運山で愛らしいお地蔵様に出会う。
高野寺
御本尊は弘法大師、摂津国八十八箇所第二十七番札所、明治4年長州藩主が長州蔵屋敷の跡地を真言宗総本山の高野山に寄進其の跡地に寺を建立古伝の弘法...
摂津国88ヵ所霊場。
赤くてエレガントな葛井寺。
南大門
その後再建されたものの永正七年(1510年)の永正大地震により再び失われています。
初めて伺いました(2023.4.9)西国三十三所巡礼五番札所門の左側に車椅子♿️入口有りますよ😊門の南側(右折するとコインパーキングが有りま...
心光寺で味わう 菜食和風カレー。
護念山 心光寺
境内に「cafeこころひかる」があります。
松屋町筋にある心光寺敷地内にカフェもありヨガの定期開催などイベントも開催しているお寺さんです。
荘厳な仏像が心を打つ。
一心寺 三千佛堂
少し立ち寄りました。
素晴らしい!
都会の中のオアシス、もみぢ寺。
壽法寺
お花がまだまだ、綺麗だったけど、持参したお花を生けました。
静かで綺麗なお寺、紅葉の季節はもみじが綺麗。
歴史を感じる街中の隠れたお寺。
浄祐寺
駅から近くて便利です。
大阪キタの堂島の高層ビルに囲まれてひっそりと甍のたたずまいの日蓮宗のお寺です。
心落ち着く愛犬の場所、増えています。
長栄寺禅那台
初代の愛犬、2匹目の愛犬お世話になっております。
お世話に、なってます。
大阪最古の観音霊場、厄除けパワー。
あびこ観音(あびこ山大聖観音寺)
年明けや散歩がてらに行っています。
あびこに建つ古くからあるお寺です。
福島・鷺洲の澄んだ空気。
妙壽寺
初めて伺いました。
空気が澄んでいる感じがします。
桜と枯れ山水に癒される。
妙法寺
上司が眠って居られます。
清々しい気持ちでお参りさせて頂けました。
虚空蔵菩薩と鐘の音。
鼓樓
昭和59(1984)年に金剛組により建立。
くぐり抜けてから参拝します。
聖徳太子創建の心穏やか寺院。
光照山 正祐寺
ウチのお墓が有ります。
御本尊は大日如来、摂津国八十八箇所霊場第17番札所、創建は聖徳太子が応現奇端を感じて社殿を構え天照住吉両大神を奉安同時に一宇の精舎を建立し五...
聖徳太子の末裔、安心の墓所。
長栄寺
ここに墓をつくりましたー延期がありー主人は室生私は淡路ーお互い真言宗だつたのでー墓つくるときにさがしましたー寺が在るから安心して寝られる場所...
めっちゃ綺麗でした♪
浪曲寄席、毎月3日間の感動!
一心寺南会所
演劇のワークショップに参加しました。
小さすぎず丁度良いスペースでアクセスも良いですね~
山田池公園の静寂、霊験あらたかな寺。
明尾寺
真言宗のお寺ですけど「こうやくん」は居られなかったです。
毎年10日にお盆に帰ってくる両親を迎えるための準備の一つとして塔婆を頂きにいっています。
西国街道の心温まる封じ寺。
田中寺
ガン封じに毎年。
とても、ほんわかした雰囲気の方でした、
弁天池の朱色鳥居、才能開花の地。
弁天堂
2025.8.2弁天池に浮かぶ弁天堂山門をバックに、景色がよろしい。
中々の小綺麗感だるまさんの飾り方が壮観でした。
暗越奈良街道の静寂と観音の魅力。
観音寺
高野山のご当地キャラクター「こうやくん」が置かれていました。
暗越奈良街道から、立派な金色の仏像が見えます。
鯉と供養、心温まるひととき。
玉圓寺
浄土宗のお寺です。
鯉がいるのがいいポイントです(∩´∀`@)⊃
安産祈願の特別なご祈祷。
宝珠院
private空間で受けるご祈祷は特別感があってとってもおすすめです🫶💓
父の49日の法要でお世話になりました!
星田寺で出会う大慈大悲の美。
星田寺
小松寺の根本草堂に祀られていたもので、その後 元禄十六年小松寺の荒廃により 明治初年の神仏分離により当星日寺に移された平安時代後半の典型的な...
星田神社に隣接したお寺さんです。
泉佐野で心癒される美しいお寺。
妙光寺
( ーoー)o━※[[[Д]]]ゴーン!
町中に在るためか、そんなに広い敷地のお寺ではなかったです。
松並木に癒される、心温まる法話。
愛染院
静かな神社です。
小ぢんまりしたお寺です。
源義経ゆかりの超光寺。
超光寺
親族の、墓があるので年に何回かきます。
文学団体に依頼されて豊中市を案内する講師を引き受けた。
四天王寺金堂で感じる、厳かなパワー。
金堂
四天王寺の中心にある金堂。
五重塔、金堂、講堂はどれもすごい建物だが、その中心はやはり金堂だろう。
住吉大社近くの摂津霊場。
西之坊
お優しい住職、三木先生です。
御本尊は地蔵菩薩、中興年1615年長尊大僧正、摂津国八十八箇所第34番、大阪の陣で焼失後に長尊大僧正が再建したと言われている、金神堂では方違...
八尾市の歴史を感じる遺跡。
由義寺跡
国指定史跡由義寺跡(八尾市)前にレンタル自転車。
早川和子さんのイラスト、こちらにも!
聖なる青龍池と糸をひく龍の井戸。
龍の井戸
青龍が住むといわれる青龍池とつながっていると言われています。
水が低くてよく見えませんでした。
四天王寺の丸池で心癒される。
丸池・鏡の池
四天王寺の西門の北側にある池で池の東側(彼岸)から西方極楽に臨み拝むと良いらしい。
鯉がとても人に懐いていて癒やされます。
心落ち着くおしゃれなカフェ。
護念山 心光寺
穏やかな空気ながれてます。
境内に「cafeこころひかる」があります。
江戸時代の雰囲気、興正寺で体感!
富田林 興正寺別院(富田林御坊)
日本の仏教寺院の閉鎖性を表して門は閉ざしている。
2023年1月、工事中です。
岸和田の法華経でスッキリ。
本昌寺
本昌寺さんにて、善哉ヨガに参加させて頂きました。
リエ先生の善哉ヨガに参加です。
竹本義太夫のお墓参り。
土塔山 超願寺
竹本義太夫のお墓もあります。
竹本義太夫のお墓は平成25年に建てられたもの。
新撰組の歴史瞬間、萬福寺で。
萬福寺
先代住職から萬福寺を引き継いだ経緯を伺いました。
知る人ぞ知る「新撰組 大坂旅宿跡」芭蕉の句碑もあるそう山門が美しい覗くお庭もまた美しいでも一番は屋根の獅子瓦!
ぽくちんに会える、癒やしの空間。
栄補山 運潮寺
うちのウサギさんを供養して頂きました。
ウロウロしましたが、無事本堂に着きましたが、扉が閉まっており寺務所のインターホンを押しても返事がなく、今回は、呼ばれていないため後日、機会が...
日本一の地蔵さんと蛸の伝説。
護持山 朝光院 蛸地蔵(天性寺)
敷地は大きくはありませんが立派な地蔵尊。
1570年に建立された地蔵堂としては日本最大級の建物である。
スポンサードリンク
