徳川家ゆかりの堂々本堂。
浄土宗 紫雲山 来迎寺
立派なお寺でした。
恩師のお墓があってお参り行きます。
スポンサードリンク
西光寺で感動の御朱印体験!
西光寺
西光寺は、慶長8年(1603)開基の新義真言宗の寺院。
韋駄天、十一面観音とてもお参りして楽しいお寺でした。
春の桜と穏やかな観音。
尾崎観音像
初詣の時期は人も賑わっていておみくじだったりお守りだったり売場の人が常時いるので買いやすいです普段は換算としていますがお参りしやすいです。
法要のない日は、直書きで頂けます。
スポンサードリンク
貞明皇后の像が魅力的な地福寺。
地福寺
とても綺麗なお寺です。
将軍家の日光参拝時の休息所。
田原町で紅葉と落語、歴史に触れる。
本法寺
いつでもおはかまいりがてきますしずかなおてらです。
すっきりとした境内。
多摩十三仏巡りの一番寺。
観蔵院 瑠璃光会館
四季折々の景色が楽しめます。
駐車場までの入り口が分かりづらいが山門を車でくぐって良いらしい。
ビルの中の霊場、安心のお参り。
真福寺
都内に点在しているビル型寺院の1つ。
都営三田線の「御成門」駅から徒歩で行きました。
御府内八十八ヶ所第61番霊場。
正福院
正福院は真言宗智山派のお寺で、山号は望月山、寺号は般若寺。
御朱印は対応していただきました。
静寂に包まれる切支丹灯籠のある寺。
大聖院
お彼岸で訪問しました。
目黒通りと山手通りの交差点、大鳥神社の隣にあるお寺です。
趣ある松栄山西光寺で整備された美しい境内を堪能。
西光寺
阿弥陀如来が主尊の庚申塔が祀られています。
浄土真宗本願寺派開創は天徳二年(958)。
直書き御朱印、御府内八十八霊場で。
成就院
朱印箱付きから取り出すシステムでした。
素敵な直書き御朱印、頂きました。
藤堂高虎公の菩提寺、深い歴史を訪ねて。
寒松院
寛永4年(1627)に創建された天台宗のお寺です。
徳川家康が最も信頼したと言われる藤堂高虎公の菩提寺。
清々しい白龍山宝昌寺。
宝昌寺
一時期潜んでいたお寺なんですね。
無住寺ではありません。
イワガラミが彩る興福山の癒し。
永久寺
永久寺は曹洞宗のお寺で、山号は興福山。
子供の頃からお世話になってます。
志村坂下の美しい納骨堂。
宗教法人 瑞法寺
義父のお骨を埋葬していて度々お参りに行くのだがお線香が苦手な私にはつらい。
両親が東京で納骨堂を探しており一緒に見学に行きました。
免震構造の本堂で、心安らぐひととき。
天台宗 金剛山 觀音寺(観音寺)
静かで明るい境内です。
居木神社の旧別当寺であり、現在も隣接しています。
仁王像が見守る歴史の足跡。
慶養寺
今戸神社手前の横断歩道前に有ります。
慶養寺 Keiyoji (Honryuji) is the site of a sad love story that transpired...
親子で営むぽっくり寺、心温まる法話。
龍泉寺
八王子三十三観音霊場 十三番 浄土宗 聖観音菩薩。
八王子三十三ヶ所観音霊場第十三番です。
多摩88か所霊場で心和む。
曹洞宗 吉祥山 壽徳寺
ここの若い和尚さんに大変お世話になりました。
多摩88か所霊場の87番のお寺です。
新馬場駅近、桜舞う常行三昧寺。
常行寺
正式名称は「常行三昧寺」というのだそうです。
高潔、上品、清潔大好きなお寺さんです。
歴史感じる宝幢院での参拝。
寶幢院(宝幢院)
玉川八十八ヵ所霊場・武相不動尊二十八霊場・東海三十三観音霊場の参拝でそれぞれ別の日にお伺いしました。
保元元年1156年に創建したと伝えられ歴史があります。
街に溶け込む大仏様、必見のスポット。
西迎寺
南無阿弥陀仏❤️
住宅街に突然現れる大仏さま 街に溶け込んでいます。
貧乏神さようなら、願い叶う妙泉寺。
妙泉寺
大概の方がお参りします。
桃鉄の貧乏神らしいです。
池上本門寺で心静かに。
本妙院
小さなお寺ですか、本堂は立派な雰囲気があります。
池上本門寺2世日朗上人の直弟子日傳上人が庵室として池上の西谷に開創しました。
成田山不動大教会でお地蔵さんと心の交流を。
成田山 不動大教会
総本山は京都市の智積院境内ではお地蔵さんと出会うことができました。
近くの美味し鰻‼️頂きましたぁ🤗その後ライダー団体でお店に入って行きましたよ🎵…✴️
孔雀と和む、西台山円福寺。
圓福寺
孔雀がいてびっくりしました🦚
初めて行ったところ綺麗に 清掃されている墓所でした お参りすると 心が和みました。
檀家さんと紅葉の西信寺。
西信寺
朝日平吾烈士の菩提寺。
イチョウが立派でした。
谷中霊園横の美しい寺院。
曹洞宗 長耀山 安立院
小綺麗なお寺。
都立谷中霊園横の落ち着いた雰囲気のある明るい寺社です。
河竹黙阿弥のお墓へ、静かな祈り。
源通寺
落ち着けるお寺です。
副住職さんによーく拝んでもらいましたいつも気合い入ってます‼️🙏ママもパパも天国で喜んでいる事でしょう。
毎月9の日は満光寺で縁日!
満光寺
毎月9の付く日夜店(縁日)やってます。
29日は夕方16:00から縁日やってて楽しい(^O^)
世田谷の静かなくすの木の下で。
乗泉寺 世田谷別院
お墓参りです。
皆さん親切に挨拶して下さいます。
日蓮宗、歴史感じる静寂。
日蓮宗 妙見山 本立寺
静かな環境の寺院。
千代田区に創建したと伝わります。
富士山と共に心安らぐ。
西光寺
軽くお参りと景色撮影させて頂きました。
今度から伺う時には、線香を用意して行きます。
府中本町の静かな庭園、阿弥陀如来に出会う。
善明寺
府中本町駅近くの、やや奥まった場所にあるお寺。
とても静かで綺麗でした。
神楽坂の静かな曹洞宗で御朱印を。
龍門寺
玄和2年(1616)にはこの地にあったと伝えられます。
御朱印 on 21Mar2024
満開の梅香る、愛染明王の寺。
日曜寺
立て看板の令和二年三月の「日曜寺と松平定信の扁額」は令和五年三月に「日曜寺と徳川御三卿田安家」に変わっています。
都内板橋区にある真言宗のお寺です。
静かな秋葉原散歩 お寺の美しい風景。
涅槃山 究竟院 西教寺
東大の赤門など見学したあと秋葉原行きのバス停🚏まで行くときは 散歩がてらのぞくのも楽しいかもここのお寺の前は東大のグランドなので のんびりし...
東大のグランド前にはあるお寺です歴史ある鐘があります。
静かな庭で心を癒す。
千手院
父母が眠るお寺です。
子供の頃はよくお世話になりました。
品川の投げ込み寺、海蔵寺の歴史。
海蔵寺
境内には頭痛塚を始めて供養塔が建立されています。
こちらではこの海蔵寺さんです。
東京・浅草の桜と共に。
萬隆寺
お墓参りに伺いました。
父の七回忌法要でした。
スポンサードリンク
