親鸞聖人の墓所で静謐な散策を。
大谷祖廟
有名な料亭菊乃井の奥祇園や清水寺も近いかなりよい場所にあります一帯は京都らしい寺社仏閣と自然が融合していて散策が気持ちよい大谷祖廟は静かな場...
浄土真宗のお寺さん(^。
スポンサードリンク
紅葉夜景は世界一、圧倒的美しさ!
禅林寺 総門
えいかんどうをたてたひとはだれですか教えてください。
令和二年 7月25日 京都梅雨の旅禅林寺 総門この時期でも赤紅葉♪
凛とした空気、泉涌寺の仏殿。
仏殿
空気がいつも、凛としています。
重要文化財。
スポンサードリンク
静寂の中に佇む日蓮本宗の本山。
日蓮本宗 本山 要法寺
日本の神聖なる場所です観光のお寺ではないですが広い境内を散策して歴史あるとても立派な本堂を(外側からですが)お参りすると心が安らぎます。
日蓮本宗本山要法寺。
紅葉の金閣寺、感動の瞬間!
北山鹿苑寺
金閣寺見た目からわかるようにまっきんきんです。
何度見ても感動させられます。
スポンサードリンク
京都・寺町の地蔵菩薩。
矢田寺
寺町の商店街にあるお寺です。
寺地を転々とし、天正7年(1579)に現在の地に移されたといわれているそうです本堂に安置する本尊の地蔵菩薩(矢田地蔵)は高さ約2メートルの立...
昭和9年の小子房で特別公開。
小子房
今井政之さんの展覧会が開催されている時に訪問しました。
昭和9年(1934年)に再建された本坊の一部です。
スポンサードリンク
哲学の道から辿る、光雲寺の静けさ。
光雲寺
坐禅&法話&お抹茶とヨガのイベントに参加してきました。
厳かな空気の中、座禅とお抹茶体験をさせていただきました。
賑やかな提灯と洗い地蔵。
日蓮宗 寿延寺
細い参道が本堂へ伸びています参道途中に弁財天などが祀られています御首題を頂くことが出来ますが、予約もしくは行く時間を連絡しておかないと書き置...
日蓮宗寺院です。
天龍寺の美しき恵比須尊神。
永明院
恵比須尊神までしか入れませんでした。
(19/02/03)「恵比須尊神」(書置き)御朱印をいただきました。
白い藤とツツジ、絶景参拝。
普門寺(曹洞宗 圓通山)
穴場的な場所。
藤の花がきれいでした。
西行法師ゆかりの美寺。
二尊山 西光院
2つの庵を起源にする西光寺と西光庵のニ寺が明治42年に合体し、寺を改築しニ尊山西光院と改称しました。
2024年9月7日に行きました。
光明寺の紅葉、目覚める美しさ。
光明寺
2022/11/27に紅葉撮影のため訪問。
紅葉を見に11/21平日に行きました。
静かな不動堂で心身を癒す時間を。
不動堂明王院
宿泊したホテル🏨の近くのお不動様寺院仏閣どこに参拝しても人だらけの京都でこちらは静かでゆっくりと御参りできた。
いつでもお不動さんにお参りできます。
本尊と共に、金戒光明寺の魅力。
御影堂
令和二年 京都初秋の旅 10月3日金戒光明寺 御影堂大殿(だいでん)とも言う。
文殊菩薩像等もお祀りされています。
孤篷庵で特別な茶室を体感。
孤篷庵
2024年3月10日に訪問しました。
大徳寺の西端に孤篷庵という塔頭がある。
崇道神社隣の静かな紅葉、美しき青もみじ。
栖賢寺
観光寺院ではありませんのでご注意を。
とってもキレイな紅葉を眺めさせていただきました。
龍安寺で風情と癒しを。
龍安寺庫裡
チケットをここで提出してあがります。
ここの受付で御朱印頂けます♪
心癒される慈受院の庭。
慈受院門跡
自分供養と生け花体験を事前予約して伺いました。
尼門跡寺院です。
長宗我部盛親公の墓所。
蓮光寺
かの長宗我部盛親が眠る寺院。
六条河原に近いこの寺は刑場で処刑された人たちを弔ってきました。
秀吉の勝利を刻む三重塔。
三重塔
秀吉が山崎の戦いで勝利した後一夜にして建てた三重塔です。
ここまでの道が細い登り坂でお墓の横にある。
比叡山の静謐な参拝体験。
青龍寺
法然上人ゆかりのお寺としてお参りさせてもらいました。
乗り換え峰道バス停下車徒歩30分です。
150年の風格、やばたんピーナッツ!
長松寺
Over 150 years old traditional townhouse style architecture is worth t...
すごく落ち着く。
秋限定!
栗棘庵
秋だけ高澤さんの紅葉弁当をいただきながら特別拝観できます。
お寺のお座敷で「紅葉弁当」を食べることができる。
自然の声が響く、来迎院の美。
来迎院
ひっそりとした寺院です。
泉涌寺と、今熊野観音の間にある来迎院。
高山寺石水院、秋の紅葉と侘び。
石水院
鳥獣戯画でお馴染みの名刹。
鳥獣戯画で有名な高山寺の石水院。
西陣の静寂、秘めた大聖寺。
大聖寺門跡
と思うと感慨深さもあったが、見所はそのあたりか。
御寺(おてら)御所と呼ばれる大聖寺。
平等院で感激の筆書き。
集印所
【2024.12.21】土曜日に行きました💨御朱印はあんまり行列が出来ていなくてスムーズにいきました(^O^)v御朱印は2種類ありましたが2...
この御朱印帳が欲しくて来ました。
大徳寺の秋特別公開、広がる美。
大徳寺黄梅院
大徳寺の塔頭の一つ。
大徳寺の塔頭寺院の一つ。
高台の浄土宗、穏やかな空間。
浄土宗 いづみ谷 西寿寺
令和5年の浄土宗寺院特別大公開でお参りさせていただきました。
注意喚起のためコメント+点数を低めにしています。
苔と尺八の静寂、心癒す東福寺。
善慧院・明暗寺
静かなお寺です。
明暗寺の二つの御朱印があります。
三条通沿いの心安らぐお寺。
金剛寺
三条通に面した浄土宗のお寺です。
三条通りに面している。
秋の五重塔、色鮮やかに輝く。
五重塔
とても立派な五重塔です!
車で成相寺に訪れると恐らく最初に目に入る建造物です。
平等院修復の歴史を体感。
浄土院
平等院のなかにある浄土宗の寺院で栄久上人が明応年間十五世紀後半に建てられたそうです。
明応年間(十五世紀後半)に平等院修復の為に開創した寺と伝わり、「都名所図絵」には「平等院奥院」「浄閣」などと示されている。
元気なゴン太君が待ってる本昌寺。
日蓮宗 本昌寺
看板犬のゴン太君が元気に出迎えてくれます!
丁寧にご対応頂いて…(合掌)。
小野小町終焉の地、静原の歴史。
如意山 補陀洛寺(天台宗 小町寺)
ここは四代目の小野小町である小野重子が亡くなった地だと思われます。
小野小町終焉の地と伝えられているお寺です。
白山桜あじさい苑の幸せ願うお地蔵さん。
幸福地蔵
初めて伺いました(2023.8.18)とても綺麗なお顔されてました。
懸造っぽい建物にお地蔵さんが安置されています。
釈迦岳の眺望と神聖さ。
釈迦堂
釈迦堂は現在地より二キロメートル離れた釈迦岳より遷座した建物で明治十八年(1885年)の建立です。
初めて伺いました(2023.8.18)階段上がった所ですとても神聖なところでした☺🍀
明智光秀ゆかりの明智風呂。
浴室
明智風呂と言います。
妙心寺の浴室は、通称「明智風呂」と呼ばれいます。
開基千年の華台寺、パワースポット。
九品山 往生院 華臺寺(華台寺)
産まれた時から、このお寺でした。
本堂前の庭が綺麗です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
