歴史感じる立派な槍倒し松。
槍倒し松 ~やりこかしまつ~
元は橋に被さるように生えていた松です。
山口県含む関西圏の方言で「倒す」という意味❇️岩国藩の英知あふれる逸話に感服‼️👏
スポンサードリンク
美しい日本海を眺める菊ヶ浜。
菊ヶ浜
夏は海水浴などしている人が多いです。
気持ち良く過ごせました(ぼーっと夕日眺めただけですが)
豊田湖で感じる神秘のロマン。
安徳天皇 西市御陵墓参考地
自然に恵まれ神秘的なので。
山あいの静かな場所。
スポンサードリンク
萩城跡と共に歩む、毛利家の歴史。
旧厚狭毛利家萩屋敷長屋
お城に入ればセットで入れます。
萩城趾の入場券の料金に含まれてます。
岩国の剣豪、佐々木小次郎の銅像。
剣豪佐々木小次郎の像
佐々木小次郎からの岩国城時代がどうなんだろう?
岩国出身ともいわれる佐々木小次郎氏の奥義「燕返し」は錦帯橋畔で柳の枝が燕を打つのを見てその術を得たそうですやや観光ルートからは外れるのですが...
スポンサードリンク
歴史を感じる、萩市の反射炉。
萩反射炉
萩藩が作った金属溶解炉。
無料で、ふらっと寄れます。
歴史を感じる高杉晋作の地。
高杉晋作誕生地
外からですが見学させていただきました。
2025.06.29観光にて訪問。
スポンサードリンク
幕末の息吹感じる城下町。
萩城城下町
涼しくなりそんなに人も多くなかったのでゆっくり散歩しながら町を見ることができました!
当時の人の暮らした家がきちんと残っている地域。
毛利家の音響体験、響く楽しさ!
うぐいす張りの石畳
階段側からりびょん~と応えてくれます。
ある場所に立って音を出すと反響して帰ってきます。
厚東常吉翁頌徳碑になります。
厚東常吉翁頌徳碑
厚東常吉翁頌徳碑になります。
吉田松陰が学びし3畳半。
吉田松陰幽囚の旧宅
この旧宅3畳半一室に幽囚されていたらしいそれでも生徒が足繁く通って学んでいたらしい。
幕藩体制が揺らいで来た時期というのもあるのかも、
萩城跡、本丸西門近くにある矢倉跡。
萩城 岡崎矢倉跡
萩城跡、本丸西門近くにある矢倉跡。
5月上旬、黄菖蒲がきれいです。
小田村伊之助(楫取素彦)旧宅地
5月上旬、黄菖蒲がきれいです。
東門や中央稜堡の前面を抑えていました。
東稜堡の砲台跡
東門や中央稜堡の前面を抑えていました。
歴代の名品、菜香亭の魅力。
山口市菜香亭
昔の料亭を一般に開放した資料館です。
昔の料亭「菜香亭」のご当主(斎藤清子さん)が山口市に寄贈されて移築した建造物。
下関の歴史、和洋折衷の魅力。
旧秋田商会ビル(日本遺産構成文化財)
いつも素敵な建物だなぁと見ていました。
先人のおかげで今の日本があることを深く感じますよワクワクしながら見学しました下関に行ったら見る価値ありですね。
吉田松陰の志が息づく松下村塾。
松下村塾
明治維新を動かした数多くの志士を輩出した歴史的私塾です。
以前から行きたかったのでこの度念願叶いました。
防府天満宮で味わう、季節の抹茶体験。
茶室 芳松庵
2024年12月17日に訪れました。
昔から何回も子連れで寄らせていただいてます。
神秘の大釣井、脱出口の歴史。
岩国城 大釣井跡
有事の時に岩国城からの脱出口があると伝えられる井戸。
井戸自体も大きく、そこから生えてきている木も大きい。
山頂から見える歴史の景色。
魚雷見張所跡
山の上に見張り所が作られ今にも建物が残っています。
回天基地が設置される前よりある魚雷(三式)発射観測所。
世界最小!
下関漁港閘門
世界最小のパナマ式運河の閘門との事✨
彦島に訪れたく一番興味がありそうなところがここでした。
歴史を感じる三田尻御茶屋。
三田尻御茶屋旧構内 英雲荘
庭園のある建物。
歴史的建造物で参勤交代などのに利用されていた建物で大広間の横にある水琴窟に水をかけるといい音がします。
薩長同盟誕生の舞台、歴史に触れる。
枕流亭
木戸孝允、伊藤博文ら後の歴史に大きく名を残す明治の志士たちが倒幕の密議を交わしたところ移築されたものですが、建物は当時のものです素晴らしい。
薩摩藩、長州藩の重臣が倒幕の密談を行った部屋です。
美しい石垣と鯉に魅了される。
萩城 本丸門跡
指月山の名前をとって指月城とも呼ばれている風流を感じる名前である。
100名城のスタンプは門跡を通過したところにある料金所に設置してます。
たまたま散歩の途中で、石碑を見つけました。
三浦梧楼誕生地
たまたま散歩の途中で、石碑を見つけました。
川棚のクスで感じる千年の力。
川棚のクスの森
川棚温泉の守り木として地域で崇拠されてきました。
車椅子用の駐車場まである。
歴史感じる岩国の隠れた安らぎ。
吉川家墓所
代々の方々の立派なお墓が並んでいます。
すぐ目の前に10台くらいの駐車場があります。
長府毛利邸で歴史と庭を満喫!
長府毛利邸
明治36年に長府藩14代藩主の毛利元敏が建築して住んでいた邸宅です。
7月の中旬に行きました。
中世風RPGの世界、雰囲気よき遺構。
旧桂ヶ谷貯水池堰堤
堰堤までは歩いて行きました。
少し迷った後、駐輪場ルートで行きました。
人間魚雷回天の遺構、歴史の証人。
回天訓練基地跡地
精一杯訓練を受けて国の存続の為に人生を費やした先人の方々に感謝の念しかありません。
トンネルを抜けると瀬戸内の海にせり出す基地。
明治の息吹、和洋折衷四階。
四階楼
道の駅の対面にあったので歩いて来訪。
木造でこしらえた新しい洋館。
川の流れを宿す萩の屋敷。
旧湯川家屋敷
川沿いに長屋門が有り、屋敷の中には橋を渡って入ります。
当時はこれで家事などを行ってたそうです用水路の水は今でも透き通っていました土曜日の昼前位でしたが、他に誰もおらず、庭に出るとちょうど雪が舞い...
防府天満宮で眺める春風楼。
春風楼
登録有形文化財の「春風楼」訪問。
1873年完工と聞けばこの建物の頑丈さがよくわかると思います。
萩の藩校で学ぶ歴史と美味!
旧萩藩校明倫館
ランチが美味しいです!
3号館、4号館と続く中庭も必見キレイに整備されている。
文化財の豪邸、萩の歴史を感じる。
菊屋家住宅
母屋は築400年の古民家お庭も美しい長州藩のお殿様も訪れたそうです宮様をおもてなしした時の萩焼きがすばらしい。
江戸初期の建造物で築400年。
東京からの移築、伊藤博文別邸。
伊藤博文別邸
東京品川区にあったの建物を移築したものです。
伊藤博文さんの旧宅を見に行った際に隣にある別邸にも立ち寄りました。
伊藤博文旧宅で感じる歴史の息吹。
伊藤博文旧宅
平成になって東京から移築した別邸です。
ご存知初代総理大臣、伊藤君の生家。
ブランコがある児童公園の入り口に石碑が立っています...
楢崎弥八郎旧宅地
ブランコがある児童公園の入り口に石碑が立っています。
一の坂川交通交流公園の一角にあります。
山口大学創基の地碑
一の坂川交通交流公園の一角にあります。
維新の影響、木戸孝允の旧宅。
木戸孝允旧宅
維新の英傑が過ごしたお家。
姉が婿をとり家を継いだため、養子になった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
