波照間の貴重な水、歴史を感じる井戸。
シムスケー
隣が貯水地なので、水が溜まりやすい地形なのかと思います。
何百年も前に掘られた井戸なのに未だ沢山の水を湛えています。
スポンサードリンク
霊感を刺激するクチグヮーガマ。
クチグヮーガマ
沖縄戦の際には仲間6班の住民が避難したといわれています。
霊感のある方にはオススメ出来ない場所です。
継世門の美しさ、探訪しよう!
美福門
寄内ノ御嶽の奥を進んでいくと美福門にたどり着く。
まだ修理中だったので門から離れたところで撮影した。
スポンサードリンク
1500年の歴史、情緒の石の橋。
県指定史跡「下地町の池田矼」
情緒のある石の橋です。
具体的内容については他の方に任せます。
街中の不思議な空間、御嶽の魅力。
崇元寺御嶽
かなり・・・サーダカイ感じがします。
不思議な場所。
スポンサードリンク
森の静寂、歴史を感じる。
八重岳野戦病院跡
案内板が新しくなり、分かり易い解説が書かれています。
Really tranquil in this area. Can also do some nice walking in the for...
旧県立一中、心に響く慰霊碑。
一中健児之塔
こちらは旧県立一中の健児之塔です。
沖縄戦で亡くなられた学徒の慰霊碑です。
スポンサードリンク
久松五勇士と美しい海、特別な瞬間を。
久松五勇士上陸之地
公民館の敷地にある碑。
宮古島の久松港から手漕ぎ船でここまで・・・。
浦添グスクで歴史を感じる。
浦添城前の碑
中山(沖縄本島中部)を勢力下におく支配者の拠点と考えられています。
歴史的意義の強い美しい場所。
那覇のヒーリング、仲之川の湧水。
仲之川(ナーカヌカー)
仲之川(ナーカヌカー)是一口供公眾使用的古代村井,因位於東面的金城大樋川和西面的寒水川樋川之間,故名為「仲(中)」。
その中間にあるのでこの名がつけられました。
池間島の歴史、遠見台から。
【国指定:史跡】先島諸島火番盛「遠見番所」池間遠見
池間島に来たら寄ってみても良い所です。
池間島の全体の様子や信仰、大神島への信仰が伺えます。
沖縄最古の文化財、静かな佇まい!
上江洲家住宅 (国指定重要文化財建造物)
休業中でした。
現在コロナで休館中でした。
静かな高台の綺麗な龕。
当銘・小城の共有龕・龕屋
高台にありますが今は台風が来てもびくともしません。
葬式の時に棺を運ぶ「龕」を保管している小屋。
摩文仁の地で平和を祈る。
愛國知祖之塔跡
塔は摩文仁の平和祈念公園にありますここはもともと浦添城跡であり先の大戦で熾烈な戦いが行われた地です合掌。
ここ浦添城跡に、愛知県沖縄戦遺族会(現在は愛國知祖之塔護持会)等により、一九六二年に建立されました。
旧多良間空港の懐かしき空気。
旧多良間空港
今の空港も決して大きくはないのですがとても小さな空港でした。
昔使われていた空港。
懐かしい雰囲気でモチモチ蕎麦!
上江門家
小さい子ども連れでも畳間でクーラーもついているので快適でした!
近くの現場があったので行こうかと調べてみたら、高すぎる。
玉陵で感じる琉球の歴史。
木田大時屋敷跡
先祖の史跡を訪ねてみました何か感じるかと思いましたが特にありませんてした😔
王の「箱の中のネズミの数を当てよ」と言う問に対し五匹?
現代の神社、清掃行き届く親川。
掛保久の親川(ウェーガー)
西原町掛保久に有る拝所です。
集落の共同井戸であり、産井(ウブガー)でもある。
神々しいアーチ橋、冬に探訪を!
ガーラ矼
また行ってみます。
約100年前に作られたアーチ型の石の橋。
八重瀬岳を見守る古代シーサー。
志多伯公民館の石獅子
志多伯公民館の裏手に鎮座されているシーサーです。
公民館裏手に設置されています。
高台から眺める太平洋と神聖な森。
垣花城跡
素敵なさんぽ道です。
高台から太平洋が一望できます。
北国小学校で桜と出会う。
北国小学校跡
廃校になっています。
北国小学校の桜もお花見します。
八重山の恋物語、歌碑巡りの旅。
殿様節之歌碑
恐らく地元の方しか知らない物語なので詳細は調べてみないとわかりませんが切ない恋愛物語なのでしょうね。
ここ以外でも見たことあります。
繁多川でメダカと出会う。
ボージガー(坊主川)
坊主川(ボージガー)是一口古井,因附近的神應(応)寺和識名宮而得名。
ウォーキングで巡る那覇の河川・樋川・井戸・湧水その80 【那覇市繁多川2丁目】2020/11/28①場所(繁多川2-17-44付近)●繁多川...
竹富島の歴史感じる舟屋。
フナヤー跡
南国の離島にありそうな遺跡。
竹富島フェリーターミナルからも近い場所にあります。
青年を守るニーセー石、見晴らし良好!
小城のニーセー石(石獅子)
小城のニーセー石は小城集落の青年石獅子のことで青年の守り神とされてきました。
青年繁栄の為に建てられた石。
狭い岩の間を抜ける冒険。
アサビシバナ
狭い岩の間を抜ける体験も、美しい景色も素晴らしい。
ぎりぎりまで自転車で行こうと思えば行けました!
我那覇の人々に愛され続ける。
我那覇のバンジガー
駐車場に挟まれていてちょっとかわいそうです。
しているところです!
伊是名家の静かな癒し。
銘苅墓跡群
とても癒される場所で行くとホッとします。
伊是名島、伊平屋島の総地頭の伊是名家の墓。
宮古の歴史が息づく。
仲宗根豊見親の墓
入り口に鳥の羽が落ちていました。
歴史的価値はありますが、ご先祖様がお気の毒の様な墓でした。
沖縄戦の重みを感じる壕。
カンパン壕
乾パンが保管されていた壕。
沖縄戦の戦跡。
古井戸が語る、波照間島の歴史。
シムスケー(古井戸)
当時は水は貴重だったのがわかります。
隣が貯水地なので、水が溜まりやすい地形なのかと思います。
火災を乗り越えた古碑、沖縄の宝。
渡口の梵字碑(アビラウンケン)
北中城村渡口に有ります。
渡口みどり公園前の細い階段を進んだ先にある。
志多伯公園の隅、石獅子と共に。
志多伯の西の石獅子
農村公園の端に立っています。
志多伯農村公園の隅っこに設置されています。
ノボテル近くの壮大なガジュマル!
松川樋川(まつがわひーじゃー)
ノボテルホテルの近くにあります。
ノボテルホテルに宿泊した際に、散歩してると見つけた場所。
珍しい俺体壕、島バナナ味わう!
大浜 掩体豪(海軍平得飛行場の格納庫 )
海軍の俺体壕として変わったところは後ろの開口部が無い事が珍しい俺体壕です!
場所がわからなくて悔しかったので泣きながら島バナナを買って帰りました。
沖縄戦の記憶を胸に、阿波田鍾乳洞の美しい景色を。
南北之塔
ナビがないと辿り着けない所でした。
住民が拾い集め、ここのガマに納骨堂にしたのが始まりです。
瞳の綺麗な女の子と、驚きの沖縄戦の地。
第二次世界大戦米軍上陸地モニュメント
夜に行ったら真っ暗過ぎて何も見えず。
トイレの後ろにあります。
船浮のトンネルで、スリリングな冒険を!
旧日本帝国海軍跡
子供二人と私でめっちゃ、スリリングやった🤗
港を左に行くとあります。
緑に囲まれた湧き水の音。
山川ウプカー
きれいな湧き水が湧いています。
道路脇から下り階段を降りたところにあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
