黒田官兵衛の石垣、福岡市一望。
福岡城 埋門跡
昔の遺構と今の鉄骨の通路と重ね合わせて想像しながら楽しみました。
2020年11月訪問。
スポンサードリンク
箱崎宮の運が湧き出る石。
湧出石(わきでいし)
自然に恵まれ神秘的なので。
この石に触れると運気が上昇するらしい。
子どもも楽しむ!
ワレ塚古墳
車中より写真撮影し、即退散。
身近な所に点在している古墳の一つです子ども達には分かりやすいと思います。
スポンサードリンク
歴史を感じる桜道、古墳の美。
丸隈山古墳
野方遺跡の管理人に勧められて訪ねる。
人が少なくて桜見物には最高でした。
八女古墳群で見つけた、石人と花形石棺の魅力!
石人山古墳
石人山古墳は岩戸山古墳(筑紫君磐井)の家系で祖父ではと言われているようです。
八女古墳群の西端にある石人山古墳を訪れました。
英彦山神宮の潮井採り、神聖な海岸。
姥ヶ懐
地図には載っていない場所に、山神様が鎮座されていました。
ほんと、綺麗な海岸よく 行きますょ。
7世紀の歴史を歩こう。
鹿毛馬神籠石
全部見ようとすると結構山の中を歩きます。
山守(牧野)神社まで歩くことができます。
島津丸山古墳と静寂の公園。
島津・丸山古墳群
沢山の古墳をまとめて見ることが出来ます。
どれがそれかが少し分かりにくかった。
時の流れを感じる防塁跡。
元寇防塁(脇地区)
石碑があるだけの公園でした。
昔の人はキチンと考えていたのですね。
筑後川の歴史を堪能!
杷木神籠石
各所に残る神籠石の一箇所です。
北部九州に多く見られる神籠石の一つ。
勉強になる茅葺き屋根の魅力。
平川家住宅
昔ながらの住宅や風景を残す事は大変です。
現在も住まわれながら守られてます。
卑弥呼の墓で弥生のロマン。
平原遺跡
日本の弥生時代を象徴する重要な遺跡のひとつです。
平原王墓は弥生時代末の伊都国の王墓とされる出土した40枚に及ぶ銅鏡などの遺物は国宝に指定されている。
柳川藩の格式高い邸宅。
旧吉原家住宅
詳しい説明もして頂いて有難い。
川のところに駐車場あり(無料)
手向山公園で武蔵と小次郎の歴史に触れよう。
佐々木小次郎の碑
手向山公園にある佐々木小次郎に関わる石碑です。
関門海峡の眺望も俔うことが出来ます!
斉明天皇ゆかりの地、歴史探訪。
朝倉橘広庭宮跡
良く手入れされているようです。
場所は、確定できていないが、天皇が鎮座する場所は、風水的に等しい条件があると言われる場所南に水や温泉がある場所とか太宰府政庁の南には二日市温...
巨樹に包まれて心幸せ。
隠家森
そこに行くまでの道は細いので少し迷います。
最初は場所が分かりにくいと思います。
福岡城の東御門跡で桜と石碑巡り。
福岡城 東御門跡
古い石碑と新しい説明版の両方がある親切設計でした。
桜🌸の木あります。
大きな御神牛で頭脳アップ!
御神牛
海外の方を中心に写真を取るために凄く並んでいました。
ご利益がある御神牛です。
潮見公園近く、心静まる探検地。
火焔塚
潮見公園まで徒歩で行く途中にひっそりとありました。
浪切不動明王さんと丹生都神社での御参りに行きました。
1300年前の焼き物、歴史の宝庫。
船迫窯跡公園
整理整頓されているから。
よく戦争ものの展覧会をしています。
明治の閘門、世界遺産で感動!
三池港閘門
やはり潮の流れがあるので微調整しながらじゃないと事故に繋がります、後から世界遺産と言う事をしりました。
閘門開いていれば、港内と外と海面は同じ。
木屋瀬宿でひな人形の華やかさ!
旧高崎家住宅・伊馬春部生家
ひな祭りの時期で、雛人形を飾っています。
その後でひな人形を見ました。
田熊山笠と史跡散歩。
いせきんぐ宗像
田熊山笠を見て来ました。
人が少ないので、家族でお弁当を持って楽しむには最高。
昭和の風情、堀川の魅力。
堀川運河
江戸時代初期から、足掛け180年以上かかった堀川工事。
これぞ昭和遺産ですね👌駅前がものすごい勢いで再開発してるけど…ここにも再開発の波がやって来るのも時間の問題やろなー😞
高塔山の夜景、絶景を体感!
かっぱ封じの地蔵尊
眺めもよくて、良い場所です♪夜景も皿倉山並みに綺麗です🤩
平成11年9月に壊されたとの看板がありました。
門司港の歴史ある建築で、春帆楼のフグを楽しむ!
三宜楼
地元のカフェのオーナーさんのお薦めスポットとして見学しました。
外見より屋内が想像以上に立派だった。
将軍梅と歴史の重み。
宮ノ陣神社の将軍梅
宮ノ陣神社の境内にある将軍梅。
天気が良かったので徒歩で行きましたこの日はかなり暖かかったので花見日和でしたねこの日は団体さんがお揃いで宮の陣神社へお参りしてました。
九州鉄道発祥の地、歴史を感じる公園。
九州鉄道発祥の地の碑
2024.8夏休みを利用して福岡へ🥳居酒屋からふらふらホテルへ向かう途中の公園にありました😳へぇ〜そうなんだ✨と鉄道好きな私はテンション上が...
ここに九州最初の鉄道、九州鉄道の博多駅があったそうです。
歴女必見!
犬鳴御別館跡
わかりにくい場所なんで桜 独り占め🌸🌸🌸
福岡城からの避難場所として、館を造ろうとした場所。
古代ロマン漂う展望台。
山ノ鼻1号古墳
ここでどんな物語があったのか考えてしまう。
子供と一緒に来るには良い場所だと思いました。
久山町の神秘的古墳、眺め最高!
山ノ神古墳
お供えのつもりのペットボトルが散乱して、見苦しかった。
住宅街にあるオープンな感じの古墳。
圧巻の横穴墓、古代のロマン。
百留横穴墓群
車数台分の駐車場あり。
つい見過ごしてしまいがちですが、その横穴の数ときたら圧巻です。
坂本繁二郎生家、歴史を体感。
坂本繁二郎生家
坂本繁二郎の生家が現存し一般公開されています。
隣の中学校の友達のところに行っただけです。
古代ロマン漂う童男山古墳群。
童男山古墳群
こちらの古墳群はどこもしっかり手入れが行き届いています。
駐車場は童男山古墳群見学者向けの専用駐車場があります。
船原古墳で古代の旅へ。
船原古墳
全長約13メートルの墳丘を持ちます。
古墳よりも広い駐車場があります。
伊都国王墓で神話に触れる。
三雲南小路遺跡
弥生時代中期の王墓とされる貴重な史跡です。
何か歴史的なつながりがあるのかもしれないと考えると感慨深い。
柳川の静寂に包まれて、歴史を楽しむひととき。
旧戸島家住宅
西の防人筑後久留米の勝ちガラス🐥キュウタロー筑後平野銀輪偵察🚵戸島氏邸と回遊庭園嗚呼城下町水郷の城塞柳川。
とても落ち着ける武家屋敷です。
竹と土壁の穏やかな風。
天和会館
近代?
竹を1本丸ごと組み、土壁を作っています。
福岡の隠れ古墳で歴史を感じよう。
銭瓶塚古墳
通りに面していて駐車はできない。
近くに沢山の古墳(遺跡)が有ります。
織幡神社から4分、絶景の山道へ!
沖ノ島遥拝所
2025年3月気持ちの良い場所です。
仕事スーツでスニーカーに履き替えて上がりました。
スポンサードリンク
