芥川賞作家・火野葦平旧居。
火野葦平旧居 河伯洞
北九州市若松区のイチオシの名所です。
芥川賞作家の火野葦平が晩年を過ごして執筆していた場所。
スポンサードリンク
珍敷塚古墳の壁画発見!
珍敷塚古墳
生没年不詳)は古墳時代(6世紀中期)の豪族。
珍敷塚古墳は3ヶ月に一度第3土曜日9:30-11:00に公開されます。
1300年の歴史を感じる、圧巻のひゃっけん石垣!
大野城 百間石垣
百間石垣は長さ1が百間(180m程度)あることから名付けられた。
個人的に大好きな石垣の一つで、何度も行きました。
スポンサードリンク
歴史感じる須恵器の窯跡。
梅頭窯跡
この辺は古墳が沢山あって身近に触れる機会があって素敵。
自然に恵まれ、三兼池公園内にあるから。
赤崎川の丘陵で味わう古墳の静寂。
井原一号墳
田んぼの中に現れる古墳。
ここが一番古墳らしいただ 荒れてますね後々の人たちのお墓も立っていて時の流れを感じさせます。
出光佐三の聖地、白壁の商家。
出光佐三 生家
國士出光佐三師の聖地です。
白壁の美しい商家が並んでます。
荒津山の小高い丘で、頂上へGO!
荒津山
標高48.5m、頂上まですぐ登れる。
荒津山の山頂にきた。
福岡城さくらまつり、歴史探訪の旅。
福岡城 表御門跡
福岡城の表御門跡。
勉強になります。
田中久重ゆかりの美しい公園。
五穀神社の石橋
有形文化財です。
躑躅が真っ赤に綺麗に咲いていました。
元寇防塁(百道地区)
いっぱいあって、ここで合ってるか不安です。
福岡の大事な歴史ですから大事に残して欲しいですね。
四王寺山の絶景を満喫!
玄清法印之墓
玄清?
芝生が綺麗でデイキャンするにはいい所。
圧倒的存在感!
湯蓋の森
巨木が大きな日陰をつくり、境内に涼しさが生まれています。
国指定天然記念物の大樟『湯蓋の森』圧倒的な存在感に歴史を感じました。
可也山を背に歴史を感じる。
志登支石墓群
何処から生じたのか?
支石墓(しせきぼ)と読みます。
迫力の綾塚古墳を体感!
綾塚古墳
こんなところがあったとは!
尊氏の養子の息子、足利直冬が籠もったとされるその昔、奥羽大将軍の石堂義房が建てたとされる胸の観音の南東の丘陵の綾塚古墳を知り、その2002〜...
景行天皇の足跡、御所ヶ岳散策。
御所ケ谷神籠石
古代山城跡。
景行天皇がここに行宮を置かれたので京(みやこ)と呼ばれた。
梅の種を納めるパワースポット。
梅の種納め所
その名の通り梅の種を納める場所です。
覗いてみたら、種を沢山詰め込んだジップロック発見。
驚きの石仏群、390体の謎。
山野の石像群(五百羅漢)
素晴らしい石仏がずらりと並び驚かされました!
見応えがあります。
八女古墳群で桜と絶景を満喫!
丸山塚古墳
上空からだと綺麗な円を描く古墳でした。
毎年綺麗な桜が観賞出来る場所です。
江戸時代の難所、石坂の急坂。
石坂の急坂
そこまで急坂に感じませんが、当時は、殿様も籠を降りて、坂を登ったそうです。
旧長崎街道の難所の一つみたいですね。
伊能忠敬の測量始点、歴史を感じる。
伊能忠敬測量200年記念碑
伊能忠敬測量200年の記念碑的一等測量点。
顕彰碑が建立されましたこちらは小倉駅から歩いていける史跡です。
卑弥呼の墓に触れる、謎の円墳!
権現塚古墳
昔はここが卑弥呼の墓?
邪馬台国九州説では卑弥呼の墓とされている。
無法松の一生、静かに佇む碑。
無法松之碑
ひっそりとあります。
思いっきり通り過ぎそうでした。
筑前国分寺跡で歴史を感じる。
筑前国分寺 七重塔跡
ここに七重塔があったんですね。
礎石から創建当時の国分寺の壮大さを感じます。
弥生時代の歴史を体感!
野方遺跡
地味に国指定史跡。
昔の集落の様子を図などで分かりやすく設置してあり想像がしやすい作りになっています。
女山龍神石と絶景ウォーキング。
女山神籠石
瀬高自動車学校の前の道を高速と並行に進めばいいから迷う心配ナシの立地。
有明海が眺望できて大変見晴らしが良いところです。
無法松の記念碑、ひっそりと待つ。
無法松之碑
ひっそりとあります。
思いっきり通り過ぎそうでした。
古民家と桜が創る癒しの空間。
宮地嶽神社 民家村 自然広苑
自然の中に鯉もたくさんやぎも馬もいて この時期は菖蒲に紫陽花がとても素敵です 大人も子どもも楽しめ 心穏やかなる場所です。
ふらっとたどり着いたノスタルジック空間。
黒田如水ゆかりの井戸、歴史を感じる場所。
如水の井戸
いわゆる黒田官兵衛が茶の湯に使ったとされるゆかりの井戸らしいです。
ほとんどの人がスルーしていました。
光の道と御神木に感謝を!
宮地嶽神社 御本殿跡
明治〜江戸らしいのですが...今は御神木です。
お参りさせて頂きました。
趣のある筑前六端城跡へ。
松尾城跡
福岡藩初代藩主・黒田長政によって築城された筑前六端城の1つです。
10月末に訪れました。
長崎街道の歴史を感じる。
内野宿長崎屋
しかも無料で内部が見学できる。
舗装はされてるけど間違い無く長崎街道の面影が残っていますただ長崎屋を始め民家との線引きはどうなっているのか不思議な観光名所です^_^;でも昔...
五世紀の歴史が息づく、狐塚古墳。
狐塚古墳
樹木が伐採され、今後整備が進むか?
ジムがあるのでたまにいきます。
博多湾の景色とお潮井。
箱崎浜(お潮井浜)
高速バスから見えました。
お祭りもやっていて賑わってました!
北原白秋の生家で感じる文豪の魅力。
北原白秋生家・記念館
年代物の近しい文豪の本が置いてあり、雰囲気あって楽しめた。
童謡の「待ちぼうけ~」や「あめあめふれふれ母さんが~」などで有名な作詞家、詩人です。
長野緑地で歴史を感じる冒険。
豊前長野城址
標高差250mです。
長野緑地公園中央から登頂しました。
静かな楽水園で博多塀を巡る。
博多塀
初訪問🔰小さな日本庭園があり、入場料金は100円です。
旧別荘、入場料百円散策5分かかりません。
愛宕山の歴史を感じる旅。
蛇岩
参道の登り口にあります。
蛇岩ゆかりの民間伝承を調べてから訪れると感じ方が変わるかもしれません。
静かな団地の前方後円墳。
梅林古墳
この地域で数少ない前方後円墳です。
子供を連れてくるのはちょっとなと思いました。
古墳巡り、歴史の趣きを探して。
七夕池古墳
JR新原駅の北西1.9kmほどの志免町田富にある古墳時代前期(4世紀)に築かれた糟屋地区最大の円墳です。
光正寺古墳の駐車場に車を停めて、徒歩5分ぐらいで着きます。
本丸御殿跡で感じる福岡の美。
福岡城 本丸御殿跡
本丸御殿の遺構は何も残っていない。
御殿の大きさを感じさせます。
スポンサードリンク
