大多喜城 薬医門の歴史散策。
大多喜城 二の丸御殿薬医門
高校の玄関横にあります。
大多喜高校の中にありますが、問題なく入れます。
スポンサードリンク
木下貝層で地層の旅を!
木下貝層
すべりだいがちょうながくて楽しかったです。
貝塚でなく貝層。
里見公園南斜面の湧水の宝。
羅漢の井
里見公園の下にあります。
里見公園の南 斜面下に湧き水が湧いています。
スポンサードリンク
自然豊かな佐倉城址の古を偲ぶ場所。
「佐倉城 大手門跡」の碑(佐倉城址公園)追手門
碑と案内板があります。
石碑しかありませんでしたが、かなり広い敷地でした。
穏やかな波と富士山の絶景。
竜島海岸・勝山海水浴場
近くで昼飯食べたついでに散策。
1月中旬 オフシーズンに訪れました。
スポンサードリンク
智恵子抄碑とひっそり佇む。
智恵子抄の碑
最後は狭いガタガタ道なので注意。
何だか忘れ去られた遺跡のよう。
成田ゆかりの女流俳人の像。
三橋鷹女の像
ちょっとしたスペースがあり、ちょっとだけ一息つける。
昔の事もあり土蔵ができたのでいろいろ知ると時代がありますね。
スポンサードリンク
明治35年創建、魅力の素掘りトンネル。
四町作第一隧道
国道の旧道にある隧道ほとんど誰も来ません距離は短いです。
国道143号の明通トンネルに次いで二番目に古い。
歴史感じる赤レンガ水門。
柳原水閘
30年位前小鮒が釣れました。
マムシ注意の看板がありました。
庚申塔で感じる浦安町のノスタルジー。
猫実の庚申塔
浦安町を感じ、ノスタルジーに浸れる場所。
中央公民館からまっすぐ歩くとあります。
樹齢1000年の巨木、圧巻の美しさ!
安久山の大シイ
場所が個人宅だったので、少しオドオドです。
本当に立派な樹木を見れて圧巻でした!
歴史感じる佐倉の武家屋敷。
旧武居家住宅
武家屋敷3棟の最後に見た住宅。
武居家住宅は但馬家住宅と繋がっており、歩いて向かいます。
物井北ノ作の古屋城跡を散策。
物井北ノ作の古屋城跡
快く案内していただいて、見学させていただいた。
北に開口する谷の東側台地先端部につくられています。
静寂に包まれた歴史の跡地。
富津元洲堡塁砲台跡
巨大臼砲を備えた旧海軍施設跡。
少し怖いくらいでした。
九重駅から歩く歴史の道。
稲村城跡
踏切を渡り少し歩くと案内の看板ガスト設置されてます。
案内表示もちゃんとあり、土塁も確認できる。
畑の真ん中の縄文遺跡。
藤崎堀込貝塚
散歩中、畑の中に突如現れた大木。
この貝塚は縄文時代中期から後期にかけての遺跡だそうです。
フォトジェニックな桜と亀。
黄金の亀
5/17(土)🌂🍃朝から昼頃まで走ったヨォ💪😀🏃Running\u0026Jogging\u0026Working🚶*道の駅しょうなんと野菜...
桜の時期に散歩がてら通りました。
守谷海岸の隠れビーチ、子供も楽しむ!
荒熊洞窟遺跡(守谷洞窟)
管理費(駐車代金)を¥500円払ったら見られます。
穴場的観光スポット。
戦争遺構で歴史を交感。
館山海軍航空隊赤山地下壕跡
ヘルメットと懐中電灯を借りて入ります。
以前行こうと思ったら閉まっていて4月から再開したとの事で訪問しました。
古代ロマンを感じる代々木公園。
姥山貝塚公園
不思議な気を感じる空間です。
その公園として整備されました。
透明な海とめがね岩、理想郷へ。
めがね岩
小さな入り江の尾名浦は勝浦湾西岸にあります。
一見ビーチですが、ここは遊泳禁止だそうです。
縄文時代の貝塚遺跡で歴史探訪!
山崎貝塚
学生の頃、ここの発掘に参加してました。
駐車場はありません。
八犬伝の舞台、滝田城址へ!
滝田城址
登城口は2ヵ所で 駐車場も2ヵ所ぐる~りまわる🚶と結構遠い😅曲輪遺構を見るなら北側の郵便局横から入る方が良さげ カナ?
非常に重要な話の出だしのお城です。
急勾配な坂道で味わう雰囲気。
薬師坂
車は通るし舗装されてるので、ひよどり坂ほど風情はない。
昭和四年に薬師堂が焼け坂として残っています。
柏の歴史感じる静かな佇まい。
常夜燈(元呼塚河岸)
手賀沼方面からのうなぎ道がここから始まるのでしょうか。
北柏駅からバスもありますが徒歩でも10分くらいです。
歴史好き必見!
長柄横穴群
インターフォンでお願いすれば10分程度できて上げてくれるようです。
茂原市から程近いのに地元の人も知らない。
矢切の渡しから文学の旅。
野菊の墓文学碑
文学碑がありますが本当のお墓があるわけではありません。
野菊の墓文学碑“矢切の渡し”から“野菊のこみち”を経て野菊の墓にやってきました。
涙石を見ながら登る、歴史深き仁王門!
仁王門
石段を登りきった上にある大きな門。
立派な仁王門です。
千葉寺の圧倒的公孫樹。
千葉寺ノ公孫樹
今まで直接見た事のある巨木の中で1番圧倒されました。
令和5年12月7日今年は、きれいな紅葉となりました。
成東城跡で静かな散歩。
成東城跡公園
直線連郭の遺構形態からみて中世戦国期のものと推定される。
土塁や空堀が点在して、いかにも城跡という感じ。
歴史を感じる上総国分寺跡へ。
上総国分寺跡
薬師堂、仁王門。
現国分寺と上総国分寺跡が残されている。
富士山を望む!
弁天山古墳
大貫駅から徒歩20分ほど。
木棺を納めていたと思われるが、昭和二年の調査の折に刃、剣、鏃、甲冑等の武器や武具類が発掘された。
家康ゆかりの御茶屋跡でひと息。
御茶屋御殿跡
形や土塁・堀跡はあるもののただの広場だった。
将軍家ゆかりの御茶屋御殿は上洛の際に使われた物を含めると、結構あります。
流山の指定文化財、立派なしめ縄。
赤城神社大注連縄(鳥居)
住宅地には似つかわしくない重厚な巨大しめ縄。
なんだか朝鮮人参に見えてしまった。
歴史を感じる武家屋敷で、風情あるひとときを。
旧武居家住宅(佐倉武家屋敷)
他2軒の武家屋敷に比べて下級武士の住居で畳の淵が無い。
違う点は部屋数が少なく畳が縁のないものになっています。
縄文の歴史が息づく広場で。
曽谷貝塚【国指定史跡】
グランドゴルフを楽しそうにする高齢者キックベースボール・キャッチボール・ミニサッカー等々をする子供達オイラは愛犬との運動空いているは何でもで...
何か遊び道具など持ってくるのがベスト。
江戸時代の名家進藤家、無料で見学。
旧進藤家住宅(袖ヶ浦公園)
袖ヶ浦公園前バス停下車し郷土博物館ー経て徒歩10〜15分で到着。
素敵なお家でした。
のんのんびより聖地で田園風景満喫。
吉井の大井戸・水車小屋
普段は静かな所なので桜の時期は穴場だと思います👌
趣があり雰囲気が風景とマッチしています。
源頼朝の逃避行、歴史の舞台。
源頼朝上陸地の碑
真鶴から海を渡って、当時安房国のこちらに上陸したようです。
漁港とビーチに挟まれた釣り桟橋。
成田の八角柱、仁王門の魅力!
龍正院 仁王門
JR滑河駅からより車で3〜4分の所にある『龍正院』入口にある国指定の重要文化財の『仁王門』です。
ちょっと変わった注連縄にビックリします。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
