松尾芭蕉の夢が息づく、菖蒲池のそば。
夢塚
太宰府天満宮菖蒲池畔ににあります。
absolutely gorgeous!
スポンサードリンク
天神山古墳で歴史探訪!
天神山古墳
春日西中のヤンキーがよく溜まってた。
盗掘されてはいないのだろうか?
セーラー服発祥の地、歴史を感じて。
セーラー服の発祥地
マンションだらけになった街。
他の方の投稿を見ると裏側に説明の文章が書かれているみたいです。
スポンサードリンク
高良山へのスタート地点、歴史ある橋!
高良山御手洗橋
綺麗な花が咲いててパシャリ😙
子供の頃遠足で通った橋です。
筑後川沿い、樹齢900年の巨木。
下古毛の大楠
樹齢約900年位の御神木が有る神社。
県道14を朝倉市街地に向かうと県道80との交点の手前左手の集落に巨木は位置している。
840年の生命力、八女市の巨樹。
津江神社の樟
見上げるとまっすぐ生命力に溢れ非常に力強く美しい。
八女市の巨樹巡りのため訪ねました。
大手町公園の戦争遺産、歴史の息吹を感じて。
小倉陸軍造兵廠跡
公園の中にあります。
すべて当時物ですが、移築された物です。
日本最古の梵鐘、観世音寺の風情。
梵鐘
鐘は太宰府駅から歩いて行く九州国立博物館に出張中です。
鐘はなかったですが、凄く風情のある場所でした。
小郡官衙遺跡で古代ロマンを。
小郡官衙遺跡
風も吹き付け散策にはとても良い所です。
自然に恵まれているが、駐車場がわかりませんので。
博多文化の発祥地、うどんと饅頭。
饂飩(うどん) ・ 蕎麦 ・ 饅頭発祥の碑
石碑が並んで建っています。
そば、饅頭の発祥は博多だよ」と言うと、決まって「うそー」「絶対違う」と言われてしまいます。
古代の謎に迫る御塚古墳!
御塚古墳
三重の周濠がめぐる前方後円墳です。
岩戸山古墳同様謎の多い古墳です。
歴史を感じる煉瓦の街。
福徳長酒類(株)の煉瓦塀
時代を感じる。
暑かった( ̄▽ ̄;)
小倉城傍、白洲灯台の歴史。
白洲灯台岩松翁記念塔
歴史を感じさせられる灯台です。
廻りを拝見していたら、白洲灯台。
赤間宿で味わう歴史と文化。
唐津街道 赤間宿
おじゃましました。
この場所は唐津街道赤間宿場で昔々大昔日本初の天皇「神武天皇様」がこの地に御越しになった時に赤い馬に乗った八所宮の神様が現れ神武天皇様を出迎え...
長谷川町子生誕地へ、サザエさん通り。
サザエさん 通り(西新通り~脇山口)
街中にサザエさんのモニュメントが点在しています。
たくさんのサザエさんファミリーを見れました。
太宰府南門跡で歴史探索。
大宰府南門跡
昔は正門の役割りをはたしていたそうです。
太宰府政庁南門跡です。
大牟田の歴史感じるカレー屋。
旧大牟田商工会議所
インスタグラムなどの開設されるとより注目されそうです✨カレーも美味しいお店です。
店等入る予定。
旧福岡県庁舎の歴史を感じる。
旧福岡県庁跡
天神中央公園の南側に県庁舎跡地があります!
かつてここは県庁舎がありました。
赤崎川の丘陵で時を感じる。
井原一号墳
田んぼの中に現れる古墳。
ここが一番古墳らしいただ 荒れてますね後々の人たちのお墓も立っていて時の流れを感じさせます。
隠れ家で楽しむ、曲淵ダムの絶景。
曲淵城跡
近くに市営のただの駐車場があります。
階段は滑りやすいので気をつけてください!
勝山公園の河津桜満開!
常盤橋の橋脚
何が有るのか?
能夠看見勝山公園的第一棵櫻花樹,已經特別開心。
神秘の古墳、壮大な石室体験。
夫婦塚二号墳
自然に恵まれ神秘的で景色がいいので。
右側に回ると裏の石室内に入ることが出来る古墳でした。
平重衡の歌碑で静かなひととき。
平重衡の歌碑
平重衡の歌碑があります。
スタバの斜向かいの街灯の横にありますこの歌を詠んだ場面は平家物語の第八巻に載っています。
人類の英知、ウトグチ瓦窯。
ウトグチ瓦窯跡・同展示館
既に完成形なのか、人類の英知を感じます。
誰でも無料で見学出来ます。
弥生時代の息吹、板付遺跡散策。
板付遺跡
ちゃんと管理がされてないです、あと週末事に勾玉作りとかイベントをやって集客をした方が良い。
環濠集落が復元されています。
天智天皇創設の歴史、風景を堪能。
泌泉
水が湧いている感じはする。
金山アジサイ園で紫陽花を観賞した後伺いました。
勝海舟の師匠、島田虎之助の修行地!
天仲寺公園
子供の遊具もあったりして、中々良い公園だと思います。
素朴なんて無いところ 桜の季節は ぼんやりと散策。
霧の山頂へ、紫陽花道とともに。
飯盛城跡
ランニングのトレーニングコースです。
霧がかった山頂が、幻想的です。
愛宕山近くの隠れ窯跡。
菜園場窯跡
小倉北区菜園場にある窯跡。
ダイハツ販売㈱本社前の窯跡です。
リンドバーグが訪れた名島の思い出。
名島水上飛行場跡の碑
水上なので滑走路は海面です。
名島プチ観光の最後に訪れました。
日輪寺の桜と古墳跡。
日輪寺古墳
住宅街の中にこんもりと木の繁った寺があり日輪寺です。
古墳の石棺跡が、建物の中にあります。
静かなたたずまい、七重塔の歴史。
般若寺跡(七重塔)
とても史跡見学の場所ではない。
前から一度行きたいと思っていました。
樹齢千年 福岡の大銀杏。
櫛田の銀杏
立派な銀杏の木です。
博多の人達は愛情を込めて「櫛田の銀杏(ぎなん)」と呼ぶ。
週末のマリンワールドへ、楽しい船好きの拠点。
博多埠頭
週末はイベントもやっていて楽しそう。
船好きにはよいところ。
江戸の趣を感じる鏡田屋敷で、贅沢なお雛様巡り!
鏡田屋敷
この街の雰囲気を感じられるスポットです!
うきは市の筑後吉井のひな祭りで訪問吉井町の白壁通りを北へ古い街並みがきれいな通りの中にあります。
田油津媛の眠る古墳、神秘の蜘蛛塚。
蜘蛛塚(大塚)
土蜘蛛、は朝廷に従わない人の呼び方ですね。
歴史的な場所かな?
丘の見晴らしとどんぐりの楽園。
園田浦城跡
何もないです。
見渡しはイイ。
聖一国師ゆかりの散歩道。
博多祇園山笠発祥之地
2025/03/22来訪。
花がある観光地とは言い難いですね。
徒歩で訪れる石神山古墳。
石神山古墳
お墓を造り弔う方法を考えつき、山の中に、人力で石を運び入れ祀る。
平日の夕方に行きましたが駐車場はありません。
江戸時代の風情と秋桜、無料観覧!
旧藤瀬家住宅
江戸時代中期の1737年に建てられた九州最古級の民家です。
昔の建物の様子がうかがえる良い展示だと思います。
スポンサードリンク
