見晴し最高、木津城址公園。
木津城跡
土橋や空掘等遺構が残ってる見晴しが良い公園。
城址公園の中に戦国期の城跡があります。
スポンサードリンク
山城の宝石箱、鹿背山城探検!
鹿背山城址
鹿背山城は標高136mの山頂部に展開する山城である。
おおっ、これはイイッ!
歴代天皇が眠る深草北陵。
深草北陵(深草十二帝陵)
文字通り歴代天皇12名が眠られている御陵(お墓)。
京都府京都市伏見区にある天皇陵です。
スポンサードリンク
渡月橋で感じる平安の風情。
琴きき橋跡
写真だけ掲載。
嵐山、渡月橋に来ました。
嵐山で竹に囲まれ、心癒される。
斎宮旧趾
주말이라 더 그랬겠지만 사람 많고 대나무숲이 생각보다 작아요. 천천히 걸어도 30분정도면 한바퀴돌아요. 한국에 유명한 대나무숲...
개쩔어요 꼭가세요 진심 너무 예쁘고 되게 힐링 됩니다ㅠㅠㅠㅠㅠ 날씨가 좋았어서 그랬는지 너무 좋았어요ㅠㅠ!
スポンサードリンク
幕末の風を感じる、土佐藩邸跡。
土佐藩邸跡
土佐藩邸と坂本龍馬翁が襲われた場所は目と鼻の先です。
ここにあの土佐藩邸があったかと思うとそれだけでワクワクします。
土佐藩邸跡で桜満開を!
土佐藩邸跡
土佐藩邸と坂本龍馬翁が襲われた場所は目と鼻の先です。
ここにあの土佐藩邸があったかと思うとそれだけでワクワクします。
スポンサードリンク
尹東柱詩人の足跡、心に響く。
尹東柱詩碑
最高!
지하철 입구쪽 도시샤 대학 문으로 들어가면 교회가 나오는데 그 교회 바로 옆의 문과대학?
聖武天皇の足跡、恭仁京でのんびりと。
恭仁宮跡(山城国分寺跡)
かつて日本の都が置かれていたと伝わる恭仁京。
巨大な礎石が残されています。
桂小五郎像、歴史の息吹。
「桂小五郎像」江里敏明
ホテルオークラの横に鎮座していました。
ここに大きな藩邸があったんですね。
太閤秀吉の夢のあと、歴史を発掘。
宇治川太閤堤跡
京阪宇治駅横の公園内にあります。
価値のあるものが、発掘されて良かったです。
高句麗の歴史を感じる、古の跡地。
高麗寺跡
京都府最古といわれるお寺の跡。
創建は7世紀初頭と古く仏教伝来以降に蘇我氏や蘇我氏系王族が中心となって畿内に創建した四六ヶ寺の一つで朝鮮半島北部を支配していた高句麗から渡来...
歴史を感じる八角塔跡。
史跡公園
意外に広くて、長閑な場所で、落ち着く。
阪急洛西口駅から西側にある、京都西側の樫原廃寺跡の公園。
勝竜寺城の土塁と空堀、歴史の息吹を感じて!
勝龍寺城 土塁 空堀跡
2023/1/29訪問JR長岡京駅から勝竜寺城公園に向かう道中にあります。
他の写真と見比べると色んなパターンからあるんですね。
歴史好き必見!
細川ガラシャ(珠子・玉子)夫人 隠棲の地
バイクで来ました。
辿り着くまでの細い山道は本当に怖い😱バイクなら余裕です。
桓武天皇皇后の静寂を、竹林で体感。
伝高畠陵古墳(桓武天皇皇后陵)
宮内庁管理の御陵です。
静かにねむる桓武天皇さんの奥さんのお墓です。
古墳ぽくない古墳、天皇の杜。
天皇の杜古墳
京都市のHPから抜粋 史跡内での禁止事項① 自転車・バイク等の乗入れ② 火気使用③ ごみ捨て④ 野球・ゴルフ・サッカー等の球技⑤ 犬の連れ込...
第55代文徳天皇の前方後円墳を中心に作られている。
丹後国分寺跡で歴史を感じる。
丹後国分寺跡
橋立側からの水墨画に国分寺が画かれてました。
この場所は「ブラタモリ」を見て知りました。
ノスタルジックな赤レンガトンネル。
北吸トンネル (北吸隧道)
ノスタルジックで神秘的な素晴らしい隧道でした。
東舞鶴駅から市役所(赤れんが)までの近道になります。
ダイアナ妃も宿泊した、京都の秘密の御所。
大宮御所
京都市丸太町にあり、京都御苑のなかにあります。
仙洞御所の参観ができるということで、当日受付を済まし、待ち時間に御所を参観して、最後に迎賓館の受付もすませました。
与謝野町の歴史探訪、城跡の魅力!
弓木城跡
北側の駐車場側から登って南側に降ろうかと思いましたが転げ落ちそうなくらい急だったのでやめました。
ゾクゾク、思わす3ヵ所の登り口を登り回って、麓の景観にも惹かれる所でした。
広々とした奈良時代の遺跡、公園でのんびり。
正道官衙遺跡
広々とした芝生と奈良時代の郡の役所跡。
それまで国造や県主だったり、部民や屯倉を管理していた地方豪族のうち、有力者が評家(コホリノミヤメ)を建て、評の官人となった、のちの郡家・郡司...
鴨長明の方丈記、静かな山中で。
鴨長明方丈址
静かないい所です。
近くに小川があり鳥のさえずり聞こえとてものどかだが住むには大変そう。
今出川門から枝垂れ桜へ。
今出川御門
バス停「同志社前」が最寄りバス停。
2024/3/24 今出川御門から近衛邸跡の枝垂れ桜に向います。
凛とした空気、昭憲皇太后陵。
昭憲皇太后 伏見桃山東陵
明治天皇陵の隣に鎮座する昭憲皇太后陵。
木々の葉音が優しく響く、穏やかで温かい空間です。
応仁の乱 勃発の地で歴史旅。
応仁の乱勃発の地碑
こちらをすこし下がれば相国寺。
ここから勃発とは驚きでした。
九条山の記憶、静かな供養の地。
粟田口刑場跡
九条山の道沿いにあります。
かつて、ここでは公開処刑が行われていたようです。
古墳時代の息吹を感じて。
千歳車塚古墳
毎年冬に野焼きが行われ、古墳の景観が保たれています。
継体天皇との関わりがあるかもしれないとの話もある。
竹林に囲まれた橘諸兄公の史跡へ!
橘諸兄公旧跡
そこの石段を昇ると橘諸兄公旧趾と井手左大臣橘諸兄公供養塔の二つの石碑がある広場に出ます。
奈良時代の左大臣のお墓です。
五条大橋西詰の扇子の故郷。
扇塚
五条大橋の北西詰にある塚で、扇の名産地となっています。
ここから木屋町通りを数軒上がった辺りに小さな石碑がありました。
東郷平八郎が暮らした歴史の邸宅。
海上自衛隊舞鶴地方総監部会議所(東郷邸)
前から行きたいと思っていましたが第一日曜日しか開館してないので思い切って訪問 歴史感たっぷりの建物及び庭でした。
その頃は舞鶴鎮守府司令部が近くにあったようなのでここにあったのも納得でした建物は和洋折衷という感じでしょうか⁉建物周りは庭が整備されていたり...
水戸光圀公寄贈の蹲踞。
知足の蹲踞
方丈の北東にある「つくばい」は茶室でお茶を立てる際の手水舎のことを指すそうです。
2024年6月15日に参拝しました。
迫力満点、北野天満宮の大鳥居。
一の鳥居
駐車場が広いので車で来る方は便利かとバスでくる方も北野天満宮は京都駅のバス乗り場B2から乗れば目の前まで行けます。
ここの狛犬は、とにかく で・か・い!
近衛天皇の壮麗な多宝塔。
近衛天皇 安楽寿院南陵
25年3月21日に訪れました。
趣のある建物でした。
静寂に包まれた桓武天皇陵。
桓武天皇 柏原陵
参道が続いているので、同時に参拝しました。
2023年6月17日に訪問しました。
源平の物語が息づく法住寺陵。
後白河天皇 法住寺陵
陵名も後白河天皇法住寺陵(ごしらかわてんのうほうじゅうじのみささぎ)となっています。
いつも閉まっている時にしか通らなかったので開いていて嬉しい。
織田信長築城の旧二条城跡。
旧二条城跡
足利義輝の二条邸から少し離れた場所に足利義昭を護衛するために織田信長が築城した旧二条城跡に行ってきました。
京都市上京区武衛陣町にある史跡。
歴史の息吹感じる城跡散策。
弓木城跡
北側の駐車場側から登って南側に降ろうかと思いましたが転げ落ちそうなくらい急だったのでやめました。
ゾクゾク、思わす3ヵ所の登り口を登り回って、麓の景観にも惹かれる所でした。
岩倉具視の歴史を感じる。
岩倉具視幽棲旧宅
歴史に詳しくなくてもガイドの方が非常に詳しく丁寧に教えてくださいます。
こんな市内から離れたとこへやって来たのかと感慨深いものがありました。
朽ちた感、舞鶴要塞の魅力。
葦谷砲台跡
久しぶりに。
明治32年建造、舞鶴要塞の右翼を担う砲台です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
