小笠原氏の久米ヶ城跡、畑とお墓の魅力。
麦種城跡
麦種城(632m/32m)遺構:土塁城主:小笠原氏歴史:久米ヶ城の支城で小笠原氏の城とされる。
どこが城跡はよくわからない。
スポンサードリンク
二の丸橋近くの鐘の音、櫓台跡の魅力。
上田城櫓台跡
上には鐘があり、下の方に駐輪場があります。
二の丸橋を渡った右側にある櫓台跡です。
鎌倉古道沿い、歴史を感じる道。
大和城跡
城跡までの道は整備されていません。
ダムの左手尾根を登ると小さな神社がある。
スポンサードリンク
昔を偲ぶ佐久市の史跡。
岩村田町道路元標
JR岩村田駅・駅舎前の案内図に『佐久市・道路原票』と見つけましたので尋ねてみると。
昔を偲ぶ、よき史跡ですね。
本丸の公園、歴史の息吹を感じる。
吉岡城址
本丸の公園に駐車スペースがあります。
2022年10月23日行って来ました。
スポンサードリンク
軽井沢銀座で芭蕉句碑巡り。
松尾芭蕉句碑
サラッと普通の道沿いにありますが、芭蕉の句碑だそうです。
芭蕉の句碑です。
信濃日光の壮大な古刹跡。
若澤寺跡
江戸時代には「信濃日光」と呼ばれた新義真言宗の由緒ある寺院でした。
大きな寺跡も信州の人はほとんど知らない。
スポンサードリンク
縄文時代の息吹を感じる。
北田遺跡
昔の縄文時代の後を保存しています。
随分山の上ですが一万六千年前の地形はどうだったのか?
歴史を感じる筆塚の静謐。
小田井宿入口標柱と石塔
門人らが明治27年に建立。
筆塚と明和時代(1700年代後半)作と思われる石仏がありました。
自然に囲まれた貴重な一里塚。
上久保一里塚
見事な一里塚、残ってました。
旧中山道の道脇の立札説明板を半さんで両側にある椀を伏せたような小さな山が一里塚跡です。
接吻道祖神で恋を成就!
池桜の接吻道祖神
龍門渕公園にレプリカがあります。
御縁が無かったのでロングツーリング道中の安全をお願いしておきました。
宿場町の面影を感じる祠。
中山道 長久保宿
道標が残っていたり、道の曲がり方が当時を偲ばせます。
中山道 第ニ十七番長久保宿の辻脇にある祠。
平瀬城で滑らない登山体験!
平瀬城跡(南城)
ロープが貼られていて登ることができませんでした。
本城はそこそこの規模だけど技巧さはそうでもないかな~、いまの時期は落葉で滑りやすいので、登山口に杖が置いてあるので利用すると良い。
須坂市の六地蔵幢、文化財の魅力。
六地蔵幢
羽黒下駅🚉に車を停めて来訪しました。
石仏大好き人間として外せない所にやっと来ることが出来ました。
木曽駒ケ岳の絶景、心に残る旅。
明星岩
いくのは結構大変です。
木曽駒ケ岳、木曽駒高原、原野集落が一望できます。
武田信玄ゆかりの砦跡探訪!
根羽砦跡
またまた曲輪にやしろが チョコンとあったすぐ横に川が流れてて急峻な地形⛰️古道は西側の坂道だったらしく 街道監視の砦でもあったのカナ?
武田信玄が三河方面へ侵攻するとき武節城を攻略の為に築城されたと思われる。
貴重な江戸時代の遺構、見逃せない!
御金蔵
貴重な天守以外で唯一の現存遺構。
天守群と共に江戸時代(慶応3年)から現存する貴重な建造物♪地味ですけど残って良かったです👍
涙が出るほど綺麗な桜、歴史の香り。
地蔵久保のオオヤマザクラ
240414つぼみ240420満開なりたて。
見ているだけで感動で何故か涙が出てくる桜。
松本城北の新たな発見、旧開智学校!
旧開智学校跡地
国宝に指定されている旧開智学校の建物があった場所です。
旧開智学校は松本城北にあって元からそちらにあったと思いきや違いました。
徳川秀忠公の腰掛け体験。
憩石
上田城の戦の際に、徳川秀忠公が腰を掛けた石があります。
ならないような(^_^;
松本城交差点、至近の市立博物館。
古山地御殿跡
至近距離にある市立博物館の旧館が解体真っ最中。
松本城交差点の入り口入るとすぐですねー。
木曽義仲公の館跡、歴史を感じる。
木曽義仲公館跡
木曽義仲公が幼少期武蔵国大蔵館現在の埼玉県比企郡嵐山町から逃れ此処で暮した館跡が有ったとされる石碑が神社の鳥居横に在ります。
木曾義仲の館があったとされる地。
竪堀ザクザク、920mの冒険。
的場城跡
竪堀がザクザクあって、さいこー。
その後、武田氏によって現在の状態に改修されたと推測されている。
江戸時代の歴史を感じる、軽井沢の道路元標。
輕井澤町道路元標
安山岩もしくは玄武岩の道路元標です。
村や町の合併の歴史がわかっていいですね。
二の丸橋近く、歴史の息吹!
上田交通真田傍陽線 公園前駅跡
夜、暗くて入れず。
二の丸の堀には私鉄の線路が走っていて二の丸橋の袂に駅がありました。
木曽義仲の足跡、歴史感じる場所。
木曽義仲鞍掛石
横田河原の戦いにおいて木曽義仲はこのあたりから船を出し合戦の場に向かったとのことです。
横田河原の戦い(1181年)この時、義仲は若干27歳。
武田信繁墓所、迫力満点!
武田典厩信繁 墓所
逆首塚って感じなんすかね?
迫力満点デス。
小口太郎の歌碑と銅像、諏訪湖の感動。
小口太郎 顕彰碑 と 琵琶湖周航の歌 歌碑
ここまで歩いた事はありませんでした。
琵琶湖を感じるとは予想外。
飯田城門を見上げて体感する歴史の息吹!
飯田城移築八間門
駐車場もあるので見学しやすいです。
飯田城門が見れます。
樹齢500年の欅が魅せる自然の美。
樹齢500年欅
樹齢500年見事ですね~❗❗宿り木もたくさん見られましたよ🤗
推定樹齢500年の欅の木。
清らかに慎ましい尼僧の地。
比丘尼の墓
かつて、行き倒れになった尼僧を葬った場所なんだそうです。
詳細不明。
旅の途中で出会う、心温まるひと時。
貞享義民彰慰慰霊の碑
旅の途中に寄りました。
歴史の意義大切さを感じる出会いでした。
『こまんば』バス停から15分で信玄塚へ!
武田信玄公火葬塚
Googleマップで調べたら道に迷うところだった。
『こまんば』のバス停から往復30分で見ることができます。
御代田町の歴史、代々続く問屋場跡。
中山道小田井宿問屋跡(尾台家住宅)
御代田町指定史跡。
中山道 小田井宿のあった問屋場跡です。
江戸時代の一里塚、甲州街道の宝。
御射山神戸一里塚
江戸日本橋から甲州街道48番目の一里塚です。
富士見町指定史跡「御射山神戸の一理塚」旧甲州街道を富士見から諏訪に向かってゆく途中にある。
岩華観音、牛馬の息災を祈る場所。
岩華観音
登る際にスニーカーだと足元が不安240622
山吹の咲く岩華観音の今と昨年初夏の風景。
千曲川の歴史を感じる船繋石。
船繋石
現在とは千曲川の位置がかなり違うことが分かります。
今より大きく西方向に緩やかな弧を描いて流れていたことが伺える。
上級者向けの太郎山ルート!
荒城跡
打算從太郎山下山的,這線路十分難行,有部分路線不明顯,看不到正確行走的路徑,沒經驗者(旅客)不建議由此下山,很危險,容易迷路和滑倒。
標高900m、比高約410m。
ぶらり散歩で巡る知る人ぞ知る史跡。
蟻ケ崎饅頭塚
ぶらり散歩じゃないと見逃してしまうスポット。
知る人ぞ知る史跡。
富士石の伝説、ここにあり!
富士石
ここは本家です👍
富士山から持ち帰った小砂が大きくなったと言われる伝説の石。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
