住宅街にひっそり 古墳の魅力発見。
高倉塚古墳
たまたま近くを通り、歴史建造物が好きなので立ち寄りました。
この辺りには古墳群があって。
スポンサードリンク
都会の真ん中に重要文化財、武家屋敷門。
志の門(旧三河岡崎藩上屋敷表門)
昼の谷間に突然現れる武家屋敷🏠実際は左右に120mにも及ぶ大きな門だっらしいです。
柵越しに覗くだけでしたが立派な武家屋敷門です。
赤坂南部坂で感じる歴史。
南部坂
坂標より…江戸時代初期に南部家中屋敷があったためといい「忠臣蔵」で有名である。
講談「赤穂義士伝 南部坂雪の別れ」の南部坂ではないです。
スポンサードリンク
大奥跡地で歴史を感じよう。
大奥跡
ここにあの有名な大奥があったのかと思うと感慨深いものがあります。
ここから見上げていたんだろうなぁ。
春の桜と秋の紅葉、乾通りで圧巻体験!
乾通り
乾通りの通り抜けで訪問しました。
春の乾通り一般公開。
玉川上水で歴史を感じる休憩。
小川水衛所跡
この時期を逃したらもったいないです!
20230811歴史を感じるスポットですね。
昭和の鉄道橋、遊歩道に!
晴海橋梁 (旧晴海鉄道橋)
遊歩道として生まれ変わります。
昭和32年11月26日に完成の歴史ある遺構。
佃島渡船場跡で歴史に触れる。
佃島渡船場跡之碑
この碑は昭和2年(1927年)3月に手漕ぎ渡船から無賃の曳舟渡船へと変わった事を記念して建てられたものだそうです。
大阪もやけど…昔はこういう渡し船が至るとこらにあったんやろな-☺️
忠義の心、赤穂浪士の墓へ。
大石内蔵助良雄墓
小学校の時に読んだ大石内蔵助良雄の伝記に出てきた四十七士の名前が刻まれたお墓がたくさんあって館外深いものがありました。
■大石内蔵助良雄墓東京都港区高輪にある墓石。
本丸から二の丸まで、坂道の絶景体験。
汐見坂
高低差があるので景色も良かったと思います。
本丸から二の丸に向かう途中にある坂。
両国小学校で芥川を感じる。
芥川龍之介文学碑
両国小学校の片隅にあります。
東京市京橋区入船町に新原敬三、ふくの長男として生まれました。
急坂を挑む、中目黒の道。
別所坂
かなりきつい坂。
目黒区の坂道。
滝山城址の美景と歴史。
滝山城跡
距離は短いが結構な登り坂。
定久が築城し高月城から移ったといわれているが、実際は分かってない。
湯島聖堂で静かに学びのひととき。
湯島聖堂
大阪の高校生です。
御朱印を拝受しに初めて参拝しました。
住宅街に佇む佐伯祐三アトリエ。
佐伯祐三アトリエ記念館(佐伯祐三アトリエの地)
落合には文化人の記念館がいくつもあり、有名な地です。
佐伯祐三が過ごした場所に建てられた記念館です。
スカイツリーと隅田川の絶景。
山の宿の渡し跡
すみだリバーウォークという観光スポットとして歩行者が川の上を歩くと言った感じの橋になっています。
東武浅草駅方面の隅田公園内に有る案内板です。
昌平坂学問所の木陰で、歴史を感じるひととき。
近代教育発祥の地(湯島聖堂・東京医科歯科大学)
紅葉が青空に映えて良かった。
階段のところ、真昼でも木々のお陰で日陰になっていました。
版築の金堂と古の風情。
金堂跡
よくここまで整備したなと思った。
周囲より一段と高く築かれた基壇の土層断面標本を観察できます。
高台からの歴史的景色!
高ヶ坂石器時代遺跡(八幡平遺跡)
当時の人々が、丘の上から見ていた風景を想像できます。
実際の遺跡は埋め戻されたとか。
格式高い七夕祭り、見逃せない!
景光殿表門
綺麗なところです。
1978年(昭和53年)現在地に移築。
大正8年の邸宅で古き良き日本を。
旧安田楠雄邸庭園
電話等があり古い現物が見られるのは大変貴重一般公開日が毎日なわけではないので注意が必要。
ジブリの風立ちぬや君たちはどう生きるか等に出てきそうな感じです。
東京ミッドタウンの紅葉、癒しの日本庭園。
萩藩毛利家下屋敷跡
紅葉が真っ赤🍁でとても綺麗でした。
大きな池のある庭園です。
小さな富士塚で絶景を満喫!
下練馬の富士塚(北町浅間神社)
とても手入れが行き届いた富士塚です。
登山道もいくつかのルートがあります。
赤穂義士の首洗い井戸。
首洗い井戸
首を洗ったと言われる井戸。
この井戸は、現在使われていないようです。
代官山にひっそり佇む猿楽塚。
猿楽塚
渋谷区指定指定史跡である古墳。
近代的な建物に囲まれてひっそりと佇む神社でした(^^)不思議空間です。
成瀬城跡で感じる桜の歴史。
成瀬城跡
何らかの形で、出来た城で、ミニサイズの城跡でした。
小さな城郭跡で公園となっています郭や小規模の空堀が残っています。
歴史感じる鎌倉街道の道。
伝鎌倉街道
鳥のさえずり。
路面が舗装されているため、言われなければ分からない。
三田台公園で縄文生活を体験。
伊皿子貝塚
公園の管理はあまりという感じです。
公園内に縄文時代からの地層(貝の層)が断面として展示されています。
別所坂で出会う庚申塔の美。
別所坂上庚申塔
JRの駅から歩ってきたらここに来た。
坂上に近づくほど急坂になっているように感じます。
伝説の大池 お玉ヶ池の面影。
お玉ヶ池跡
かつてこの辺りにはお玉ヶ池という池があった。
大通りから少し入ったビルの谷間にひっそりとありました。
美しい石垣と登城気分。
中之門跡
綺麗に加工された切込接ぎの石垣が見事。
「千代田:中之門跡」2024年5月に立ち寄りました。
豊島長崎の富士塚、年に二日だけの開山体験。
豊島長崎の富士塚
各地に富士山を模して作られた人工の山「富士塚」の一つ「豊島長崎の富士塚」(東京都豊島区高松二、国重要有形民俗文化財)が七月一、二日の両日、お...
山開き、高度感があって本物より険しい区間あり。
樹齢600年の美しき御神木。
鬼子母神のイチョウ【東京都指定天然記念物】
その荘厳さに息を呑みました。
樹齢600年以上!
薬研坂で坂道発進練習!
薬研坂
名称の由来がわかると面白い。
赤坂警察署とTBS本社の間にある登りと下りがセットになって一つの坂を形成している貴重な坂。
新選組、近藤勇の神秘を探る。
近藤勇と新選組隊士供養塔
幕末の志士の墓。
首は京都三条河原にさらされ、胴は滝野川三軒家の無縁塚に埋葬されました。
江戸時代の鯨に出会える公園!
利田神社・鯨塚
江戸時代に鯨が来たんだよね~
誰も見たことがない「くじら」が品川沖に現れました。
歴史の重み感じる御成門。
御成門
この門は寂しいとこに追いやられましたね…それと劣化が見られます。
大名が出入りする御成門は各地にそこそこ遺ってるけどこんなにシンプルな御成門は初めて見ましたたいてい派手で豪華な装飾で飾り立ててるんやけど…そ...
太宰治の大天才の墓。
太宰治墓
2024桜桃忌朝イチで墓参太宰さんのお墓だけ実家と別なのは大人の事情があるようです。
一度正しいルートで歩いたのに間違ってると思い込んでしまい迷いながら外周歩いてしまった。
江戸城外濠で楽しむ釣りと花見!
弁慶濠
都会でブラックバスが釣れる場所です。
夜はライトアップされて綺麗でした。
重要文化財の茶室、光華で満喫。
茶室 光華
重要文化財の茶室。
手の込んだ仕事がなされています。
スポンサードリンク
