八百屋お七の恋、歴史を感じる井戸。
お七の井戸
その菩提をこの井戸で弔っていたと伝わる。
これが本当なのか性急に判断することは控えられるわけですけれども、江戸時代に思いを寄せる良いきっかけになっています。
スポンサードリンク
歴史を感じる平川濠散歩。
平川濠
平川門前から撮影。
都会の喧騒を忘れられる散歩コースとして最適です。
歴史ある酒屋の雰囲気を堪能。
旧吉田屋酒店
明治43年に建てられた酒店を移築したものです。
上野桜木の角に面した、貴重な商家建築です。
スポンサードリンク
大正時代の駅舎で心地よい時間。
旧田園調布駅駅舎
地上駅時代の旧駅舎のモニュメントです。
より一層心地良い空間になっています。
三愛ビルの思い出、銀座を見下ろして。
三愛ドリームセンター跡
銀座のシンボルが又、1つ代わっいくんですね。
銀座四丁目の風景が変わってしまうのですね。
神谷町から東京タワーへ、坂道の風景。
永井坂
東京タワーを楽しめるいい坂ですね🗼👍
東京タワー通りの西端にある永井坂。
西谷戸横穴群で歴史探訪。
西谷戸横穴墓群
車を走らせていたら目に入ったので、ちょっと寄り道。
横穴墳墓がフェンス越しに見えるだけで特に何もありません。
夕暮れの多摩川、歴史感じる瞬間。
日野渡船場跡
橋が無かった時代に人や物資を舟で運んでいた場所の跡。
関東に入府した徳川家康は防衛上の理由から江戸に向かう川に橋を架けることを禁止しました。
今井城跡、見事な空堀に感動。
今井城跡(青梅市指定史跡)
中世の小さな山城ですが堀もよく残っていて城攻めしたら意外とたいへんだったw
その中に入っていくと見事な空堀が真ん中を貫く城跡があります。
四ッ谷見附跡で桜を堪能。
四谷見附跡
お花見にたくさんの方が来て楽しんでいらっしゃいます。
堀端を散策でき、思いの外深い樹木が歴史を感じさせます。
麻布十番の急坂で登坂力アップ!
鳥居坂
麻布十番にある傾斜角が坂トレーニングするには最高の坂!
港区六本木5丁目。
井出沢古戦場で歴史探訪。
井出の沢古戦場
逃げ足上手の若君と足利直義軍が激突した場所ですね。
後醍醐天皇の反乱の場所でした✨✨ここにも、戦があったんですね!
浜離宮で学ぶ、鴨猟の魅力。
庚申堂鴨場
地図の通りに行ったら裏側でした。
浜離宮内を歩いていると突如現れる鴨場。
日本航空発祥の地、記念碑巡り。
日本航空発始之地
意外な史跡ですが味わいがあります。
遊歩道から少し外れたところにあります写真で見るより実際は小さく感じましたが航空機の歴史においては大きな場所でしょう。
歴史を感じる新橋の親柱。
新橋跡の親柱
かつて汐留川が流れていた時のもの。
高速道路の向こう側が中央区銀座になっている。
代々木八幡宮の縄文遺跡訪問。
代々木八幡遺跡
縄文時代の堅穴式住居です。
代々木八幡宮境内で発見された縄文時代の遺跡。
土蔵相模跡、歴史が生きる場所。
土蔵相模跡
鉄道開通の影響で宿場は衰退宿屋、妓楼、女郎屋の面影は無い。
現在は無く一階にコンビニエンスストアが入ったマンションとなっています。
歴史を感じる江戸城の静寂。
本丸跡
江戸城天守復元模型が展示してありました。
徳川幕府の象徴である江戸城。
伊達政宗終焉の地、歴史を感じる。
伊達政宗終焉の地
伊達政宗の存在感は晩年まで大きかった。
ここの場所は、仙台藩外桜田上屋敷があったと言われています。
恋ヶ窪用水沿い、緑道の憩い。
恋ヶ窪分水跡
武蔵野台地は地下水位が低いことから人はほとんど住めない環境でした。
近世初頭には村が成立していたと考えられる。
夕陽と富士山、歴史の息吹。
初代 多摩水道橋の碑(東屋)
三々五々歩いて見に来て石碑の写真を撮っていたこともありました。
天気が良い日は富士山が良く見えます。
狛江の宝、横穴式古墳へ!
猪方小川塚古墳公園
実物は住宅2‐3件分ほどのスペース。
いのがたおがわづか古墳と読む。
仙川の小高い丘で歴史探訪。
天神山遺跡(天神山城跡)
スズメバチ🐝に注意⚠️
少し小高くなった公園。
懐かしき家屋とアートの調和。
旧 平櫛田中邸アトリエ
しかも日展から購入したのか、意味が分かりません。
「彫刻と家」(2022.11/19~11/20)見に行きました。
樹齢800年の大島桜、力強さ感じる。
大島のサクラ株
いつも素通りしていたのですが、初めて立ち寄りました。
古いが力強さを感じる。
新宿七丁目の梯子坂、銭湯へつながる昭和の風情。
梯子坂
月夜が大変オススメです。
昔とは、変わってしまっまという印象。
饂飩坂で歴史を感じる。
饂飩坂
江戸時代に~ 🍜うどん屋があったから 饂飩坂になった単純な坂~本当みたいですょ……うどん屋は何処に…?
うどん坂。
自由の鐘が響く日比谷公園。
自由の鐘
打ち鳴らされた「自由の鐘」。
日比谷公園⛲内にあります自由の鐘🔔です。
鎌倉時代の愛馬磨墨塚
磨墨塚
地元の方が建立した石碑です。
見つけられるとうれしいですよ😊
新橋の歴史感じる堀ビル。
堀ビル
とても趣のあるモダンで瀟洒なビル。
カッコいい!
樹齢400年の美、イチョウ観賞。
首賭けイチョウ
松本楼の前にあるイチョウ。
それを知った公園設計者の本多静六が伐採中止を強く主張して現在の場所に移植された。
高級感漂うゆれい坂散策のひととき。
庾嶺坂(ゆれいざか)
坂と相まって良い感じだなといつも思うのです。
徳川幕府の時代、周辺には梅の木が沢山咲いていたそうです。
歴史を感じる砲台散策。
品川第三台場 砲台跡
春になり緑が多くなってきました。
◆20241221仕事の合間にお台場散歩〜🧍砲台跡?
勝鬨橋の記念碑を巡ろう!
勝鬨の渡し跡
勝鬨橋にある碑石です。
橋がなかった頃は船で月島に渡っていたそう。
桜満開の乾通り散策。
坂下門
天気が良いので散歩にきた。
春と秋に約1週間だけ乾門へ抜ける約750mと道が公開されます。
谷保城山の静寂な遺構。
三田氏館跡
今でも堀切と土塁に囲まれた中に個人のお宅があります。
別名は谷保城、谷保の城山。
山脇巌設計の貴重な空間。
三岸家住宅アトリエ
懐かしく、優しい空間でした。
新青梅街道から住宅地に入ったところにあります。
亀島橋からスカイツリー。
堀部安兵衛武庸之碑
亀島橋の近くに「堀部安兵衛武庸之碑」があります。
八丁堀駅から新川に渡る橋の麓にありますこの辺りに住んでいたようです安兵衛は赤穂の方ではないそうです。
大木の下で野火止用水を!
万年橋のケヤキ
昔はもっと大きく立派でした。
大きなケヤキ。
紀尾井町の歴史、感じる石碑。
尾張名古屋藩屋敷跡
屋敷跡発見👀歴史を感じる石柱。
説明の掲示板には 紀尾井町の町名の由来などが書かれてありました。
スポンサードリンク
