土方歳三の血脈、歴史の扉。
土方歳三資料館
初めて訪れたのは石田散薬製造体験会です。
日野市、新選組祭りの日に訪れました。
スポンサードリンク
埴輪と歴史、藤岡の宝庫!
藤岡歴史館
またはそうでなくても楽しめます。
こじんまりしている。
無料で学ぶ川崎の歴史。
東海道かわさき宿交流館
川崎にお住まいの方も実は行ったことがないのではないでしょうか。
川崎駅からほど近い、無料の資料館です。
スポンサードリンク
北鎌倉の古民家で紫陽花満喫。
北鎌倉古民家ミュージアム
紫陽花を見に行きました。
ほとんどの人はお寺目当てなのかスムーズに入れました。
帆船サン・ファン号の思い出を!
宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)
支倉常長達が慶長使節団として派遣され帰国するまでの資料が並べられてました。
サンファン号解体後に伺いました。
スポンサードリンク
昭和レトロの宝庫、無料で体験!
室蘭市民俗資料館 とんてん館
ラジオなどなど外には昔のお家の復元無料ってすごい。
炭鉄港のイベントで、見学施設の一つとして立ち寄りました。
鎌倉の文化、深く学ぶ場所。
鎌倉歴史文化交流館
ノーマン・フォスター氏の長方形のキューブを組み合わせたような建築物や庭のアーチ状のやぐら(100年ほど前の)をみるだけでも面白いです。
こんなに立派な建物とはびっくり。
スポンサードリンク
飯能市の歴史を無料で体感!
飯能市立博物館
元々は飯能の郷土資料館です。
「平和への造詣が深い。
昭和の街並みへタイムスリップ!
荒川区立荒川ふるさと文化館
素盞雄神社となにある郷土資料館。
とても素晴らしい!
火おこし体験で歴史を感じる。
福島県文化財センター 白河館・まほろん
勾玉作りや火おこしなど体験も充実した歴史文化施設。
【令和5年5月初訪問】県営の無料博物館。
無料で歴史探訪!
山﨑記念中野区立歴史民俗資料館
静かで居心地が良く、イベント展示も毎度興味深い。
中野の歴史がよくわかりました タイミングが合わず入れてませんでしたが行けてよかったです。
大野城で楽しむ!
大野城 心のふるさと館
初めて行きました。
魅力的なイベントや大野城の歴史を学べる市民ミュージアム今回は夏季特別展[黄金の茶室と福岡のお茶]を見学駐車場は隣接する大野城まどかぴあの無料...
品川の歴史が魅力満載!
品川区立品川歴史館
大森からも西大井からも徒歩15分位。
近くに大森貝塚を擁する歴史ある品川区を紹介している施設。
住友赤平炭鉱の歴史を探る!
赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設
元炭鉱マンでは無く職員によるガイドでしたが十分でした。
絶対参加すべきです。
土方歳三コーナーで歴史を学ぶ。
哀愁テーマパーク 土方・啄木浪漫舘
土方さんと啄木さんが好きな人だったら…一時間位は楽しめます。
見せ方がどうも、もう少しなんとかなればなあ。
磐梯山の歴史と火山の魅力。
北塩原村磐梯山噴火記念館
噴火や磐梯山の地質に興味のある人には興味深い展示が多いです。
磐梯山のえぐれた部分の眺めが見たくてこの施設に立ち寄りました。
安積開拓の歴史を探る!
郡山市開成館
受付のおじさんの対応が素晴らしい中に入ることができる場所がある。
多くの武士が失業したので、政府は、その旧士族救済策として、各地への入植を勧めるようになりました。
南方熊楠の天才と絶景、和歌山の宝。
南方熊楠記念館
今回は歩いて海岸に出て、円月島の裏側から白浜のホテルなどが挑められる場所と記念館の屋根のトップが見える海岸線側の風化した岩場などを見ました。
京都大学白浜水族館から更に奥に入ったところにある施設です。
無料で楽しむ大山街道の歴史。
大山街道ふるさと館
郷土資料館兼コミュニティセンター。
川崎市の郷土資料館。
檜原村の歴史、無料で堪能!
檜原村 郷土資料館
入館無料。
できたら神戸岩に関する展示がもう少し充実していてくれたら嬉しかったです。
飛鳥山公園で体感!
青淵文庫
渋沢栄一資料館のチケットがあれば入れます。
まずは入場チケットがここで購入できません。
無料で学べる大田区の歴史!
大田区立郷土博物館
博物館の敷地は元々佐藤玄々(朝山)の自宅とアトリエがあった場所である。
西馬込駅へやってきました。
海苔のふるさと大森、無料で体験!
大森 海苔のふるさと館
無料で利用できる、海苔の資料館です。
施設に対する満足度は高かった。
大島で学ぶ神話と歴史。
大島交流館
そして両島と宗像大社に関する歴史や宗教的関連を学べる施設。
海と炭鉱カード貰いに行きました!
相模原の歴史と宇宙を無料で探検!
相模原市立博物館
複数回訪問しています。
暑い中、涼むのに最適でした🙆駐車場代、入館料は無料です。
浦和の歴史に触れる魅力。
浦和博物館
マイカーが無くてもアプローチし易い場所でした。
見沼用水沿いをジョギング🏃しているので何度も前を通ってます。
上山の桜と茂吉の魅力。
斎藤茂吉記念館
歌人にして日本初の精神病院の院長。
1968(昭和43)年9月に開館しました。
苗木城の精巧模型、必見!
苗木遠山史料館
入館料330円。
苗木藩と遠山家の関係がよく分かります。
青梅の歴史、B29の真実。
青梅市郷土博物館
11人のB29搭乗員のうち既に5名が亡くなっていた。
去年の12月に来た事がありましたが、再訪しました。
江戸時代の長屋門で歴史探索。
杉並区立郷土博物館(本館)
展示は、入場料100円に対して、かなり充実しています。
杉並区立郷土博物館、入り口門は江戸時代に建てられた長屋門。
紅葉と歴史を体感、中野邸へ!
中野邸記念館
紅葉のはしりに訪問。
入場料、大人1.000円です。
前田慶次の甲冑、必見の博物館!
宮坂考古館
甲冑や鉄砲は一見の価値あり!
前田慶次郎が好きならオススメ慶次が使っていたヘノヘノモヘジが描かれた徳利などが観られおちゃめな一面ものぞけます。
練馬の歴史をゆっくり探求!
練馬区立 石神井公園ふるさと文化館
展示室をゆっくり回ることができる。
石神井公園に隣接しています。
古代の空間で王気分を体感。
森将軍塚古墳館
古代の築造と現代の発掘・復元の経過が丁寧に解説されています。
森将軍塚古墳まで上っていくとちょうどいいハイキングになります😃自然がたくさんで気持ちいいです✨
江戸の歴史、東京大空襲を体感!
すみだ郷土文化資料館
浅草散歩のついでに立ち寄りました。
一般入館料100円地元の歴史が分かる郷土資料館です。
白石城隣接、歴史と味の宝庫!
白石城歴史探訪ミュージアム
駐車場が全くわからず、徒歩散策路?
1階が売店、2階が展示、3階が3Dミュージアムです。
戦国京都と上杉家の特別展。
伝国の杜(米沢市上杉博物館・置賜文化ホール)
お金をかけたことがよくわかる所。
展示室はお金がかかるので今回はパスしました。
戦争と武蔵野を知る歴史館。
武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館
初訪問になります。
縄文から現代に至るまで武蔵野市の台地はいかなる歴史的変遷を閲してきたのかを展示するこじんまりとした資料館。
入間市博物館で狭山茶の歴史に触れよう!
入間市博物館 ALIT
展示物や触れ合いコーナーの他にも土産ショップがありその中でも西武ライオンズと入間市博物館がコラボした博物館限定タオルが売られています。
平日に訪問しました。
新宿区歴史、身近に深掘り!
新宿区立新宿歴史博物館
思ったより展示物が多くて面白かった。
新宿区四谷三栄町に有る博物館です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
