相馬市郷土蔵
スポンサードリンク
福島の歴史を感じる場。
福島県歴史資料館
9月3日〜12月11日開催中の「疫病に負けるな」に行って来ました。
初めて訪れました。
福島の歴史を深く知る旅。
福島県歴史資料館
初めて訪れました。
資料は撮影禁止。
宝物殿
いわき市石炭・化石館 ほるる
スポンサードリンク
勝常寺観音(宝物殿)
会津田島の祇園祭りと郷土料理。
会津田島祇園会館
日本の三大祇園祭りを紹介する施設…なんか微妙な感じでした…食事もできるみたいです!
郷土料理などをバイキング形式でいただけるコーナーもあります(もちろん有料)尚、売店コーナーでは知る人ぞ知る郷土本「よべこき」が今もたくさんあ...
昭和なつかし館
みろく沢炭砿資料館
室町時代の館(復元:長沼南古舘)
春日八郎記念公園/おもいで館
明治の時代へタイムスリップ。
(公財)安積歴史博物館(旧福島県尋常中学校本館)
文化遺産に認定されているだけに、歴史を肌で感じられました。
当時の部屋の再現もすばらしいてす。
須賀川の雛人形展、華やかさ堪能。
須賀川市立博物館
ひな人形の展示を見学しました。
65歳以上は無料です。
心が癒やされる古関裕而の記念館。
古関裕而記念館
色々と勉強になりました。
ホールと同敷地で駐車場あり。
ふるさと館 田子倉
新選組の魅力が詰まった展示室。
会津新選組記念館
お手頃価格の商品がたくさん販売しています。
2階が300円を払うと見れる展示室。
縄文時代の家(復元:法正尻遺跡 66号住居跡)
会津武家屋敷
天栄村の歴史を旅する。
天栄村ふるさと文化伝承館
民族資料が沢山展示してあります。
道の駅天栄から500㍍ほど離れた山の奥にあります。
奈良時代の家(復元:谷地前C遺跡 27号住居跡)
透き通るスープの山塩ラーメン!
会津米澤街道 桧原歴史館
待っている間にラーメン屋と同じ入り口から入って歴史館入り口横の箱に100円入れるシステムの歴史館などトイレも綺麗で不便はありません、ただ土足...
綺麗な所です。
白河の歴史を無料で探求。
白河市歴史民俗資料館
入館無料でした。
興味深い内容にはなっている。
安積開拓の歴史を探る!
郡山市開成館
受付のおじさんの対応が素晴らしい中に入ることができる場所がある。
多くの武士が失業したので、政府は、その旧士族救済策として、各地への入植を勧めるようになりました。
ただみ・モノとくらしのミュージアム
会津の歴史を体験、喜多方ラーメン。
会津民俗館
とても良い雰囲気でした。
とても良かったです。
前方後円墳(復元:笊内古墳群 2号古墳)
飯豊とそばの里センター
奈良時代の倉庫(復元:関和久遺跡 2号建物跡)
文学と森の癒しの空間。
こおりやま文学の森資料館
工事中で体育館の駐車場が入場禁止のため躊躇していました。
2024/07/20現在郡山市制施行100周年記念の特別企画展で「広瀬克也の妖怪ワールド」が開催されているということで来てみました。
磐梯山の歴史と火山の魅力。
北塩原村磐梯山噴火記念館
噴火や磐梯山の地質に興味のある人には興味深い展示が多いです。
磐梯山のえぐれた部分の眺めが見たくてこの施設に立ち寄りました。
磐梯山で昭和の懐かしさ。
北塩原村磐梯山3Dワールド
臨場感に欠けました。
3Dの上映時間は20分位です。
火おこし体験で歴史を感じる。
福島県文化財センター 白河館・まほろん
勾玉作りや火おこしなど体験も充実した歴史文化施設。
【令和5年5月初訪問】県営の無料博物館。
鶴ヶ城で幕末の美しさ体感。
鶴ヶ城郷土博物館(鶴ケ城天守閣内)
下の階から見ながら階段で上がっていきます。
2024年5月24日 写真撮影不可な場所もありますが殆どOKでした。
三春城跡で歴史を学ぼう!
三春町歴史民俗資料館
三春城の100名城スタンプと御城印はこちらでいただけます。
「新緑の城下町散策」に参加させていただきました。
いわき市考古資料館
軍馬について知りたくて訪問しました。
西郷村歴史民俗資料館
軍馬について知りたくて訪問しました。
相馬野馬追を体感!
南相馬市博物館
今はシーズンオフのため、平らなグリーンが広がっているだけとのこと。
地方の博物館を初めて訪れましたが、侮っていました。
阿津賀志山の歴史、学ぼう!
国見町文化財センター あつかし歴史館
国見町の歴史を学べます。
縄文時代の展示もあります。
新宮熊野神社宝物殿
平安時代の製鉄炉(復元:鳥打沢A遺跡 1号製鉄炉)
スポンサードリンク
スポンサードリンク