岐阜城の近くで楽しむ!
岐阜城資料館
岐阜城入場券を購入していれば、共通で入れます。
ドラマのクリソツマネキンやトリックアートがあり面白いですね。
スポンサードリンク
岩村城と歴史を感じる!
岩村歴史資料館
100名城スタンプの設置場所になります。
2024年6月12日 岩村城について勉強できました。
江戸の息吹を感じる、脇本陣ミュージアム。
馬籠脇本陣史料館
規模は小さくて閑散としてます。
山口誓子の句碑がありました😄
スポンサードリンク
岐南町の小中学生の自由研究展!
岐南町歴史民俗資料館
図書館の中に有りました。
ちょっとした自由研究みたいな展示がありました。
高山歴史館でタイムスリップ!
高山市政記念館
たまたま開催中の椅子展、とてもいい催しでした。
雨宿りのために立ち寄りました😊入場無料なのが嬉しいです!
スポンサードリンク
紅葉の名所、和歌の野外博物館。
古今伝授の里フィールドミュージアム
ここは和歌をテーマとした野外博物館で紅葉の名所としても知られています。
最も広いスペースにある施設だと思っていました。
縄文遺跡の魅力、無料体験!
下呂ふるさと歴史記念館
アイヌの勉強をしてると、飛騨屋久兵衛の名前が出てきます。
ただ興味のある展示もあり良かったです。
スポンサードリンク
柿の収穫時期限定の魅力!
赤彩古墳の館
柿の収穫時期にだけ、観られるらしいです。
島崎藤村の直筆資料、馬籠宿で感動体験!
清水屋 資料館
島崎藤村関連資料や古い絵画を観ることができます。
特に直筆の手紙が多くあり、興味深く拝見しました。
中山道の歴史を感じる旅。
中山道鵜沼宿町屋館
ボランティアガイドさんの丁寧な解説に感謝です。
中山道歩きで休憩を兼ねておじゃましました。
竹ランプとさるぼぼ体験。
飛騨高山まちの体験交流館
さるぼぼウッドを作りました。
こんな場所があるんですね。
関の刀剣、歴史を感じる!
関鍛冶伝承館
刀好きには素晴らしい施設です。
関の刃物や刀鍛冶の歴史が詳しく分かる施設。
海津の輪中歴史探訪、驚きの展示。
海津市歴史民俗資料館
京都雛から古いものが3F能舞台に多数展示されてます。
木曽三川の洪水との戦いや輪中の歴史や生活が良く分かる施設です。
茅葺民家と武士の塚。
藤橋歴史民俗資料館
古民家に興味があり、茅葺き家屋が見たくて訪問しました。
入場料大人(高校生以上):550円小人(小・中学生):270円幼児(小学生未満):無料資料館と藤橋城の共通入場券です。
織田信長の歴史を体感!
岐阜市歴史博物館
常設展は、楽市楽座のセットが気合がはいってた。
南蛮漆器の展示でした。
大垣城と共に歴史を体感!
大垣市郷土館
天守と共通チケットなのでお得感がある大垣藩主戸田家の資料館。
大垣城がある大垣公園に隣接する。
白川郷のもう一つの顔、旧遠山家。
旧遠山家住宅
白川郷が混んでいたのでここへ寄りました。
御母衣ダムがありますので合わせて行くと良いかもしれません🏍️走っていると向こうにこの旧遠山家住宅が見えてきます。
中津川宿の歴史に触れ、和菓子でほっこり。
中津川市中山道歴史資料館
電話局の敷地内にある中津川歴史館に始めて来ました。
中日新聞Web(2024/10/4)【中津川周辺の交通史に焦点 中山道歴史資料館で企画展】■■■■■こちらも注目岐阜県東濃エリア出身VTub...
白山信仰の深層を探る博物館。
白山文化博物館
320円のクオリティーではない。
開放していたので、ゆっくり見させていただきました。
異次元の輝き、日本刀の歴史へ。
関鍛冶伝承館
見方まで含めた「刃物」の総合博物館です。
刃物で有名な岐阜の伝承館なので行ってみました!
高山の歴史、無料で体感!
飛騨高山まちの博物館
色々な展示コーナーがあり見応えハンパなかった。
高山の歴史が学べます。
逓信資料の宝庫、懐かしの電話へ。
通信資料館
逓信関係の資料が揃っています。
古い電話が見れました。
有人会館で茅葺の魅力体験。
飛騨みやがわ考古民俗館
裏の茅葺の家が面白い作りなので有人会館の時に行った方が良い。
拝観無料です。
ダム湖の絶景と歴史を味わう。
徳山会館
ダムカレーの種類が増えてました!
何故、徳山村が無くなったか?
美濃金山城で歴史を感じる。
戦国山城ミュージアム
御城印を購入しました。
続・日本100名城、美濃金山城の御城印を購入。
坂祝町の歴史を感じるボランティア!
坂祝町郷土資料館
坂祝町郷土史研究会がボランティアで運営。
竹鼻城址で楽しむレトロ映画。
羽島市歴史民俗資料館・映画資料館
毎月第二土曜日しかやっていない昔懐かしい映画の上映会というのをたまたま見つけたので行ってきました。
毎月第二土曜日は昔の映画をやってると言うので来てみました。
江戸末期築の合掌造りに感動!
明善寺庫裡
2025年1月7日に訪れました。
合掌造りの庫裡で内部から見学することができます。
白川郷の風景、SNS映えの瞬間!
浅野忠一家
Google Maps【白川郷合掌造り民家園】他にスマホで写真・動画をアップ!
温泉好き必見!
下呂発 温泉博物館
下呂温泉だけでなく、日本全国、なんなら世界の温泉まで!
入場料400円(JAF会員は80円引き)足湯に入るにも入場料がかかります中の資料館は、うーん🧐?
長良川越しの絶景体験!
長良川うかいミュージアム
施設が新しく、とてもキレイで現代的な建物や内装でした!
小さいけれどやることがたくさんで充実していました。
美濃国分寺跡を学ぼう!
大垣市歴史民俗資料館
読売新聞オンライン(2024.10.9)【旧徳山村の記憶写真に 増山さん飾らぬ姿を撮影】
入館料は大人100円、国分寺史跡の建物の模型があります。
木曽三川公園で歴史探訪。
輪中の農家
一時を過ごすこともあった小屋兼倉庫です。
無料で見学出来る昔の農家を営む民家が展示されています。
中山道太田宿で歴史散策!
太田宿中山道会館
中山道2カ所目は大田宿から鵜沼まで徒歩で頑張りました。
太田宿は中山道の51番目の宿場。
竹林を抜けて円空仏へ。
関市円空館
現在、弥勒寺官衙遺跡群を含む史跡公園となっており、その中に円空館はあります。
駐車場からは竹林を抜けていきます。
豊臣秀吉築城の伝説、墨俣城。
墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)
豊臣秀吉が一夜にして築いたとして伝えられているお城。
木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が一夜にして築いたと言われる、伝説のお城。
苗木城の精巧模型、必見!
苗木遠山史料館
入館料330円。
苗木藩と遠山家の関係がよく分かります。
明智光秀と可児の歴史。
可児郷土歴史館
出身芸術家の展示が同時に行われています。
織部焼の展示品が多数あり30分程度で気楽に見られます。
太田宿で歴史を楽しむ散策。
太田宿中山道会館
なかなか見応えがあって楽しめます。
ちょっとしたお土産が買える場所です。
壬申の乱の真実、ここにある!
不破関資料館
関東関西の分け目の地に行ってみれて感動したー。
入館料110円。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
